goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(12)

2013年05月11日 | 小学生活
ケータイ(というかこのときはPHSだけど)があるのってほんとに便利。いや便利のようなやっかいのような。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←学校と学童と二つの場があるところがまたやっかい

2000年4月18日(火):兄弟電話ごっこ

会社の帰り、駅からタクシーに乗った。乗ってすぐ、またろうから電話。「いまどこ」「はやく帰ってきてね」のおきまりの出だし。「今タクシーに乗ってるからすぐだよ」というと、「今日は、こじろう連れてから帰ってきてほしい」と意外な展開。

「え、保育園先にいっていいの。それだとけっこうかかるよ。」「いいんだ。あのね、その方がね、、ぜんぶでは、えーと半分になって、みじかくなるから」。これまで、とにかくいったんは早く顔を見せようと思って、いったん家にただいまをしてから保育園に迎えにいっていたが、迎えに行く間のおるすばんが長く感じたのかな?

運転手さんに行き先変更を告げ、直接園につけてもらう。確かにこれでトータル時間は節約になるけど、時間がかかるのはこじろうを帰る気にさせて実際連れて帰る(寄り道だだこね含む)ところなんだから、とても半分にはなりはしない。

今日のこじろうはごきげん。この3月まで担任だった大好きな先生が遅番にいるせいらしい。それはいいけど、ごきげんで柵に登ったり、月を愛でたり、遠回りしたがったりと時間がかかってしょうがない。こんなことやってるとまたお兄ちゃんから電話かかってきちゃうよ。あ、かかってきた。

案の定、柿木将棋の操作についての質問。電話できかれたってさっぱり要領を得ないんだからこっちだってわかりゃしない。しかもその間、こじろうが「こじろうがでんわするー」とかあばれてて道も進まないんだから、どんどん帰りは遅くなるのだ。「またろう、ママも見なくちゃ分からないよ。もうすぐ着くんだから、電話しないで待ってたほうが早く行けるんだよ。電話するとこじろうが進まないよ」というと「あー切らないで!」と抵抗。

「じゃね、電話切って窓の外みてごらん。もうすぐ見えるよ」といって電話を切らせる。こじろうには、「窓からお兄ちゃんが手をふるよ。いってみよう!」と声をかけて見える位置まで走らせる。「おーい」「やっほぉ」としばし手を振る。またろうは「こじろうに電話してあげるー」といってまたひっこんでしまう。こんな近くで電話しなくていいっつの(-_-#

そこからはまたろうとこじろうで電話しながらいきおいよく家まで着く。ごきげんでスムーズに家まで着いてよかったけどさー。。こんなに電話に頼ってていいのか??

4月19日(水):連絡帳の混乱

今日は、保育園の懇談会。終了はちょうど6時だから、「学童が終わったら保育園においで。パパもママもこじろうもいるよ」といっておく。またろうもちょっとうれしそう。

ところが、懇談会が少し延びて6時10分ごろになってもまたろうが来ない。「変だなぁー」といっていると電話。「ママー、おてがみとおやつがない(;_;)」「えーっ、今日は保育園においでっていったのに」「あ、そうか!(がーん)」

「やるんじゃないかと思ったよね、ちょっと」とかぶつくさいいながら帰る。家から園に向かってきたまたろうと合流。「鍵しめてきた?」「あ、忘れた」、、「じゃ、急いで帰ろう」

またろう&こじろうでいっしょに園から帰るのは久しぶり。なんだか楽しいらしくて、二人でふざけっこしながらだーっと走っていく。はやーい。

ところで、今朝しつこく強調したのは、「保育園においで」より「お友達の連絡帳(学童)をちゃんと先生に渡すこと!」だった。月曜日、なぜか自分の連絡帳のほか、お友達の連絡帳がいっしょに入っていた。これ自体はまぁしかたがない。きのう、「ちゃんと渡してあげるんだよ、探してるだろうから」といったのに出し忘れたのは、よくはないがまだいいだろう。しかし、今日あれほどいったのにまた持って帰ってくるとは!

