goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

合鴨汁・合鴨米の合鴨卵かけご飯

2011年03月21日 17時51分29秒 | 東日本大震災
こんにちは

猫のクマです。

奥さんは猫餌を2袋も買って来てくれました。

なんだがホッとします。


なにやら外に若者が…

亀裂の入った庭や土手の様子を見に来て下さったそうです。

やはり雨水の集中管がザクザクに壊れています。

僕も一緒に覗きに行きました。

ちょっと猫の手では届きませんでした。





若い行動力は早速地面を掘り返します。




一人はズレを確認するためのマーカーとなる印棒を打ち。

一人は亀裂にセッセと山砂を入れ込みます。



とりあえず確認作業をして部材を用意してかから

新しく集中雨水管を接続するそうです。

僕は皆の作業が上手く行くように

高い所から監督していました。





奥さんは若者のおやつにと…

「合鴨汁・合鴨米+合鴨卵かけご飯」を用意しました。




お変わりが出るほどの好評でした。

本工事のボランティアも宜しくお願いしま~~~すニャン。


胴長靴とワークマン店長さん

2011年03月20日 23時40分38秒 | 東日本大震災
災害発生から10日経ちました。

こんな内陸の被災地でもなんとなく眉間の皺が
深くなったまま戻らないでいる。

水曜日まではサツばあちゃんが一緒でしたが、
木金土と二人きりで黙々と水汲みに明け暮れた日々。

郵便屋さんのバイクが来たときはチョー嬉しかった。



11日受け入れ分の郵便が届いたのです。

その後は一通も届きませんけどしかたがないですよね~。

街にはにわか自転車部隊が溢れていた。

信号がついているのにあちこちで接触事故が見受けられる。

ハウスの中では老人が育苗用の地ならしを始めている。

まだまだ早いのに何か体を動かしていないと不安なのかもしれない。

誰もが早いスピードで動いているように感じる。

友達に合って話を聞くとどうやら皆が同じイライラや不安疲れを
感じている様子がうかがわれました。

今日は友達と、語り合い、食事を共にし、励まし合い、歌を歌ったりした。

楽しかった…

仲間って良いな~つくづくそう思った。



そしてもう一つ嬉しい話です。

作業着などの専門店「ワークマン」の一関店に

津波被災地の「ガレキ片付けボランティア」に参加予定の友人と

胴長靴、厚手のゴム手、防水の腕ぬきなど購入しました。

店長さん「どちら行かれるんですか?」

私達「????…大船渡ですけど」最初どこ?の意味解らなかったんです。

店長さんのワークマンはチエ―ン店なのだそうです。

沿岸部にも幾つかの店舗があり友人もおられたそうです。

何とか連絡が取れて、必要な物をチェックし軽トラックに防寒着など

満載し救援活動を個人で始めたそうです。

勿論防寒着も支援物資も、往復のガソリンもすべて自前だったそうです。

この10日間の間に4回も往復されたそうです。

ガソリンを得る為に9時間も並んだ時も有るそうです。

やっと組織的な救援活動が軌道に乗りだしました。

それまでこの店長さんの様な小さな「個人レベルの初期救援活動」が

展開されていたのですね。

お店も有りますからほとんど不休不眠なのではななのではない
でしょうか。。。

そんな方でしたから、田んぼの泥仕事にはまだ早く、

釣りなどしそうもない女子が胴長靴を買い求める。

ピンと来たんでしょうね~

救援仲間の連帯感?とでもお呼びしましょうか。


すっかり見破られましたね~



体育会系の友人は要請があったら、この胴長靴を身につけて

無くなった方が埋まっているかもしれないガレキの山の、

片づけボランティアに参加します。

彼女もまた何も出来ない事に気を揉んでおりましたから

やる気満々です。



ワークマンの店長さんも彼女もなんと生き生きしている事でしょう。

色々な幸せの形は有りますが…

「与える事の喜び、その満足度は高い!」

そのことを実感した一日でした。


私達は皆が食べる物を作りましょう。

自分達に出来る事、それを行う事にします。

彼女達が帰ってきたら美味しいお食事をご馳走して上げようと思います。








スーパーに行こう。

