goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

印象派(絵のほう)を支えた技術革新

2020年10月15日 | ピアノ
ふだんピアノのことばっかり考えている私のような人間にとってみれば、「印象派」といえばまず真っ先に「ドビュッシー」とかですけど…

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←いつもと違うジャンルの本を読むのもいいもんだ

元は、絵のほうの言葉ですね。クロード・モネの描いた絵でそのものずばり「印象-日の出」というのがありますが

これ、出たてのころはすごい評判悪くて

「この絵はいったい何を描いたのか?」「描きかけの壁紙だってこれより完成度が高い」「さぞかしここにはたっぷり印象が入っているのだろう」(by ルロワ)
という調子です。それまでは、もっときっちり塗ってあって、塗り残しがないのはもちろん、筆跡も見えないようなのが良いとされていました。そういう書き方の違いもありますけど、あと、書かれているものが…知識を総動員して「物語」を読み解くみたいな重たい題材が主流だったので。「印象派」って悪口だったんですね。でもだんだんこの「もやっとした」絵とかも人気が出てきて、自ら「印象派」を名乗るように変わっていきます。

絵を買ってくれたのは、教会や王侯貴族ではなくて、ゆとりある市民です。

時代の変化、購買層の変化、それと作風の変化はからみあっています。音楽の世界でいえばそういうようなことはなんとなく知っていますけれども、絵のことはまったく知らなかったので
「印象派で「近代」を読む」(中野京子)
衝動買いして読みましたが、おもしろかったです。

特に、おぉなるほどと思ったのが、技術革新と絵の関係です。

屋外に、イーゼルを立てて、風景を写生している…という光景、私たちはなんとなく当たり前のものだったと思ってしまっていますが、とんでもない、「印象派」の人たちが出てくるちょっと前までは、そもそも絵具がそんなふうに気軽にお外に連れていけるものじゃなかったのです。

顔料になるものをごりごりやって、練り混ぜて、ぜんぶ手作り、保存もしづらいし、そりゃ大変なことでした。ようやく職業的に絵具を作ってくれる職人が現れても、まだ手軽な「容器」というものがなくては外へ飛び出せません。あの、押し出し式の錫製チューブがなくてはね。そしてさらに、ネジ式のキャップもなくては。と、ここまで到達したのが1842年。やった!!

そうやってついに、戸外で製作してる画家なんてほんとかっこよく見えたことでしょう。ウォークマンしてローラースケートしてる西城秀樹くらいの衝撃です。

マネが描いたモネの絵があるのですが(アトリエ上のモネ)、モネは屋根付きボートに乗り込んで写生をしています。

・外で実際の風景を見て絵が描ける
・でもそしたらささっと描かないとね。あんまり大きい絵も無理

さっと描かれた、小さめの、見てわかる絵が大量に作られます。

さらにそこへ登場したのが「写真」!! これで「絵」需要が取られて肖像画の発注などもなくなってしまうかといえばそんな単純なものではなく、写真と違う良さがちゃんとある「いい絵」ならばやっぱり売れていくわけです。また、写真という切り取り方ができるようになったことで、絵にも変化が現れました。構図とか、描写の仕方とか…なるほど。音楽も、「録音」ができるようになったことで、生演奏需要がなくなるかというとそんなことはないし、それと、録音があることによって、演奏にも変化が出てきたわけで、似ています。

絵の話を読んだら、丸ごと私の知らなかったことばかり書いてありましたが、実はそこには、今まで知ってたことと同様の「話のかたち」が展開されていた、というような気分です。

---- 今日の録音
チャイコフスキー/子供のためのアルバムより「ドイツの歌」

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

シャープとナチュラルのデザインが似てるのって

2020年10月14日 | ピアノ
チャイコフスキーの四季10月「秋の歌」を練習するにあたって、なんか(ペダリングとか)参考になるかなと思って今更感あるけど改めてプロの演奏をいくつか聞いてみたところ…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←シャープかナチュラルかって結構違う話…

今更な発見がございました。それは

私が使ってる楽譜(全音版)

では、シのナチュラルとなっていますが、皆さんシのシャープ(つまりド)を弾いてらっしゃるようです。

んーーー

Mixiで呟いてみたところさっそくフォローをいただきまして(ありがとうございます)、
imslpにあるロシアの楽譜と、Schirmer版はシャープ
春秋社版はナチュラル

まぁ聞いた感じからいってもシャープが正しいんじゃないの? という結論に。

あぁ…

だいぶ慣れちゃってから変えるのって面倒だよね。
っていうか、そういう、後から変えたところってなんか定着してなくて、ミスの元だよね。その、元の音を弾いてしまうというミスならまぁそれはそれで堂々と弾いてればいいと思うけど、「あれ、ここ直したところだ」みたいなのがよぎって、別の転び方するというような。

