虹の彼方に ~ over the rainbow ~

好きな音楽、映画、本など、気ままに綴っているblogです♪ about the musics,films,books.

映画 『 プール 』 を見ました(深谷シネマにて)!

2010-01-29 14:30:08 | Jo Odagiri / Ryo Kase


ご訪問してくださり、ありがとうございます


            


2009年に、公開された、映画 『 プール 』 を、映画館に行って、見てきました


この作品の、キャスト ・ スタッフ のみなさまは …


 キャストのみなさま


京子 役 … 小林 聡美

市尾 役 … 加瀬 亮

さよ 役 … 伽奈

菊子 役 … もたい まさこ

ビー 役 … シッティチャイ ・ コンピラ


 スタッフのみなさま


脚本 ・ 監督 … 大森 美香

原作 … 桜沢 エリカ 「 プール 」 ( 幻冬舎 )

企画 … 霞澤 花子

エグゼクティヴ ・ プロデューサー … 奥田 誠治  石原 正康

プロデューサー … 小室 秀一  前川 えんま  木幡 久美

ラインプロデューサー … 関 友彦  大塚 美里  武藤 牧子

撮影 … 谷 峰登

照明 … 斎藤 徹

録音 … 古谷 正志

美術 … 富田 麻友美

スタイリスト … 堀越 絹衣

ヘアメイク … 宮崎 智子

フードスタイリスト … 飯島 奈美

編集 … 普嶋 信一

スクリプター … 天池 芳美

音楽プロデューサー … 平川 智司  石井 和之

音楽 … 金子 隆博

主題歌 … 「 タイヨウ 」 佐野 遊歩 ( ハンバート ハンバート )

       作詞 : 佐藤 良成  作曲 : 佐藤 良成  金子 隆博  編曲 : 金子 隆博

劇中歌 … 「 君の好きな花 」 パクチーズ

       作詞 ・ 作曲  小林 聡美


( 敬称略 )


以上の方々です。


映画 『 プール 』 を、見た感想です


タイの北部にある街、チェンマイ。そこに、プールのある、自然豊かな、

カントリーハウスに、集まる、5人の6日間の物語を、描いた作品です。


タイの市場の様子や、タイのお料理、そして、タイの人々の礼儀正しさ、あたたかさ、

どれもが、すべて、素晴らしかったです

昔の日本の姿に、似ているような気がして、どこか、懐かしさを、感じました。


ゆっくりと、流れていく時間。そこに、暮らす人たちは、みな、それぞれのペースで、暮らしています。

一見、あたりまえのようなことが、とても、貴重で、いとおしく思いました。


エンディングに、流れていた、 「 タイヨウ 」 という歌が、とても、印象的で、

心に、しみじみと、響いてきました

映画 『 プール 』 公式サイトで、試聴できます。


エンドクレジットを、見ていて、タイのスタッフの方々と、日本のスタッフの方々の、

共同作業によるものなのかなあと思って、すごい、感動しましたね。


映画 『 プール 』 の公式サイトは、こちら ↓ へどうぞ! とっても、癒されます

映画 『 プール 』  公式サイト




君の好きな花


映画 『 プール 』 の挿入歌です。優しい歌で、癒されます




( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




 

映画 『 プール 』 のパンフレットです。映画に出てくる、手作りタイ料理の、レシピが載っていたり、

出演者の対談やインタビューが、載っています。素敵な写真が、アルバムのように、おしゃれに載っています。




「 理由なんて、愛ひとつで十分だ。 」


          ( 映画 『 プール 』 公式サイトより )




               


 お話は、変わりまして … 


ずっと前から、見たかったんだけど、なかなか、映画館まで、足を運んで見ることが、

例によって、時間的制限や、その他もろもろ、があるため、なかなか、できないでいたのですが、

なんと! もう、上映終了のところが、多いなか、まだ、映画 『 プール 』 を、上映していた、
とっても、素敵な映画館を、見つけました


午前10:30 ~ から始まって、12:00という、ちょうどよい時間に、終わる、

ちょうどよい場所に、こんな、素敵な映画館が、あったとは!!