しかも今日は、忘れるといけないので、またろう自身の連絡帳に事情とおわびを書いて、それを見れば先生もわかるようにしておいたのだ。それも先生に見せていないということがわかった。

だもので、夫婦して「お友達が困ってるから絶対先生に渡すんだよ、っていったのに」「うっかり忘れたじゃすまないことがあるんだ!」「パパやママと先生の間の大事なお手紙なのに、渡してないのはどういうこと!?」などとよってたかってがんがん叱ってしまった。

またろうは、「ちゃんとね、先生にみせたんだけど、学童の先生にみせてね、っていわれた」とかわけのわからんことをぼそぼそいいながらじわっとしている。

落ちついて話を整理してみると、またろうの頭の中の混乱が少しわかった。連絡帳は小学校のと学童のとある。もちろん、小学校のは小学校に出すし(ランドセルに入れてある)、学童のは学童に出す(布バッグに入れてある)ものだ。小学校の連絡帳は連絡事項があるときは出すけど毎日は出さなくていい。学童の連絡帳は毎日書いている。これがどうも分けて考えられてなかったみたいなんですね。

で、連絡帳を先生に渡すんだよ、としつこくいわれたのはいちおう覚えていたけど、学童の連絡帳を小学校の先生に出したらしい(-_-;;

それが先週までうまくいっていたようにみえたのは、ひとえに学童の先生が、声をかけるとか本人が出さなくても布バッグを漁るとかしてチェックしてくださっていたためなのでしょう。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(11)

2013年05月09日 | 小学生活
このときは、土曜日にまたろうがいなくなってくれるのってお得感があったんだけど、今や学校が土曜日にあるのって「寝坊できないじゃん!!」としか思わない。贅沢になったもんだ。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←またろうが最初に家を出て行く…のか??(行けるのか?)

4月15日(土):土曜日の小学校&バスで往復できたよ

今日は土曜日だけど学校がある日。親が会社休みなのに子どもをいかせていいなんて、新鮮だなぁー(^-^)。

「きょうは学校が終わったらおうちに帰って来るんだよ。パパもママもいるからね」というと、「えっどうして。学童行きたい。かざっちと遊びたいもん」とまたろう。「かざっちとお家で遊べばいいじゃない」というと、「学童でかざっちと遊ぶのがいいのっ」。。かざっちだって今日は学童にいないよ。

雨なのに、心にゆとりがあるのでこじろうをつれてスーパーまでお散歩。大人の足なら7分程度だけど、マンホールのふたのところでぐるぐるまわるこじろう、排水口に流れ落ちる水を楽しむこじろう、などをデジカメで撮影しながらのんびりいく。こんな時間は久しぶり。

小学校だけ行って帰ってきた子どもを「お帰りなさい」と迎える、これもまた新鮮な体験だ。

今日は音楽教室の行き帰り共、「ひとりでバス」にチャレンジ。問題は帰りに正しいタイミングで「降ります」ボタンが押せるかどうかなのだが、「景色をみてて、『あ、降りるとこ過ぎちゃった!』と思っても、すぐピンポンすればまだまたろうがわかるところで降りられるから帰ってこられるよ」と言い含めて送り出す。

しかし、初体験だというのに天気はどしゃ降りで、かなり寒い。あったかい格好をしていなかったことを思いだし、いちおうお父さんが途中まで迎えに行く。ちょうどバス停までの道半ば付近で、寒そうにとぼとぼ歩くまたろうをget。正しく降りられたんだね。パパのジャケットを貸してもらって「おそでがこんなに長いんだよー(^-^)」とぶらんぶらんさせてごきげんで帰ってきました。

