日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

からだ⇄あたま。

2024-10-04 15:29:00 | 発達応援
雨が降ると気温がぐっと下がりますね。
今日は最高気温が25℃!

落ち着きがなかったり、
一斉指示にそっぽを向いていたり、
支援クラスでほぼ一対一でやっていても、
学習に興味がなさそうに見えるお子さんがいます。

椅子に座っておく、課題を見る、話を聞く、
鉛筆持ってノート取る…など、
課題に向かうだけのからだが育っていないと、
好奇心も迷子になってしまうように思います。

夏休みに教室をピンポイントで利用してくれたお子さん。

パッと見では、学習には興味がなさそうでしたが、
遊ぶ→問題1つ→遊ぶ→問題1つ…
を繰り返しました。

出す問題は、その子ができる確信があるものです。

初めは問題1つ終わると「やれやれ!」と
逃げるように去っていました。

それを何度か繰り返していると、
まずは、1問で解放してくれるシステムを理解。

「ちょっと1つだけ問題やって!」と言うと
逃げずに来てくれるようになりました。

更にそれを繰り返していたら、
「自分ができる問題」と気がついて、
問題できたあと、その場に留まるようになりました。

「もう1つやってみる?」と問題を出すとクリア!

「もう1つやる?」と言うとそこに居るのでやってみる。

そうやっていくと、いっぺんに数問できるようになりました。

それには、この日ご両親で来てくださって、
お子さんが問題やったあと、
やりたいことの相手をお父様がしてくださっていたこと。

これで、お子さんのからだ育ても同時進行でできたので、
それが大きいのだろうなぁと思っています。

また、お子さんが問題を言われて仕方なくやっているときと
「できるからもう少しやりたい」の部分の見極めが成功したこともあったと思います。

「もう少しやりたい」の後、
やりすぎないことは大事ですね。

とは言うものの、
知識を積み重ねていくためには、量をこなして、
記憶して次の問題への土台を作ることはとても大切です。

ただ、まだ、自分の体のコントロールが
無意識にはできないくらいのお子さんは、
その好奇心も自分の本能的な部分に直結したものに注がれがちな感じがします。

本人の赴くままの好奇心を満たしつつ、
学習の土台となるものへも視線がいくようにする。

そんな工夫が、一緒に学習する側には必要かもしれませんね。

もう10年以上前に、
教室で勉強となると教室から飛び出すやら、
席を立つやらのお子さんがいました。

勉強がいやなわけではなく、
どうしようもなく、体を動かしてしまう。

でも、10分ほど一緒に遊んだあとは、
椅子に座って、ひらがなの勉強を楽しそうにしていました。

からだを育て⇄勉強

この行ったり来たりが大事なお子さんがいます。

そのうちに、
からだ育て<勉強 となり、
最終的には勉強だけになるような手助けを
心掛けたいなぁと思うことです。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本で栗本さんの講座があり... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発達応援」カテゴリの最新記事