アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

レッスン内で練習を

2019年06月08日 | ピアノ
手は治ったし、バイオリン発表会は終わったけど、フランクが不完全燃焼でもやもやしてたらなかなかピアノのエンジンかからず、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ここからは「巻き」入れていかないと

六月本番のチャイコフスキーは(素敵に弾けなくても)とりあえずは弾けるからまだいいとして(いいのか)
七月とっぱなの分が気が付いたらヤバイ。

弾く予定の曲は
バーバー ノクターン
ガーシュウイン 三つの前奏曲第一曲
うわどっちも間に合わへん。

それで、今日のおゆき先生レッスンには、
「どうにもまとまりません」
と、バーバー丸投げ(^^;;

「どうにも」といったらよっぽど練習したみたいな言い方だけど、そこまでも行ってない…というか
どう手をつけたもんだかよくわからない状態。

この曲は、ずいぶん前にいっぺん手をつけたときがあって、でもそのときはどうも音が並ばないまま煮ても焼いても食えなかった。今回ちょっと弾いてみたら、とにかくそれよりはずっと音が納得できて、弾きやすくなったんですよ。でも、ただ弾いていっても、なかなかコンスタントに並ぶようにはならないし、ましてや曲には聞こえてこない。

ま、おゆき先生がいうように、こういう耳馴染みも少なくてどう弾くかを自力で譜面から読み取らなきゃいけないような曲は、もっとそういうことができるようになってから弾いたらいいのにねぇってことなんだけど(←知ってる)、でも弾きたくなっちゃったんだもん。

ときどき、すぽっとハマると、今のめるちゃんにすごく合ってて、ほんとにきれいに響くんですよ。

で、こういう、実力オーバーのややこしい曲は、「部分取り出し」「分解クリーニング」で組み立てていってなるべく早い段階から、自分の弾きたい完成形を作って練習するのが手っ取り早い。手っ取り早いんだけど、そういう練習は頭を使うからめんどくさくてなかなかやらない。

ということをまるっとお見通しのおゆき先生は、単に練習方法を指示して終わりにするような(無効な)ことをせず…「ここでやりましょう」。

二小節~四小節くらいの短い部分を取り出し、まず左手をよーく確認して、何度か弾いて手にも馴染ませ、右手もよーく確認して、こちらも何度か弾いて馴染ませ、それから合わせる。しっくり来るまで繰り返す。そして次の部分へ。

この調子で最初の1ページ。

「なんだかんだいって、10分かそこらで、これだけ弾けるじゃないの」
ハイ、そのとおりです。そのとおりなんですけどね。

「通して弾かないとつまらないって、気持ちはわかるんですよ。だから通していいから、それにプラスして今日はココ、って決めて部分ごとやっていけば大丈夫、一か月あれば間に合いますよ」
「何日でここまで、って計画して間に合うように進めるのとか、アンダンテさん、上手でしょ」

…いや先生、私そんなふうにまじめに受験勉強も仕事も取り組んだためしはないんですよ…まぁいいけど…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする