goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

デジピでレッスン

2022年05月20日 | ピアノ
今回のジャズピアノレッスンで、予想外だったのは、レッスンで使うのがデジピだということなんだけど…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←賑やかなの別にいらないんだけど

デジピの部屋しか空きがなかったから、とかそういうことではありません。
広い部屋なんです。デジピが何台もあって、アップライトが一台。グランドピアノはありませんが。

要するに、デジピのほうが(レッスンに、都合が)良いと考えてそちらを使っているわけです。

現状、ほんの「ちょろっ」とした曲を弾くだけなので別になんでもよさそうなところですが…
まぁ実際、レッスンで、ショパンのバラード三番をこのデジピで弾けといわれたらヤダけど、
「茶色の小瓶」を下手くそに弾くくらいだったらね。

ちなみに、どのくらい下手かというと、
いつもは譜面にこれから弾く音符がみんな書いてあって、そのとおり弾くということばっかりやってますので、
実際すごく簡単なのを弾くといっても、なんか脳みそのいつも使わないところを使うというか…

スムーズじゃないんですよーなんとなく。
何もないところに水路を掘りながらせっせと水を流す感じです。

そういう弾き方になってるときって、クラシックを弾くときの譜読みしたての曲を弾くときも同じですけど、
敏感なビアノで弾いたら一発で嫌な音がする弾き方でしょう?

「準備してから打鍵」ができていなくて、あーここだ!! って慌てて押す、いや、どちらかというと叩く感じです。

それでも別に気にならないのがデジピ。いいことなのかどうか(^^;;

また、デジピにはピアノにはない機能がありまして、イントロとかパーカッションとかなんか「賑やかし」がボタンひとつでできちゃうんですよ。シンプルバージョンの「茶色の小瓶」を弾いてるのに流れる音はゴージャスです!! 自分の出す音が聞きづらいしあんまり好きではないんだけどね。

間違えてもなんでも、しのごのいわずに前へ進む習慣づけにはいいのかもしれないが。

それと、そういう「自動伴奏」であってもパネル・ボタン操作はある程度慣れて初めて思いどおりの効果が得られるわけだけど、別段それに習熟しようと思ってないじゃないですか。だから「ここを押して、ここのときにここを押して…」などと説明されてるときは、ちょっと…んんー--という微妙な気分ではあるんですよね。まぁ、ジャズピアノがそれらしく弾けるようになった暁には(そんな日が来るか知らんけど)いらなくなるかもだし、そうでなくても、しばらく経ってやっぱり電子音が嫌だなと思ったら、アップライトのほうを使わせてもらおう。

----- 今日の練習
1~2ページ 「登場」…冒頭部分は、まさに美しい水の精の登場シーンという感じがしますよ
音価とペダルを守るのがめっちゃ難しい
今日の録音

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする