goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

買い替え。

2017-12-17 22:22:43 | 日記
 年末モードで、気持ちはせわしなく、
掃除、掃除、掃除と気持ちだけが焦る毎日です。

 去年は、今頃、金柑を買いに出かけたのだけど、
早めに作ると、早めになくなるので今年はもう少し、年の瀬に近くなってから作ろうと思います。

 今日は、プリンターを買いに電気屋さんへ。
初めて買ったプリンターは、大きさも大きいし、スキャナーは別だったし、
場所を取るものだったように覚えています。

 普段使っているのは、電話と一緒になっているものなのですが、
14年も使っていると、あちこち不具合が出てきたので、
買い替えることになりましたが、電話機能は事足りるので、プリンターのみに焦点をあてて買いました。

 まー、小さいし、お値段もお手頃でびっくりです。

 日々進化する家電ですねぇ。

地味勉。

2017-12-16 23:23:34 | 発達応援
 あたたかい空気は上に行くからでしょうか。
猫たちが、高きを求めて棚の上、ケージの上、高きを目指しています。

 色々なモノが落ちてくるので気をつけなくちゃ。

 覚えるということはできるけれど、
それを必要なときに、出すこと、取り出すことができないと、
不自由なことがあります。

 学校で流行っていることを教えてくれたり、
遊びの説明をしてくれたり、学校で習っていることを教えてくれる子どもたち。

 でも、学習になると、覚えたことをどこで出したらいいかわからずに、
答えを見て「ああ、それなら知ってたのに〜」となる子どもたち。

 覚えていることが役に立つように、使えるように。
地道な学習は続きます。

猫も発達する。

2017-12-15 23:59:50 | 日記
 ふたご座流星群が見られた夜は、早く寝てしまいました。

 早朝の仕事に行くときに三日月の横に火星、ちょっと上にスピカ、ちょっと下に木製が見えました。
職場は、ちょっと小高いところにあり、周りは真っ暗で星がよく見える場所です。
流れ星のおこぼれでもみえないかなぁ〜〜〜と、
まだ暗い空を見上げるとツーーーーッと星が流れました。

 朝が早いのも悪くないなぁ〜とこういうときは思いますねぇ。

 我家の猫、桜を見ていると、ゆっくりだけど発達しているなぁと思うことがしばしばあります。

 我家に来た、7月の頃はまだ、寝ながらお漏らしをして、
朝見に行くと、お尻もお腹もしっぽもおしっこで濡れていて、毎朝、行水させるのが日課でした。
その頃、「冬になったら風邪ひくかなぁ」と考えていたものです。

 うんちも寝ながら、走りながら、急に催すようで、
猫トイレに間に合わないこともしばしばでした。

 それが、今では、寝ている間はお漏らしはせず、起きて走り回っておしっこが漏れてしまう感じです。
溜めることはできるけれど、尿意の信号が伝わらないのでしょうね。

 うんちは、ほぼ、9割猫のトイレでできるようになりました。
以前は、半分お尻から出ている状態で、トイレから出ていたのが、
今はちゃんとトイレで最後まで出し切ることができます。

 そんな桜を見ながら、尿意とうんちの指令は別々なんだんぁ、とか
少しずつだけれど、神経が行き届くところが増えて、できることも増えるのかなぁ、とそんなことを思うことです。

 今まで飼ってきた猫たちは、トイレはトイレですることが猫の中に組み込まれているかのように、
トイレで苦労したことはなかったのですが、
桜を見ていると、尿意や便意があって、トイレも意識して行けるんだなぁと思うことです。

 しっぽの動かしかたを見たり、足の運びを見たり…。
そういえば、来た頃は動きすぎて足を引きずっていた桜。

 猫も発達するものです。

 

 

 

 

脱走!

2017-12-14 05:15:10 | 日記
今朝は3:30になんとなく目が覚めました。そう書くと、なんて早起き!とか不眠?と思われそうですが、なんのことはなく、昨夜、20:30過ぎに寝てしまったからです。早寝早起きを心がけたいですが、早寝しすぎかな。

寝るときに、お漏らし猫の桜は、少しゆったりした帆布のキャリーバックに入れて、一緒に寝る部屋へ行きます。冬は寒いので、ケージでリビングにポツンではかわいそうで、寒くなってからは、そうしています。



そんな桜が今朝、起きるちょっと前にキャリーバックの中でえらく暴れていました。ガサゴソガサガサ音がしていましたが、また、いつの間にか静かになっていました。そして、私が3:30過ぎにリモコンで電気をつけると、そこにはいつものように桃ちゃんの顔、ちょっと離れて梅ちゃん。「おー、おはよー」と言いかけたそのとき、にょっと現れたのは、桜。「おーさくらー、おは…!!!!!!!!!なんでいる?」

どうやら、私が夢見心地で聞いていた、桜の暴れていた音は、キャリーバックのファスナーをこじ開けようとしていた音のようで、キャリーバックの上の部分が開いていました。

おかげで、一気に目も覚めた、びっくりな今朝でした。さて、仕事に行ってまいります。

戦闘!

2017-12-13 20:18:16 | 発達応援
4時くらいの早朝は寒くないけれど、6時くらいからどんどん世の中寒くなりますね。個人的な感覚なのかなぁ。

先日の福岡でのコンディショニング講座後、個人指導待ちの5人の子どもたちが「兄グループ」と「弟グループ」に分かれて、「やっつけてやるー」という感じで、引っ張りあったり、馬乗りになったり、くすぐったりしながら戦闘を繰り広げていました。

私が時々見るそれぞれの兄弟の姿は、兄は力強く迫ってくる弟に引き気味で、弟はそんな兄に物足りない、という印象でした。今回は兄弟チェンジの感じで戦いを繰り広げていたからか、それぞれの「兄さんグループ」も負けないように、引かないようにがんばっていました。

5人でルールを決めたり、倒されたり、復活したりを繰り返し、おやつを食べるまでずーーーーっと戦っていました。

年が違う子同士で、こんなにわちゃわちゃ遊ぶことの大切さを感じことをでした