goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: ひとりで留守番できるかな

2009年09月26日 | 高専生活
またろうの学童は、親が会社に出かける時間より後に始まり、会社から帰ってくる時間より前に終わってしまう。

つまり、ふつうに考えれば、またろうに鍵を持たせて、朝は必ず鍵を閉めて出てね、帰ったら鍵を開けて入って - 鍵を開け忘れて入るヤツはいないからいいとして - 必ず鍵を閉めてねということになる。

一年生になったばかりのまたろうに、そんなことが任せられるだろうか、いや決して。

特に朝、鍵を閉めるというのはハードルが高すぎる。それにまたろうが閉め損ねると家全体が危険にさらされるわけで。そこで、朝の鍵閉めについてはひとまず置き、親といっしょにまたろうも出るようにしてまたろうは近所の友だちの家で待たせてもらうことにした。

始めは、夕方もそのおうちで待たせてもらっていたのだが、数日たって初めて「おうちで留守番」にチャレンジしている。

---- 学童の連絡帳より(4/5):
きのうは初めて誰もいない家にカギをあけて入って待っていました。留守番させるとなるといいたいことが山のようにあるのをぐぐっとおさえて「家に入ったらカギを閉めるんだよ」とだけいっておきました。
言ってあった時刻ギリギリくらいに家に着くと、またろうは薄暗い中でコタツにもぐって絵を描いていました。「ママーまってたんだよ」…「留守番できてえらいね。カギもちゃんとしまってたね」といってギューッと抱きしめてあげました(^-^)
-----------

初日はまたろうも緊張していたので逆にうまくやれたということかも。ただし、このころは本人なりにいろんなプレッシャーがあったのか、ちょっとしたきっかけですぐ泣く、「箸が転げても悲しい」感じで不安定ではあった。

---- 学童の連絡帳より(4/12):
鍵を開けて留守番するときは、引き出しをあけると「おてがみ」と「おやつ」が入っているということにしたので、それを楽しみに帰ってくるようです。昨日、私が帰るとまたろうが「ママー、おてがみあるよ。はやくあけて」というので引き出しをあけると「いつもおてがみとおやつくれてありがと。おかしおどーぞ」と書いた紙とラムネが入っていました。
---- 学童の連絡帳より(4/17):
金曜日保護者会のあと学童によって「今日は(6時でなくても)好きな時間に帰れるよ」と言いにいったけど「もっと遊びたい」「6時がいい!!」とあっさりふられました。土曜日、「今日は学校が終わったらおうちに帰るんだよ」と念をおすと「ええっ、がくどうは??」「今日はパパもママもいるからいいの」「だって学童でKくんと遊びたいもん~」Kくんだって今日はいないよ…
新しい場所、新しい遊びに今は夢中ですね。
そういえば金曜日、先生に、「またろうくん最近泣かなくなりましたね」といわれました。四月頭はなんでもないことでぽろぽろ泣いていましたがここんとこは見ません。まだ半月だけど意外と早く慣れていくものですね。先生方のあたたかいサポートにはしみじみ感謝!! です。
----

というわけでほぼ軌道に乗ったかにみえたが…

---- 学童の連絡帳より(4/18)-父の書き込み:
昨日の夜、寝る時間になり、またろうは子ども部屋に、こじろうは親の寝室に…と思いきや、またろうが親の寝室に来てゴロゴロ。「またろう、おやすみだよ。お部屋に行こう」というと「いつもまたろうが一番にパパとママとお別れなの…」としょぼくれています。自分だけ、卒園・入学・学童と生活が変化して、親から自立しはじめる自分にとまどっているみたいです。丸く寝転んでいるまたろうを体じゅうぎゅーーーっと丸ごと抱きしめて「よーし充電だ」としばらく抱えてやると、ちょびっと元気になりました。
----
まだ、山あり谷あり。長い長い、お留守番マスターへの旅は続くのだった。



学童連絡帳の表紙。鏡文字が多すぎて判読が困難だが、「でじもんあどべんちゃー」と書きたいらしい。