goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

本を送る宅配便も、タダじゃない。

2019年07月15日 | 生活
数日前、よしぞうが箱買いしたサイダー…

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←本と楽譜は細胞分裂するという噂

ペットボトルを全部出して棚にしまって、空けた段ボール箱に古本ぎっちり入れて玄関へ(集荷待ち)。

帰ってきたよしぞうがその箱を見て一瞬ギクリ。
「あー。。うっかりダブって買ったかと思っちゃった」

いや、中身は本です(^^;;

先日、こんまり流の片づけで洋服スッキリしてから、
本の片づけに手を出したかったんだけれども、
そんなの全部出して並べた日にゃ、暮らす場所がなくなっちゃうので、
よっぽど一気にできる時間がないと無理。

それで、現状、棚とかに並べてあるままで、
捨てられると思う本を抜き取るという地味な作業をときどきやっています。
全体量が減れば「いつか」本格片づけするときにやりやすいだろうという壮大な計画です。

しかし…

手に取る。
「これ、捨ててもいいかな?」と自問する。
「いったん読んでみよう」と自答する。(←これ、あかんやつ)
読んでみる。
おもしろい。
ってか、読書ってやっぱりおもしろい(^^)
本屋入る。
いろいろ買う。(←負け)

…なんか、方向が間違ってる気が…

本を捨てようとしたところが、なんか本読むし買うし、
気が付くと増えてる。

確かに、捨てると判断した本もそれなりに溜まったんだけど、
どうもそれ以上に増えたんじゃないかという疑いが捨てきれない。というかたぶんそう。

とにかく、ひと箱、古本をまとめたが、
よく出してたところは、送料無料で気軽だけれど買取価格はとても安い。
別のところを見てみたら、ここは送料500円、その代わり高く買いますよとある。
私の売る古本はほとんどしょーもない(古本市場的には)ものばっかりなので、
送料500円引いて残りがあるかどうか怪しい、と思ったが、

それぞれの本の目安価格が検索できるシステム(おためし査定)がついていた。
本のタイトルかISBN番号を入れると価格が出てくる。

いろいろ検索してみると、まぁだいたいは予想どおりなのだが、
(古い判例六法とかは、立派な本でもゼロ円w)
意外に古い文庫とかでもそれなりの値がついていたりして、わからないものだ。

ゼロ円ということは、送っても/送ってこられてもしょうがない本なわけで、
その分にかかる送料は、形のうえでどちらが負担することになっていようが、
無駄であることに変わりはない。

「おためし査定」してみてゼロ円のものを除き、それは縛って資源ゴミに出したらよい。

正しい。送料無料をうたうよりも。

と、いうことで今回はその仕組みのほうを応援すべく、いちいち分別しながらひと箱出してみたんだけれど…

まぁ、めんどくさいね(^^;;
何も考えずに詰めて目の前から消えてくれたらオッケーのほうが楽っちゃ楽だよね。

次はどうするかなぁ~

ともかく、こんなひと箱じゃぜんぜん本が減った感じはしないですハイ


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

速く弾くときの動きでゆっくり練習も

2019年07月15日 | ピアノ
おゆき先生のレッスンで、バッハ平均律第一巻10番を見てもらう。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←これからの人生、今が一番若いんだからやっぱりバッハ弾いとく

プレストとあるけど速くなりません~
と予防線を張ってw まずプレリュード弾くと

おゆき先生の予想(←たぶんかなり低)よりはまぁまぁ弾けてたらしく
それより速くしなくていいからまずは速くなったときに大丈夫な動きを最初からやっておくのが大事だと。

つまり、ゆっくりだったら弾けるという、のろくさした動きをしていると、一見(一聴)弾けているようであっても、
そのままの形で速くすることは、実はできない。

この曲の場合、「ひとまとまり」は手におさまる(自然な手の形のまま弾ける)ことが多くて
(ノクターンの左手とか、オクターブ連続とかとは違う)
ただ、ポジション移動は必要ですね。

ポジション移動というと、バイオリンの話みたいだけど、
この場合、次の、手におさまる形のひとまとまりまで手の位置を動かすこと。

手の位置を動かさないまま、手をめっさ開いたり、ねじったりというのはよくない。

(あるポジション)→しゅぱっ!→(次のポジション)

この「しゅばっ!」がだいじで
瞬間横移動(^^;;
さっと次の音へ行って準備。ゆっくり弾くときでもこの「しゅばっ!」だけは速く。

ポジション内では手の甲を動かさず、指で弾く。

ゆっくりのときから、無駄な動きをなくしておく。

そうやって「しゅばっ!」とうまく移動するためには、前の音で「ぶらさがって」(重みをかけて、下に向かって)弾いていたらばうまくいくわけがないので、次へどうぞと渡す音のところが肝要です。
(というか、そもそも自分の体をどう支えているかというところがめっちゃ重要です)

話としてはわかるんだけど、難しい~

今回のレッスンは、「しゅばっ!」がメインテーマだった気がする…

前々からいわれていることではあるんだけど。何度言われても終わらない(^^;; けっこう深いです。

おゆき先生がそうやってシードマイヤーで弾くバッハはほんとに美しいです。

私がシードマイヤーで弾くと「どたどた」した感じで。ふだん、めるちゃんだともうちょっとごまかしてくれるんだけど(笑)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社