それが、こちら ↓ の、埼玉県北にある、 深谷シネマ です

深谷シネマ 公式サイト


2010年3月まで、今の場所 ( 深谷市仲町 ) で、営業されるそうですが、

2010年4月より、七ッ梅酒造跡 ( 深谷市深谷町 ) へ、移転されるそうです。



 これから、公開をひかえている作品は … 


 緒方 明 監督作品、 小西 真奈美 主演の09年の映画 『 のんちゃんのり弁 』 、

 ジャン ・ ポール ・ ジョー 監督作品の08年のフランス映画 『 未来の食卓 』 、

 ジョー ・ ライト 監督作品の09年のアメリカ映画 『 路上のソリスト 』 、

 若松 節朗 監督作品、 山崎 豊子 原作、 渡辺 謙 主演の09年の映画 『 沈まぬ太陽 』 、

などがあるそうです。


過去に、上映された作品は、大岡 俊彦 監督作品の09年映画 『 いけちゃんとぼく 』 、

宮藤 官九郎 監督 ・ 脚本作品、宮崎あおい 主演の09年映画 『 少年メリケンサック 』 、

森 淳一 監督作品、 伊坂 幸太郎 原作、 加瀬 亮 、 岡田 将生 出演作の09年映画 『 重力ピエロ 』 、

冨永 賢治 監督作品の08年映画 『 ふるさとをください 』 、

オリヴィエ ・ アサイヤス 監督作品、 ジュリエット ・ ビノシュ 主演の08年フランス映画 『 夏時間の庭 』 、

マイケル ・ ジョンソン 監督作品の08年ドイツ映画 『 クヌート 』 、

などがあったそうです。


今までは、東京の映画館まで、行かないと、見ることができなかった、

“ 単館シネマ系 ” 映画が、県内で、見られることが、わかって、

すごい、うれしいです ~


県内のお近くにお住まいの、子育てママさんや、介護をされている方など、日頃の気晴らしに、

なるべく、時間を作って、 “ まちの映画館 ” を、ご利用されてはいかがでしょうか




             

 
blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!      
  

読んでくださり、ありがとうございます

それでは、また。。。

Radiohead 『 The National Anthem 』

2010-01-27 15:27:34 | Radiohead / Thom Yorke


ご訪問してくださり、ありがとうございます


            


UK 、オックスフォード出身のバンド、 Radiohead の2000年のアルバム 『 KID A 』

に収録されている、 『 The National Anthem 』 という曲を、聴きたくなりました


あらためて、聴いてみて、めっちゃくちゃ、カッコいい曲ですね!

このグルーヴ感が、なんともいえず、体に、ここちよい刺激を、あたえてくれます。


タイトルからして、 Radiohead のパンク的な精神を、感じますね。

同じように、歌詞も、曲の攻撃的な雰囲気とは、真逆な心情が、綴られていて、

その異色さに、妙に、魅せられてしまいます。




Radiohead - National Anthem( Lyrics)





Radiohead - the National Anthem live at the BBC studios





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい



これ、ライヴで、聴いたら、すんごい、トリップできるだろうな …




 

 Radiohead の アルバム 『 KID A 』 の裏ジャケです。




             


 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中! 


読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。

斎藤雅人選手、ありがとうございました!

2010-01-26 04:26:15 | Football


ご訪問してくださり、ありがとうございます


            


大好きな、地元の J リーグチーム、大宮アルディージャの、

斉藤 雅人 ( さいとう まさと ) 選手が、

2009シーズン限りで、引退されることになりました。

そして、2010シーズンより、 U - 12 コーチへ、就任されることになりました。


埼玉県出身の、 MF 15番 斎藤 雅人 選手は、埼玉県民なら、誰もが憧れる、

名門校、武南高校のご出身で、駒沢大学を卒業されて、

1998年に、まだ、 JFL だった、大宮アルディージャへ、入団されました。


翌年の1999年に、 J2 に昇格し、その7年後の、2005年に、念願の J1 昇格を果たし、

2009年に、引退されるまでの、12年間にわたり、ご活躍されました


斎藤選手、素晴らしいプレーを、見せてくれて、
長い間、本当に、ありがとうございました !!



川本 梅花 さんは、 『 サッカー批評 』 ( 双葉社 )、 『 フットボリスタ 』 ( ソル ・ メディア )、

WEB サイト 「 スポーツナビ 」などで、執筆をされている、新進サッカーライターです。


著書に、 『 大宮アルディージャの反逆 』 ( 出版芸術社 ) があります。


長年にわたり、大宮アルディージャを、見つめ続けてきた、

サッカーライター、川本 梅花 さんによる、

2009シーズンを、最後に、大宮アルディージャを、そして、サッカー選手を、引退される、

斎藤 雅人 選手について、素晴らしい記事が、書かれてあります


川本梅花 のブログ版 「 フットボールのアフォリズム 」 斎藤雅人の引退に寄せて(1)~(3)