2011年03月20日 22時43分38秒 | 東日本大震災
さしあたって猫の餌は気になるのと…

油揚げや納豆ぐらい食べたくなって来たので

街まで下りたついでに、スーパー(サテイ)に入りました。

お店のてっぺんのサテイの看板は今にも落ちそうです。

イヤ―生物は地元野菜と玉ねぎや人参ジャガイモ
(数量限定)有るだけで、

肉も卵も加工食品も何一つ有りませんでした。

パン、豆腐も、カップラーメンも有りません。

お米やレトルトのご飯、お餅はさすが米処、
少し残っていました。

なんだか我が家の台所の方が裕福な気がします。

相変わらずガソリンスタンドは給油に半日から一日がかり

整理券も配られています。

ガソリンと灯油は別々に並ばなければなりません。

それでも当初の千円まで→満タンまでは嬉しいですね。

時間が無いので今日も並ぶ事はままなりませんでした。

雨樋の為にL字管(買えた)

合鴨の配合飼料(売り切れ入荷予定なし)

チェンソーオイル(買えた)

土嚢袋(売り切れ入荷予定なし)←何を今更と言う顔をされた・笑。

猫餌(希望の物は無いがとにかく買えた)

石鹸(買えた)

春播きの種数種(買えた)


ふ~~~ん

本当に物が無いんだ~


そんな訳で牛乳は皆さんから大いに喜んで頂いた。






勿論自己責任で飲んで頂く事はシカと説明して置きました。



牛乳を持っていたら…

帰りはペットボトル入りのお水が12本も帰ってきました。

ある意味我が家は牛乳特需です


被災地から愛をこめて

2011年03月20日 22時36分57秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~




私達の安否確認の為何度も電話を掛けて

下さっていた仲人さん御夫妻

御心配おかけしました。

本当に電話が通じなくて大変でしたよね~



「スーパーに買い物に言っても何もないんだよ~
カップラーメンも米もだよ~、困ったもんだ~」

とおっしゃっていました。

仲人さん達は81歳です。

情報に機敏に反応して、小まめに買い出しにも行けないでしょう。

我が家は曲がりなりにも農家ですお米だけは有ります。

佐川急便さんは神奈川県では戸別配送してくれるそうです。





こちら被災地から神奈川県の相模原市迄お米を送る事にしました。





(一関市の支店迄持ち込みます。
今日は1週間ぶりに猫餌を買いに街まで下ります)


仲人さん「何だこりゃ反対だな~~~ふぉフォフォ









『お米とお野菜の提携のお客様へ』

配送に日にちが掛かるそうですので、葉物は
お入れ出来ませんでした、申し訳ありません。

乾物のみになりますのでご了承下さい。




『畑任せお野菜セットのセット提携のお客様へ』

配送に日にちが掛かるそうです、今月はお休みとなります。

申し訳ありません。(クール便でも心配なのです)


新鮮な牛乳いかが?

2011年03月20日 00時01分32秒 | 東日本大震災
昨日に引き続き「民泊プロジェクト」の酪農家さんから

「牛乳いらない?」のお声がかかった。

街では生鮮食品が手に入らないのだと聞いたので

お仲間さん達に牛乳を届けて見ようと考えました。

大勢集まる会場に持ち込んでも良いかと責任者に

聞いた所、あくまでも個人的にと言う回答だった。

いくら容器を熱湯消毒し、牛乳を殺菌消毒しても

安全と言う事は有りません。

飲用に伴う問題は自己責任でと言う事になりますし。

そのとおりです。

親切が仇になっても困ります。


そんな訳で我が家は水の代わりに牛乳です。



食事もホットケーキです。



入物の消毒と牛乳の殺菌作業に
6時間近くもかかりました。

写真の量の3倍以上有りましたよ~




乳牛さん達は普段10kg程の干し草や飼料を食べているそうです。

しかし現在病気にならない様に1kgの餌にしているそうです。

飼い主さんは「牛が痩せて可哀そうだ~、当分ってどれぐらいなんだろう?

せめて何週間とか解るんなら良いのにな~」と

トラックの荷台の沢山のミルク缶をガチャガチャ
言わせながら街の方に消えて行きました。

知り合いに配るんだそうです。


牛さんの血液と言われるお乳、せめて飲んであげたいな~

飲み水が足りない!しかし雨水は怖い!

