goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

鍵ハモ、アンデス、シゲルカワイ

2024年04月13日 | ピアノ
今日は、練習会というかなんというか…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←私はたくさんの楽器を触りたい派

シゲルカワイのある友人宅へ行って、ピアノを弾く、つもりだったのだけど
ランチしつつしゃべっていると気がついたら3時w

こりゃせっかくのシゲルくんを弾かないで帰ることになってしまう、と慌てて
ゴンザレスとベルガマスク(全曲)弾いて…

ピアノはとてもごきげんでした。弾きやすく、よく響き、やりたいことができる感じ。

「せっかく」といえば、せっかく持ってきた(重たい)鍵ハモを、使わないで持って帰ってはもったいないので、
いくつか伴奏してもらいました。

ここのおうちには「バイオリン名曲31選」がなかったのですが
「これは一家に一冊必要な楽譜なんです」と説得して買ってもらったので、せっかくだから活用しないとね。

「白鳥」「アンダンテ・カンタービレ」「G線上のアリア」「チャルダーシュ」などを現場合わせしながら、ほかにも鍵ハモ+ピアノに合いそうな曲を推薦してメモっておいてもらいました。

楽譜を推薦しただけではなくて、かねてより鍵ハモの魅力を「勝手に普及委員会」活動しておりましたので、なにやら買ったという話を聞いてスズキPro37かハモンド44を想像しておりましたところ、

アンデスでした。意外!!
SUZUKI スズキ 鍵盤リコーダー アンデス


どう意外かというと、鍵ハモとアンデスって見た目は似ていますけど、かなり違う楽器なんです。
鍵ハモは「ハーモニカ」ですけど、アンデスは「リコーダー」。

音色が違うほかに、アンデス(リコーダー)のほうが自分で(息で)音程を作らないといけない楽器だというところが違います。

つまり、アンデスのほうがずっと難しいんです。息も多めに必要です。
それと…音域が狭いです。

普段、ピアノを弾いている人がちょこっと余技で楽しむなら圧倒的に鍵ハモがお奨めです。

一方、息の使い方をマスターしてこれからの人生の幅を広げたいということであればアンデスでいいのかもしれません。ピアノとの違いが楽しめます。
(アンデスを活かす曲の楽譜を探すときは、バイオリンの譜面でなくリコーダーの譜面を探すのがいいかも)

実際、アンデスをちょっと吹いてみたらうまく曲にならなくてつまらなくてお蔵入りしてた、とのことですので…

アンデスは「スズキ」なので、私が持参した鍵ハモのパイプをそのままつけて試奏することができます。いろんな曲を吹いてみますと「なるほどちゃんと吹けばこうなるのか」ということでアンデスくんも見直してもらえた模様です。これからかわいがってもらえるといいわね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

メヌエットとパスピエ、どちらに苦労するかというと

2024年04月11日 | ピアノ
今日はおゆき先生レッスンで、ベルガマスク組曲の「メヌエット」「パスピエ」を見てもらいました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←四曲ともほんと名曲です

最初(弾いてみる前)、「メヌエットとパスピエ、どちらが難しいですか?」とおゆき先生に聞いたら、

こちゃこちゃしたのが苦手ならメヌエット、
幅広いアルペジオが苦手ならパスピエに苦労するでしょう。

という予言(?)いただきました。

自分的予想としてはパスピエがたいへんそう、と思っていたし、
実際、弾き始めて数日はパスピエで「こりゃやばい」と思っていたのですが、
だんだん左手のアレに慣れてくると、そんなでもないかなと。

一方、メヌエットの「こちゃこちゃ」は進歩がなくて…

なにしろ、メヌエットは先月のレッスンでも見てもらってるんですよ(まぁろくに弾いてないときだったけど)

それなのに、今日のおゆき先生の反応は(というか自分でもそう思ったんだけど)パスピエのほうがだいぶいい感じ
メヌエットはもっと動きを整理して最小限で…ってところから。

「まぁ本番7月なら時間まだあるから…」

しかし、3月から4月で進歩ないものが7月までには進むんかい、ってな話もあるが

今日のレッスンではずいぶん細かく、ペダルを微妙に踏み替える話とか、
あるいはバラして弾く音のタイミングとか、
いろんなアドバイスをいただきましたが

パスピエのほうについては、

どんな音にしたいのか、楽譜から読み取る力もあるし
実際にそういう音を出す力もそこそこあるが

そうやって弾いてることが少ない(音を探しててそれどころじゃないから、あるいは気が抜けてるから)

要するに、
ちゃんと細かく丁寧に練習して、
気ぃ入れて弾けってことで、ハイそれはそう…

ちゃんとやれば素敵にできるよ!! たぶんね
という励ましをいただいたと思います。


もうだいぶ葉桜 ↑

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社



鍵ハモも多少は上達してる?

2024年04月10日 | ピアノ
今日は、サロンエスプリでアンサンブルレッスンでした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←そういや、鍵ハモなら老人ホームに持っていけるじゃない?