わたしは、大宮アルディージャが、まだ、 J2 だった頃、まだ、改装される前の、

大宮公園サッカー場 ( 現 ・ NACK5スタジアム ) と呼ばれていた、

あの、懐かしい、サッカー場で、まだ、赤ちゃんだった、おちびたちを、おぶって、

大宮アルディージャの試合を、見に行ったのが、最初でした。


当時の大宮公園サッカー場は、ゴール裏は、芝生で ( バックスタンドも?? )、

メインスタンドのみ、席がありました。 確か … ^ ^;


当時は、数えるほどしかいなかった、応援団の方々が、ゴール裏で、一生懸命、応援していました。

わたしは、赤ちゃんが、泣かないように、必死で、あやしていて、応援どころか、観戦も、ままならないでいました。

ガラガラのメインスタンドの、前のほうに、座って、観戦していた人たちが、とても、うらやましかったです。


それでも、時々、ちらっとですが、生の試合を、見ることができて、とても、うれしかったですね ~ !


大宮公園サッカー場は、わたしが子供の頃から、ずっと、憧れていた場所でした。


「 いつか、きっと、あの中に、入って、サッカーの試合が、見たいなあ 」


大宮公園に来て、遊んだあとには、必ず、閉ざされていた、サッカー場へ、行って、

幼い心に、そう思って、しばらく、眺めていました。


それから、月日が経ち、わたしの夢が、叶ったのです!


憧れていた、サッカー場に、ホームチームができて、試合を、生で見ることができて、

ものすごい、うれしかったですね。

ガラガラのメインスタンドの、いちばん上の隅っこで、赤ちゃんを、おんぶしながら、

しぜんと、涙が、溢れていました … 。


そして、大宮アルディージャの応援グッズ T シャツを、親子で着て、 ナクスタへ、

応援しに行くようになりました。


  


テレビを、地デジに、買い替えてから、テレ玉 ( テレビ埼玉 ) が、見られるようになり、

先日、大宮アルディージャの番組、 「 Ole!アルディージャ 」 を、はじめて見ました!


斎藤 雅人 選手の特集番組が、放送されていました。

斎藤選手の今までの名場面集を、見ていて … 感動して、涙が、止まりませんでした。


「 まさ さいとう ~! まさ さいとう ~! ( くり返しです ) 」 という、

斎藤選手の応援歌を、何度も、大声で、歌いました。声が、枯れるまで ・ ・ ・


あの感動は、いつまでも、わたしの心に、残っていくことでしょう






大宮アルディージャ タオルマフラーです。




06シーズンに、完封勝ちしたときのチケットを、お守りのように、だいじに、

応援しに行くときは、必ず、パースケースに入れて、もっていっています(^-^)




ナクスタのカテ3は、屋根がないので、レインコートは、応援に行くときの、必需品です。




             


 blogram投票ボタン blogramランキング参加中! 


読んでくださり、ありがとうございます

それでは、また。。。

りぼん 『 未来の花 』

2010-01-24 05:27:48 | Japanese / Okinawa musics


ご訪問してくださり、ありがとうございます


            


函館を、中心に、活動している、音楽ユニット、 りぼん の 『 未来の花 』

という歌が、好きです


ミュージックサインで、表現された、素晴らしい歌ですね


しぜんに、体が、動いてしまう、子どもは、ありのままに、
大人も、童心に、かえって、踊りたくなるような、素敵な歌ですね

聴かせてもらって、すごい、元気を、もらっています


こちら ↓ の、 りぼん さんの素敵なブログ 「 ポケットの中の虹 ~ りぼん ~  」

に、この歌について、詳しく書かれています

「 世界の子供たちに未来の花を 」 ポケットの中の虹 ~りぼん~




未来の花/りぼん エアポートフェスティバル09





りぼんさん、みなさん、素晴らしい歌を、ありがとうございます


函館は、今は、雪が積もって、とても、寒そうだけれど、そんな、函館から、

こんなに、優しくて、あったかい歌が、生まれたのですね


テレビやラジオなど、全国のいろんなところで、

りぼん さんの優しい歌、あたたかい音楽が、聴けたらいいな


『 未来の花 』 を、聴かせてもらって、心が、あたたまったら、

こちらも、夜は寒いので、ホットチョコレートが、飲みたくなりました


なぜ、ホットチョコレートが、飲みたくなったのでしょうか ^ ^?

その答えは、 りぼん さんのブログに、行かれると、わかります


( 上の写真は、09年の夏に、函館に行ったときに、咲いていた、野の花を、撮らせていただいたものです。 )




               

 
blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中! 


読んでくださり、ありがとうございます

それでは、また。。。

蒼井 優 さん出演 映画 『 おとうと 』 情報です!