だからいつも思うんですが、せっかく弾くなら最初からちゃんとした楽譜使ったほうがいいよね。
でも、使う予定もなくナントナク楽譜買うときはまず「安いの」買ってたりして、それで結局弾くことになると違うの買うのもお金が/場所がもったいない気がしてつい。

それにしても、全音版と春秋社版がナチュラルというのは、どこかの時点で誰かが間違えてそれが両方に引き継がれたか、それぞれ独自に間違えたかどっちなんでしょうね(なんか進化系統樹の話みたいだな)。いずれにせよ、シャープとナチュラルって見た目が似てるところがなんか許せないんだよね。

誰だよ、デザインしたヤツ!! 責任者出てこい(←たぶんもうとっくに死んでる)

手書きの楽譜から製版するときだって間違いやすいだろうし、
キレイに印刷されてたって、老眼じゃすぐわかんなくなっちゃうよ。

あと、スラーとタイをちゃんと分けてデザインしてくれなかったところも気に入らない。

---- 今日の録音
チャイコフスキー/子供のためのアルバムより「古いフランスの歌」

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

演奏をよく「見る」

2020年10月13日 | ピアノ
10月の発表会の日程がひたひたと近づいてきているけれども「海の幽霊」がイマイチ弾けてないので困った困った…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←手のばっちり映った動画たくさんあるのってありがたいよね

イマイチ弾けてないとなると(私の場合)特にピアノを選ぶってことになる。
めるちゃんで弾くとまぁまぁに弾けていたところも
たとえば土曜日のピアノ(SCHWESTER)だとモロモロに…

例えていえば、アスファルト上ではそれなりの足運びでランニングしていたのが、
砂浜上では足を取られてよろよろのバテバテになるみたいなものである。

慣れてないピアノでも、スタインウェイみたいな反応のいいピアノだと、めるちゃんよりむしろ弾きやすいように感じる。本番のピアノはファツィオリだがどうだろう? (本番前にファツィオリ弾く機会はない)

対応力を上げるためには、音を整理するのはもちろん、動きを整理しておくというのが大きい(たぶん)

ここから先、レッスンとかないし、自力でできることといえば、
・改めてゆっくり弾いてみる
・撮影して自分の演奏を見る
・かてぃん氏の演奏を見る

今日はかてぃん氏の動画を見直してみた→米津玄師「海の幽霊」Piano Ver. | かてぃん

例えば、盛り上がるところ
「ファ#ソ#ラーソ#ファ#ミ…」と、連続オクターブでいくところがあるけど、
これを何気なく弾くと「ファ#ソ#」が黒鍵(高い)で「ラー」が白鍵(低い)ので、「ラー」で「どすん」となってしまい、スパーンといい音で決まらない。

かてぃん氏の弾き方を見ると、手の甲をそのまま下げていって弾いてるわけではなくて、指で打鍵してることがよくわかる。

あと、沈んでいくような音のところ、ほんとに繊細なタッチの使い分けをしてるところとか…

別に見たからってそのまま真似できるわけじゃないけれども(^^;;
ま、イメージですよイメージ。

第五回Webピアノ練習会でぐだぐだだった中間部のところ、やや改善しました。

週末はスタインウェイ弾いてきます。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社


大人バイオリン復活まであと少し

2020年10月13日 | バイオリン
アラフィフ肩の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ほんと丸一年かかりそうです

私の五十肩は、昨年の11月に左ラウンドから始まり、それが回復してきたころの右ラウンドへつながり、
…右ラウンド…
聞き手側の五十肩は、不便。

ピアノはだいたいイケますが(音域が極端でなければ)
家事に不便です。高いところに届かない、重いもの持てない、
特に、拭く・磨くの操作ができない。

家の中が、片付かないとか汚れが溜まるとか…まぁいいんですけどね、今年は別の事情から「めるちゃん会」もしてないし

でも、だいたい「ふつう」にしてれば痛くはなくなってきて、可動域も徐々に戻ってきて、
だいぶ気持ちが前向きになってきました。

で、前々から気になっていたトイレの不揃いな飾り棚を一掃、ちょうどよい棚を見つけて入れ替え
Before:

After:


気分変わった(^^)