6月に教室発表会があるので、その曲はもう選ばないとね…
ラヴェルのピアノ協奏曲第二楽章はやる予定なんだけど、あと一曲、なにかかっこいい鍵ハモの短い曲。

持参した楽譜はこれ:
マサさんの 大好きな 鍵盤ハーモニカ ~レッスンやコンサートで役立つレパートリー集~


「マサさんの~」シリーズは何冊か持っているんだけど、その中でこの本はこれまで一番活用できてない一冊。
なぜならば…難しい曲が多いんだわ…

これまでの私の鍵ハモライフって、ふだんは鍵ハモしまいっぱなし、イベントのために選曲し、前夜慌てて練習、即本番みたいな感じだったのですが、その範囲で十分バラエティーに富んだ曲を楽しめていたので、それ以上別にやらなくていいわ、って気持ちでした。

でも、先日の「無伴奏の会」でソロ鍵ハモに挑戦してみたら
 練習の必要な曲もやってみたいかな
って思うようになって…

今日は
「上を向いて歩こう」
「イパネマの娘」
「ルパン三世のテーマ」
を伴奏してもらいました。

「上を向いて歩こう」…誰でも知っているキャッチーなメロディと、中間部でジャズ風になる意外な展開がおもしろい
「イパネマの娘」…おしゃれ。ボサノバ調の曲とか、誰とも被らなそうなところも良し
「ルパン三世のテーマ」…文句なくかっこいい曲。キメどころのソロもあり

三曲とも(編曲が)よかった、というか、前に試そうとしたときには無理っぽい、面倒と思ってあきらめたものが、今日は「やれそう」と思いました。

もちろん発表会までには「多少」練習するつもりではあるけど、「多少」でいい感じになりそうな予感が。

吹いていて思ったのですが、前より「自由」というか、やれることが増えた、やりやすいという感触があったんです。

私の場合、元(鍵ハモを買ってすぐ)からある程度、いい感じで鍵ハモの演奏はできて、それはフルートとピアノ両方の経験があるから、なのですが
そこからさらに深めようとは思っていませんでした。それは、ピアノで十二分に忙しいからというのもあるけど、それから正直なことをいうと何をするとさらに前進できるかがイメージできなかったのも大きかったような気がします。

たぶん、時間をかければちゃんと、もっとよくなる。

と思えるようになりました。


6月の発表会では、「ルパン三世のテーマ」かっこよくキメます!!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

初通し「ベルガマスク組曲」

2024年04月07日 | ピアノ
今日の渋谷は、桜を見る人がたくさん。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←花よりピアノ(と団子)



しかし桜を見に行ったわけではなく、今日はピアノの練習会でした。5人でこじんまりと、持ち時間長め

私が弾いたのは
ゴンザレス/前奏曲 嬰ハ長調
ドビュッシー/ベルガマスク組曲「プレリュード」「メヌエット」「月の光」「パスピエ」

そうなんです…初めて!! ベルガマスク組曲を通しで弾きました。よく考えたら、家でも通したことないわw

細かいところがいろいろ怪しかったけれども、案外大崩れはせずに全部弾きました。曲との相性はいい気がする。

録音は撮ったけど、レベル設定間違えて音割れしてるので(それと、たくさん間違えてるので)ここには貼りませんが
まぁ自分の反省用記録としては使えるので、聞いてみて「怪しいとこ」対策に使いたいと思います。

せっかく通しで弾いたからね…聞いてる人がいるという状況でもないとなかなか20分以上を集中して弾いて、弾き直しせずにゴールまで辿り着くということができないもので。

それはいいとして…つまり、「怪しいとこ」を練習して徐々にマシにしていくことはたぶんできるとして、今日の計測では「24分」かかっているんだけどこれ短くなるのかな。
7月本番では「21分」で申請しているんだけども。

「パスピエ」あまり速くならない気がする…

練習会のあとは


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

おとな初心者のための発表会用作品、とは?

2024年04月06日 | ピアノ
かつさんのブログで企画されている第11回ピアノWeb発表会のテーマに

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←どこまでを初心者というかもアレだけども

テーマ1:『おとな初心者のための発表会用作品集』
というのがあるので、おぉ私にぴったりの企画、とこれにはぜひ参加しようと思っています。

弾きやすくて、美しい、楽しいというと「こどものための…」みたいな曲がたくさん思い浮かびますし、
別にそのような曲を大人が弾いてもそれはそれで子供とは違う味わいになり、悪くないとも思うんですが、

あえてこのような企画になっているのですから、
・子供が弾かないような
・大人なら初心者でも弾ける

という曲を探したいですね。

たとえばこんな感じ:
ウイスキーがお好きでしょ(鍵ハモ+ピアノ)

曲の雰囲気からいっても子供が弾く曲じゃないですし(子どもがこんなのねっとり弾いても嫌ですよね?)、
合奏にすることで、自分が弾いてる音の分だけより賑やかになりますし、
ピアノ自体がうまくなくても、他楽器やってたとかで合奏能力はある人ならそれを活かすことができます。

(上記録音は、きばこさんに伴奏してもらったもので、まったくもって初心者じゃありませんが)

ということで、J-POPの鍵ハモ+ピアノなんかお奨め曲いっぱいありそうなんですが、まぁ、鍵ハモを入れていいかどうかはその発表会のレギュレーションによりますから…

なんなら、もしピアノ二台使える会場であればグルリット…

ピアノソロでいうと、最近弾いた中では
ビートルズ/イエスタディ

チリー・ゴンザレス/前奏曲 嬰ハ長調

あと最近じゃないけど

カバティーナ(映画「ディア・ハンター」より)

とかよさそうです。音が立て込んでなくて、かつ、大人の魅力が出せそうな。

まだ時間あるから考えてみよう


ほかのみなさんがどんな曲を出してくるか、興味津々です。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社