2010-01-22 04:11:15 | Yu Aoi


ご訪問してくださり、ありがとうございます


            


2010年1月30日(土)より、 山田 洋次 監督作品の、
映画 『 おとうと 』 が、ロードショーされます


スタッフ ・ キャストのみなさまは …


 スタッフのみなさま


監督 ・ 脚本 … 山田 洋次

脚本 … 平松 恵美子

撮影 … 近森 眞史

美術 … 出川 三男

音楽 … 冨田 勲

照明 … 渡邊 孝一

編集 … 石井 厳

録音 … 岸田 和美


 キャストのみなさま


高野 吟子 役 … 吉永 小百合

丹野 鉄郎 役 … 笑福亭 鶴瓶

高野 小春 役 … 蒼井 優

長田 亨 役 … 加瀬 亮

丹野 庄平 役 … 小林 稔侍

遠藤 役 … 森本 レオ

高野 絹代 役 … 加藤 治子

小宮山 進 役 … 小日向 文世

丸山 役 … 笹野 高史

小宮山 千秋 … 石田 ゆり子


( 敬称略 )


以上の方々です。


映画 『 おとうと 』 について、上映劇場など、詳しく知りたい方は、こちら ↓ の公式サイトへ、どうぞ!

映画 『 おとうと 』  公式サイト


とっても、豪華な、スタッフ ・ キャストのみなさんですね ~


とにかく、すごい、楽しみですね

久しぶりに、映画館で、新作映画を見るのが、本当に、待ちどおしいです




             

 
blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!      
 

読んでくださり、ありがとうございます

それでは、また。。。

7 Worlds Collide ライヴ!

2010-01-19 06:15:46 | Alternative rocks


ご訪問してくださり、ありがとうございます


            


前々回の記事で、紹介した、 Crowded House の Neil Finn が、2001年に、

世界を超えて、ニュージーランドで、ライヴを行うために、よく知られているミュージシャンたちを、誘ったそうです。
それが、 “ Seven Worlds Collide ” プロジェクト、として、7年後の2008年に、再び、行われることになりました


Crowded House の Neil Finn が、自身のバンドとともに、それに、加え、スペシャルゲストとして、

Radiohead の Phil Selway と Ed O ' Brien 、伝説的なギタリスト、元 The Smiths の Johnny Marr 、

Wilco 、 KT Tunstall 、 Sebastian Steinberg 、 Lisa Germano 、 Liam Finn 、 Bic Runga 、 Don McGlashan 、 

そして、ニュージーランドのミュージシャンたちを、むかえ、 Oxfam International ( 世界的な貧困を、なくすために活動している団体 )

を、サポートするために、2008年のクリスマスから、2009年の新春まで、とても、特別なレコーディングを行っていたそうです


7 Worlds Collide の ’09年のアルバム 『 The Sun Came Out 』 は、

世界的な貧困を、なくすために活動している団体 「 Oxfam 」 のための、チャリティ ・ アルバムだそうです。


これらのことについて、詳しく知りたい方は、こちら ↓ のサイトへ、どうぞ!

 http://www.myspace.com/7worldscollide

 http://www.oxfam.org


みなさん、とっても、楽しんで、レコーディングやライヴを、行っているのが、

見ていて、すごく、伝わってきます




7 Worlds Collide promo


Neil Finn 、 Jeff tweedy ( Wilco ) 、プロデューサーの Jim Scott 、 KT Tunstall 、 Lisa Germano 、

Ed O ' Brien ( Radiohead ) 、 Phil Selway ( Radiohead ) 、Johnny Marr ( 元 The Smiths / Modest Mouse / The Cribbs ) 、

Glenn Kotche ( Wilco ) の、アーティストのみなさんが、短いですが、インタビューを受けています。

Roundhead recording studios でのレコーディングの様子や、 Auckland でのライヴの様子も、ちらっと、出てきます。

Oxfam を、サポートするために、17人のミュージシャンが、3週間で、30曲を、レコーディングしたそうです。




7 Worlds Collide - You Get Through


すごい、短いですが、 Johnny Marr 、 Ed O ' Brien 、 Phil Selway 、 Neil Finn が、

『 You Get Through 』 を、レコーディングしている様子の映像です。

みんな、すごい、楽しそうだけど、その中でも、 Johnny Marr が、すごい、ナチュラルで、

あんなに、リラックスした表情をしているのを、あまり、見たことがなくて、めずらしいなあと思いました! 

The Smiths の頃から、大好きな、ギタリストなので、とっても、うれしいですね ~




7 Worlds Collide - The Ties That Bind Us


この 『 The Ties That Bind Us 』 という曲は、 Radiohead の drums 、 Phil Selway が、書いた歌で、

Phil が、 guitar を、弾き語りして、歌っています!