そして、そろそろバイオリン弾けたりしないだろうか? と思ったところへこんなドラマ見ました
「G線上のあなたと私」

まぁふつう、ドラマや映画にバイオリンの話が出てくるとしたら、バイオリニストレベルに弾ける前提だったりするものだけど、この話は、まったくの大人初心者が音楽教室のグループレッスンでバイオリンを習い始めるって話。生徒三人の面子は、男子大学生、アラサー無職(寿退社からの婚約破棄)女子、子供もいる主婦と、バラバラ。

そんなことでもなければ知り合うこともなかったであろう三人が、なんだかんだで一緒にバイオリン頑張ってる…もちろん、頑張ったから何かになるとかいうものではないんだけど(大人初心者の習い事)、人生いろいろある中で音楽が救いになったり、いや音楽が救いになるというだけじゃなくて、そこで培われた友情がね。

そういえば、音楽を通じて性別も年代も越えて友だちになれる、これってすごく楽しいことだよなぁ。それを取り上げてくれたドラマ、ちょっといいよね。ま、このドラマは、基本恋愛ものなのでそちらに捻じ曲げられていて、私としてはちょっと「かゆい」というかなんというか。。

それで、久方ぶりにバイオリンを取り出して四苦八苦して調弦して、ちょっと鳴らしてみたらば、
…弓の真ん中らへんしか使えない…(届かない)

まだダメか~でもまぁ近々復活できそうかな。

----- 今日の録音
中田喜直/こどものピアノ曲より「夢のおはなし」

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

もっと上を目指しなさいとおゆき先生に言われました

2020年10月11日 | ピアノ
昨日、SCHWESTERの練習会が午後ありましたが、その前、午前中はおゆき先生のうちでレッスンでした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←分解磨きだいじ。

台風がひどかったら、リモートでと言っていたのですが、ふつうに雨が降っている程度だったので、やっぱりシードマイヤーさんに会いたくて行きました。

曲は
チャイコフスキー/四季より10月「秋の歌」
スカルラッティ/ソナタK.466,L.118
の二曲で、10月本番のチャイコのほうが11月本番のスカルラッティより急ぎだけれど、まぁゆっくり系の曲だし、「だいたい」音を並べてあるから、あとはおゆき先生レッスンで「なんとか」してもらって、そこから練習すればどうにかなるやろ、的な気持ちでいました。

しかし、まず最初にシードマイヤーさんで弾くと、先生は
やればできることをやりなさいよ
と、全体について苦言を呈しました。つまり、何をいいたいかというと、

・ざざっと譜読みしてとりあえず音を手に当てるまでは早い
・実はソルフェージュ能力もちゃんとある(たとえば、鍵ハモで単旋律を吹くならちゃんと歌える)
・実は演奏する技術もそれなりにある(たとえば音色の弾き分けをするなど)

なのに、一歩踏み込んできちんと譜面を読み、なぜここは休符なのか、アクセントなのか、ピアニッシモなのか…作曲家がわざわざ(面倒くさいのに)ペン先をインクに浸して、記号を書き込んだのか、意図を汲んだうえでそれが聞いている人にも伝わるように「気合い」を入れて弾こうとしないのはいかがなものか。

あと一歩踏み込むにはどうしたらいいかというと、分解して弾いてみて合わせることでだいたい解決する。

レッスンでは、何か所か取り出して、下弾いて(あらさっきより格段にきれい)、上弾いて(そうそう、いいじゃない)、合わせてみたらあら不思議、断然素敵でしょ、いやほんと、そうですね、ってのをやりました。

それから、ペダリングについては、おゆき先生+シードマイヤーの「妙技」を見せてもらいました。おゆき先生のペダル使いはとても複雑微妙で、さっと見、何やってるかわからないし、ご本人も自分のやってることが必ずしも意識に上ってるわけではないようですが、実演しながら、何をやっているのか口で(なるべく)解説してくれました。


とりあえず音を手に当てたらすぐ次の曲、というのはほんとにもったいない。
やればできるんだからやりなさいよ
というのがおゆき先生の主張…いやお奨めでした。選ぶのはあくまで私なんですけど。

「でも、分解練習楽しいと思うよ?」

そうなんだよね、レッスンでやると楽しいと思うんだけど、いまいち、自分ちではとりあえずせっせと両手で弾いちゃうんですよね、つい。

で、こんなレッスンのあと、おゆき先生といっしょに移動して練習会で、さっき見てもらった曲を弾くところを聞かれるという(o_o;;…なにしろレッスン後に練習したわけじゃないから何をどうできるということもないのですが「気合」は入れました。「ペダルちょっとよくなった」「昔よりは安心して聞けるようになった」と言われました。

-----
今日の録音: チャイコフスキー/四季より10月「秋の歌」

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社