2011年03月19日 22時56分08秒 | 東日本大震災
おばんでございます~~~

(こんな事、沿岸に比べたら屁なのだが…)

今日も断水続行中~

しかし太陽が屋根を熱っし始めると屋根の雪は

猛スピードで溶けて行きます。

お陰様で朝もハヨから水汲みに精を出す修君で有ります。

勿論バケツリレーに駆り出されるのは私でございます。

肩こりと腰痛に悩まされながらブーブー言っておりますと。

サツばあちゃんから

「今日達古袋小学校に給水車が来るからって区長さんが回ったよ。
いぐならいぐんだ~」

と電話が来た。

いつもの事だが…この様な重要な連絡は直接我が家に届く事は無い。

キット村人には入れて貰えていないのだろうとイジケテしまう。

普段は平気だがこの様な事態では困ってしまうよ~。



給水車行きたい。

しかし問題はバケツリレーが必要な勢いの、屋根からの雪解け水なのです。

水は低い方低い方と流れます。

地割れして亀裂が入った所に流れ込んで行きます。

内側から土砂がさらわれてしまう。

このままでは土手が崩れる→家が傾く?

心配なのでセッセと雪解け水を溜めて汲んでいるのです。

昨日は入浴と洗濯という大義名分があり、

喜びの水汲みでした。

しかし今日は只の水汲みです。

肩が凝るばかりです。



問題は家の際から無数に走る亀裂です。


少しずつ口を大きく開けて行く所に、何度も山砂を詰めていく。

しかしいつの間にか穴があいて行く…



余震よ止まれ!!!

止まるわけないよね~

土木関係の方に、土留めの杭を打つと少し良いと言われました。

ひのきの間伐材で杭が作れます。

チエ―ンソーに手をかけて思い出した。

混合油が作れない、チエーンソーオイルが無い…

街まで買いに行くガソリンが…心配だ。





毎日少しずつ亀裂が盛り上がって来る道



雪が溶けて解った
土手が崩れていたんだ、今度雪降った時気をつけよう。




ペットの震災

2011年03月18日 23時29分48秒 | 東日本大震災
今晩は

お久しぶりです、猫のクマです。

奥さんはガソリンが少ないので買い出しにはいけないと…

僕は猫缶の数を数えて心配しています。




クマ「奥さん僕のキャットフードたりるかな・・・?」


奥さん「大丈夫よクマ、ドックフードが残ってるから~」


クマ「・・・・・・・・僕猫だよ」


乳牛の問題

2011年03月18日 15時05分48秒 | 東日本大震災
今日友人が水タンクごとお水を持って来てくれた。
家って被災者の実感。。。



途中民泊プロジェクト仲間の酪農農家さんへも届けたらしい。

おかげで我が家に新鮮な牛乳が届きました。



60℃で約10分程の殺菌中

美味しい~ですよ。

皆さんの所にお届けしたいくらいです。

我が家からは乾燥椎茸と、合鴨卵を差し上げました。

んんん物々交換だね~とお互い笑みがこぼれます。



サテ酪農家さん達は大変です。

電気が止まる

水が止まる

物流が止まる

せっかく油を焚いて搾った牛乳も回収がままならず

収入も途絶えるが、

搾った牛乳を川に廃棄するわけにもいかず。

市の方に「何か有効利用して貰えないか」と

問い合わせて見たが、

「衛生的な問題があり、新たに病気が起きても対処できないから貰っても困る」と

言われたそうな…

知り合いに配って歩くにもガソリンが無い

酪農家さんは我が家よりもっと山の中ですから…

彼女は搾乳を1回に減らし対処しているそうだが、
(絞らないと乳牛は病気になるらしい)

早く牛乳を作る会社が復興してくれるまで

忍耐して只待つしかないのだろうか…



自然の脅威と恵み

2011年03月18日 14時38分20秒 | 東日本大震災
こんにちは~

太陽の恩恵でガラス越しの日だまりはぽかぽかです。

屋根の雪解け水は猛スピードで溶けだしました。

しかし一番雨樋の雨水を集めている所は地割れを起こしている所

水が流れ込むと土を持っていかれてしまい益々地滑りしてしまうかもしれない。

埋め込んだ砂もこの様に陥没、地面の中はどうなってるのかな~?




サテたくさんたまる雪解け水、やはりお風呂に運び、

自動着火できる水位まで到達しました。

今夜はお風呂に入れます。(わ~~~い)

それでも雪解け水はあふれ出るのでお洗濯する事にした。

なんせ1週間も同じ作業着を着ていたのです。

ヤ~寒い季節で良かったですね。

こちらもバケツリレーで…

全自動の洗濯機をだましだまし…



シャボンの香りの作業着はやっぱり良いもんだ~。