なごやかで、美しい、メロディとコーラスの、素晴らしい曲で、 Phil のとても、優しい歌声が、印象的ですね




7 Worlds Collide Concert 'On The Corner'


ニュージーランドの、 Auckland にある、 the Powerstation というところで、行われた、

Oxfam のために、開催された、 “ 7 Worlds Collide ” コンサートより。

Johnny Marr + the healers の ’03年のアルバム 『 Boomslang 』 に、収録されている、

『 Down On The Corner 』 という曲 ( written by Johnny Marr ) を、

Neil Finn 、 Liam Finn 、 Ed O ' Brien 、 Phil Selway 、 Glenn Kotche 、 Pat Sansone 、 Sebastian Steinberg 、

そして、 Johnny Marr の息子さんの、 Nile さんが、 guitar を、弾いて、参加しています!

Ed のとなりで、帽子を、かぶっている男の子が、 Nile かしら !?

この、親子共演を、見ていて、ちょっと、うるうるきちゃいましたね

彼の大ファンとしては、立派に育った、息子さんの姿を、見られて、なんか、すごい、うれしいです




7 Worlds Collide Learn to Crawl


Neil Finn と Liam Finn の vocals 組 と、 Ed O ' Brien と Johnny Marr の guitars 組による、

コラボが、めっちゃ、カッコいいですね ~

メランコリックで、不思議な雰囲気の漂う、この曲、素晴らしいです




( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




世代を、超えて、国を、超えて、そのほかの、すべてを、超えて、こうして、ミュージシャンたちが、

ひとつの目的のために、集まって、力を合わせて、このような、素晴らしいものを、創り上げる、ということを、まのあたりにして … 

本当に、音楽のちからって、すごいなあと、あらためて、思いました。


ただ、家で、聴いているだけでも、元気や、勇気を、もらえるのに、このようなカタチで、

人々が、集まることによって、また、違った “ 奇跡 ” が、生まれて、さらに、感動を、与えられました。


彼らの奏でる、音楽を、聴いていると、 「 ひとりじゃないんだよ。みんな、いっしょだよ。」

って、言われているみたいで、不思議と、勇気を、もらったような気がします


“ 7 Worlds Collide ” ライヴでは、ほかにも、以下の曲などが、演奏されました

( 詳細なセットリストは、わかりません。すみません )

これらのライヴで、得られた利益は、 Oxfam のための、チャリティとなるそうです。


2009年の8月に、ロンドンにて、 『 Tibetan Blue ( Bodhisattva Blues ) 』 ( written by Liam Finn and Ed O ' Brien ) という曲が、

Neil Finn 、 Ed O ' Brien 、 Phil Selway 、 Glen Kotche 、 John Stirratt 、により、演奏されたそうです。


2009年の1月に、ニュージーランドの Auckland にて、 Radiohead の 『 bodysnatchers 』 を、

Neil Finn 、 Ed O ' brian 、 Phil Selway 、 and friends により、演奏されました! 

みんな、カッコよかったけど、特に、 vocals の Neil Finn が、すごい、カッコよかったです!


Radiohead の 『 Fake Plastic Trees 』 は、 7 Worlds Collide team の演奏により、オーディエンスとともに、大合唱となりました!

とても、感動的なパフォーマンスを、見せてくれました。

この曲を、演奏したメンバーは、 Ed O ' Brien - guitar 、 Liam Finn - guitar 、 Jeff Tweedy - vocals / guitar 、

John Stirratt - bass 、 Phil Selway - drums 、 Johnny Marr - guitar 、以上のミュージシャンたちです。


The Smiths の 『 There is a Light That Never Goes Out 』 が、

Neil Finn 、Johnny Marr 、 Don Mcglashan 、 Ed O ’brian 、 Wilco 、により、

ニュージーランドの、 Auckland にある、 the powerstation でのライヴで、演奏されたそうです!

Neil が、 guitars を弾きながら、 vocals をとって、 liam が、backing vocals かな?

Neil の歌声が、 Morrissey にそっくりで、驚きました!


The Smiths の 『 Please , Please , Please let me get what i want 』 は、

Johnny Marr 自身による、 vocals で、歌われ、 7 Worlds Collide の friends たちとともに、演奏されました。


そして、 Crowded House の 『 Distant Sun 』 が、 Neil Finn 、 Johnny Marr 、

Ed O ' brian 、 Phil Selway 、 and friends により、演奏されました!

このメンバーで、この歌を、演奏するって、たまらなく、最高ですね




             


 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中! 


読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。

1995.1.17に寄せて…

2010-01-17 12:06:30 | diary / gardening


ご訪問してくださり、ありがとうございます



1995年の1月17日、今から、15年前の今日、早朝に、阪神 ・ 淡路で、大震災が、起りました … 。

震災の被害に、遭われて、他界された、多くの方々に、心からご冥福をお祈り申し上げます。

そして、残された、多くのご家族の方々に、心よりお察し申し上げます。


こんなに、寒い、今の時期に、建物の中でも、外でも、

とり残された方々のことを、思うと … 言葉もありません … 。


命の尊さ、について、あらためて、考えさせられました。

そして、自然の脅威の恐ろしさを、思わずにはいられません。


私たちは、日々、自然に、地球に、生かされているんだと、あらためて、感じます。


あの日、テレビで見た光景は、今も、忘れずに、わたしの脳裏に、焼きついています。




君住む街へ  小田和正





2010年の1月13日 ( 日本時間14日 ) に、アメリカ ・ フロリダ州マイアミの下方、

キューバとドミニカ共和国の間にある国、ハイチでも、大地震が、起きてしまいました … 。

多くの方々の、安否が、まだ、わかっていないようですね … 。

少しでも、多くの方々のお命が、助かりますように、心からお祈り申し上げます。


『 no surprises 』     written by  Radiohead


a heart thats full up like a landfill . a jub that slowly kills you .

bruises that wont heal .


you look so tired - nhappy . bring down the goverment . they dont .

they dont speak for us .


i ll take a quiet life . a handshake some carbon monoxide . +

no alarms and

no surprises . no alarms and no surprises . no alarms and no surprises
 
silent .

silent .


this is my final fit . my final bellyache . with

no alarms and no surprises . no alarms and no surprises .

no alarms and no surprises please .


sucha pretty house . such a pretty garden .

no alarms and no surprises . no alarms and 

no surprises . no alarms and no surprises please .





Radiohead - no surprises live acoustic





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




             


blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中! 


読んでくださり、ありがとうございます

それでは、また。。。

Crowded House 『 Distant Sun 』

2010-01-15 13:10:52 | The Smiths / Crowded House


ご訪問してくださり、ありがとうございます


            


1985年に、結成された、ニュージーランド出身の、 Crowded House というバンドの、

’93年にリリースされた、アルバム 『 together alone 』 ( 『 お互いに 孤独 』 対訳より ) に、

収録されている、シングル 『 Distant Sun 』 という曲が、好きです


Crowded House は、 vocals / guitars の Neil Finn ( ニール ・ フィン ) 、

drums の Paul Hester ( ポール ・ へスター ) 、 bass の Nick Seymour ( ニック ・ シーモアー )

の3人によって、結成されました。


80年代の終わりに、 『 Don ' t Dream It ' s Over 』 という曲が、ヒットしたのを、思い出します。

とっても、懐かしいです ~


4作目になる、このアルバムでは、プロデューサーが、これまでの、ミッチェル ・ フルームから、

元キリング ・ ジョークのべーシスト、ユースに、変わり、 Keyboards に、 Mark Hart ( マーク ・ ハート ) 、

が、加入することになって、バンドにとって、変化が、生まれたようです。


ニール自身も、 「 すべてを変えよう 」 という気持ちになったそうで、

「 自分がどこから来たのか? 」 という、自身のルーツについて、関心を、抱いていたようです。


彼の出身地である、ニュージーランドの、東海岸にある、タスマニア海に、面した、

KARE ・ KARE ( カレ ・ カレ ) という、マオリの人々の住む地域で、マオリのアーティストと、共演したそうです


このアルバムは、そうした、自らのルーツ的な、音楽からの影響が、反映された、

大きな自然を、感じさせる、アルバムになっています


話は、戻りますが、わたしの好きな 『 Distant Sun 』 ( 『 遠く離れた太陽 』 対訳より )

という曲は、そのメロディの美しさ、とともに、

歌詞の素晴らしさが、とても、心に、響いてくるのです


『 Distant Sun 』

written by  Neil Finn    対訳 : 松沢 みき さん


キミが変えたいと思うことを全て 僕に話してみてごらん

キミの望みを わかっているようなフリはしやしないさ

キミは僕のところにやって来ては

キリキリ舞いさせるのさ

休んでは また来て

休んでは また来て

僕を元気づけたのは 苦しみなんかじゃない

キミのキツい一言が 心を奪うような暗闇も恐くない

僕をもっと不幸にしてくれていいよ

僕をもっと不幸にしてくれていいよ


* だって 僕がキミの側にいる時はいつも

キミの7つの世界は 食い違ったままだから

そして 遠く離れた太陽から運ばれてくる宇宙のちりが

まんべんなく みんなに降り注ぐんだ


今までは 旅をするには余りにも若すぎた

自分が何者であるか 分かっていても

心の痛みを背負っていくだけの

十分な分別があったとしても

非難なくしては 誰も責められない

キミの学んだことなどは あっという間に忘れて当然

戻るためのスリルを待つこととか

炎に溺れてしまう時

自分の願望が輝くこととか


* くりかえし


僕はテーブルの上に横たわって

キリスト教徒が天からの復讐に怯えるように

洪水の中で疲れ切っているキミの望みを

わかっているようなフリはしやしないさ

でも 愛の告白だけはさせてもらうよ


* くりかえし





Crowded House - Distant Sun


Crowded House の ’93年のアルバム 『 together alone 』 からの、1st シングル 『 Distant Sun 』 の PV です。




crowded house distant sun live


1996年に、シドニーのオペラハウスで、行われた、 彼らの解散コンサート、 “ Farewell to the World ” コンサートより。

Sydney Children ' s Hospital のための、チャリティー ・ ライヴでもありました。




Crowded House - Glastonbury 2008 - Distant Sun


2007年に、再結成した Crowded House が、’08年に、グラストンベリー ・ フェスに、出演したときのライヴです。

聴いていて、とりはだが、立ちました ! Welcome coming back! Crowded House!!




( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




言うまでもなく、とても、素晴らしい歌ですね

これから先、時を経ても、きっと、人々の心に、残っていく歌だと思います


Neil Finn という人が、自身のルーツを、探しはじめたときに、そこで、出会った人々から、影響を受けて、

この歌が、生まれたのではないかと、歌詞の意味を知って、わたしなりに、思いました。


この歌に、出てくる “ seven worlds collide ” ( 「 7つの世界は 食い違ったまま 」 ) というフレーズが、

のちに、ある “ 動き ” となって、再び、私たちの前に、現われてくることになります




 

アルバム 『 together alone 』 の裏ジャケです。




             


 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中! 


読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。

Sigur Ros 『 Hoppipolla 』

2010-01-13 13:18:21 | Bjork / Sigur Ros


ご訪問してくださり、ありがとうございます


             


アイスランド出身のバンド、 Sigur Ros ( シガー ・ ロス ) の ’07年にリリースされた、

バンドのドキュメンタリー ・ フィルム DVD 『 Heima 』 に、収録されている、

『 Hoppipolla 』 という歌と、映像が、素晴らしいです


『 Hoppipolla 』 のオリジナル曲は、彼らの ’05年にリリースされた、

アルバム 『 Takk … 』 に、収録されています。

 


Sigur Ros の、シンプルで、美しい演奏と、ホーンセクションや、ヴィブラフォン、

ストリングスが、合わさって、素晴らしい、音たちを、奏でています


アイスランドの美しい風景などが、時おり、演奏の合い間に、映されて、とても印象的です。


アイスランドの雄大な、美しい自然の中で、赤ちゃんから、若者、中年層の、様々なオーディエンスとともに、

それらと、彼らの奏でる音楽が、三位一体となったかのような、

素晴らしい、自然の調和を、聴かせて、また、見せてくれる、野外でのライヴ映像です                                                 



Sigur Ros - Hoppipolla (Heima)





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




このときの、あの場所に、行かれた人々は、本当に、ラッキーだったと思いますね


あのような、素晴らしい、大自然の中で、ステージも、柵も、なにもない、まっさらな場所で、

まるで、みんな、知り合い ^ ^ ?みたいな、フレンドリーな、ゆるやかな雰囲気の中で、

赤ちゃんを、抱っこしていても、みんな、優しく、ただ、見守っていてくれているみたいで、

いろんな人が、見に来ていて、それが、ふつうのこと、みたいな感じなのが、

なにもかもが、すごい、優しい時間だったのかなあ、って、連想させられます


   

Sigur Ros の ドキュメンタリー ・ フィルム DVD 『 Heima 』 の裏ジャケです。




   話は、変わりまして …   


先日、見た、 NHK BS hi の番組のあとに、番組 CM を、やっていて、

以下に、放送される、番組 CM の、 BGM に、 Sigur Ros の音楽が、流れていました!


この番組内で、 Sigur Ros の音楽が、流れるのかは、わかりませんが、

ちょっと、気になったので、いちおう、お知らせします。


2010年1月16日(土) の PM 8:30 ~ PM 10:00まで、

  BS 103 NHK hi ハイビジョン特集 フロンティア 「 映像詩 水の流転 」

  が、放送されます。


番組説明です


「 今、世界が水の未来を危惧している。この作品は、カナダの五大湖を舞台に、

 水の流転を美しい映像と音楽で描き、水の尊さを五感へと訴えかける映像詩である。 」


この番組について、詳しく知りたい方は、こちら ↓ の NHK BS hi 公式サイトへ、どうぞ!

NHK BS hi ハイビジョン特集 フロンティア




             


blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!  

読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。

冬のビオトープと我が家のプチ庭仕事

2010-01-11 22:09:37 | diary / gardening


ご訪問してくださり、ありがとうございます


              


この連休の間、我が家の小さな庭に出て、ずっと、庭仕事をしていました

気温は、1けた台で、午前中の、ほんの、わずかな場所しか、

お日さまが、あたらない、庭なので、すんごい、寒かったです ・ ・ ・


でも、バラの植え替えは、12月あたりに、やったほうがいいらしいそうで、

去年の12月は、なにかと、忙しかったので、今頃になってしまいましたが、

やっと、すべての作業が、終わりましたーー \(^0^;)/ !!


植えてから、5年くらい経った、4つのバラを、掘り起こして、

少しでも、花が咲くように、日当たりのよい場所に、植え替えました。


ほかにも、いくつかある、バラに、堆肥や発酵乾燥牛ふんなど、

おちびが、お手伝いしてくれて、バケツに入れた、それぞれの肥料を、
スコップで、まぜてくれました
それを、ひとつひとつのバラに、施しました


冬の庭は、どうしても、花が、少なくて、さびしいので、

さくら草の仲間、黄色のプリムラ ・ ジュリアン の花苗を、庭に、いくつか、植えました


窓辺には、寒さに強い、という、ポットマリーゴールド ( キンセンカ ) を、今回、はじめて、植えてみました。

この冬の寒さに、耐えて、春には、いっぱい、お花を、咲かせてくれるといいな




 

我が家の小さな庭に、植えてから、6年目になる?、オールド ・ ローズの、 “ オールド ・ ブラッシュ ” 。

おととしも、去年も、肥料を、やらなかったせいか、とっても、花が、小さいです …




 

無農薬で、育てているため、秋には、葉っぱをかじられて、丸ぼうずになってしまったのに、

この真冬に、なんと! 葉を、茂らせはじめて、花が、咲きはじめました

ほとんど、ほったらかしだったのに、毎年、元気に、生き残ってくれて、感謝です!




 

  雪の結晶のような、シロタエギクの白い葉たち。




 

  黄色のプリムラ ・ ジュリアン。ほのかに、良い香りがします。




 

  ジュリアンとシロタエギクを、寄せ植えにしてみました。




 

  淡いピンクのプリムラ ・ ジュリアンとシロタエギクの寄せ植え。




 

我が家の小さな庭に、植えてみた、黄色のプリムラ ・ ジュリアン。来年も、芽が出て、咲いてくれるといいな




 




 

  この寒さに、がんばって、耐えておくれ ~




              
 

埼玉県内にある、ビオトープのある公園に、行ってきました


( ※ 写真は、遠くから、デジカメのズームで、撮らせていただきました。 )




 

   「 親水浅間川 ( しんすいせんげんがわ ) 案内板 」




 




 

  陽の光りを、あびて、輝く、ビオトープの川の水面。




 

  ビオトープの川の真ん中にある、丸太橋。




 

この日は、晴れていたけれど、冷たくて、強い風が、吹いていて、とても、寒かったです。

陽のあたる、岸辺で、寒さを、しのいでいるような、カモさんたち。




 

  陽の光りを、あびて、きらきら輝く、ビオトープの川の岸辺。




 

  輝く水面を、泳いでいる、カモさんたち。




 

澄んだ水の底に、うつる、太陽の光りが、ゆらゆら、ゆれて、輝いている。




 

  ビオトープの川の中を、泳いでいる、白いお魚さん。




 

  「 カモさん、こんにちは 」 「 おっと、白いさかなくん 」




 

どこかに、冬眠?している、生きものが、いそうな、水が、澄んでいて、とても、きれいな、川底。




 

  ビオトープの全景。




 

  よく、晴れた、ビオトープのある公園の、冬の空。




              


埼玉県内の、山々のよく見える、橋の上に、行ったときに、撮りました。




 
 
飛行船に、遭遇しました。ここらへんでは、よく、見かけます ^ ^




 

  雲の合い間から、光りが ・ ・ ・




 

デジカメを、最大にズームして、とらえた、朝8時頃の、真っ白な、富士山。

この日は、空が、霞んでいて、あまり、はっきり、見えませんでした。




              

 
blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!


読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。