4月17日(月):ご近所パワーと第一子の悲哀

今日は夫婦とも仕事が詰んでいるため、保育園懇談会のあと6時お迎えができるしゅんくんちにこじろうのお迎えを依頼。またろうも学童からしゅんくんちにいかせるようにする。またろうもこじろうも「やったー!」と喜んでいる。いつもと違うシチュエーション、お友達といっしょに晩御飯が食べられるということのほか、「あそこのごはんはおいしくて、しゅんくんのおかあさんはやさしくて、おもちゃが楽しい」という認識があるらしい。

またろうを送りだし、さてこじろうを連れて出発というとき、またろうが靴下をはいていなかったことに気付く。「靴下をはく」のは親子ともに身についていなくてどうも忘れてしまう。やっぱり小学生ともなれば靴下を履いていないのはまずいかしらん(よくわからないけど)。いちおうけいくんちによって靴下を渡してからいく。

夜8時ごろしゅんくんちにお迎え。3人で「しまじろう」ビデオをみていた。ご飯のあと、はじめはみんなでゲームをしようとしたのだけれどケンカになってしまってうまくいかなかったとのこと。3歳(こじろう)、5歳(しゅんくん)、6歳(またろう)という年齢構成じゃやっぱし難しいだろうなぁ。しゅんくんのお母さん、ほんとにお疲れ様。

これまで、ごはんまでお世話になる預け方をしたことがあるのはしゅんくんのうちだけ。けいくんちもそうだけど、うちがお世話になる一方で、逆にしてあげられることがなんにもないので、なかなかそこまでは頼めないのだ。しゅんくんちは夫婦共が残業たくさんの生活をしていて、うちが預かる機会もあるのでなんとか成り立っている。とはいえ、しゅんくんは一人っ子。こっちは下がいたりするし、回数的にも今のところ借り方超過か?

だけど、「借り」をつくることを恐れていたらご近所づきあいなんてはじまらないぞ。と思ってあちこちに借りを作りつづける我が家であった。。みんな、ありがとね。

さて、ここ2週間の成長著しいと思われたまたろうだったが、それなりに「揺り戻し」もあるらしい。昨日の寝る間際、パパがいるベッドにもぐりこんでいって何やらめそめそしていたので、どんな会話があったのか聞いてみました。

またろう「またろうが、いつもいつも、一番先なの。最初に、パパやママとバイバイしなくちゃいけないんだよ(しくしく)」??一人で子供部屋に寝たり、一人で行き来したり、留守番したりすることか、それとももっと大きくなって、独り立ちすることも含むであろうか。
パパ「、、そっかー(と、いいつつなんだかよくわけがわからんが)。じゃ、今充電。ぎゅー(抱きしめる)」


パパ「でもね、逆にいうと、パパとママのところへいちばん先に来たのがまたろうなんだよ。こじろうが生まれるまでは、またろうがパパもママもひとりじめだったんだよ。こじろうが来たときはまたろうがもういたんだから」
またろう「、、またろうが邪魔だったってこと?(しくしく)」
パパ「こじろうにとって、またろうがいてうれしいこともあるし、パパとママをひとりじめできないってこともあるし。なんでも、いいこともある、わるいこともあるんだ(さらにわけがわからんが)」

ま、ともかく、寝室からでてきたまたろうは(いちおう)元気になっていて、しつこくしつこく「パパ、おやすみ(*^-^*)」をいって寝ました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

またろうよりちょっと優秀な男の子

2013年05月05日 | 小学生活
え~、またろう小学一年生のストーリーをお届けしている途中ですが…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←ふりかえり、ふりかえり、そして前を見る。

過去を振り返ると、またろうのことも「かわいい(*^-^*)」と思えるから不思議ですね
時間はすべてを美化するのですね

そうやって人は生きていくのです。うむ。

なかなか似た感じのかわいい男の子のことを書いてある漫画ブログを見つけましたのでご紹介。
しかし、よく見ると

●はじめての参観
ちょっと見、似た風景ですけど、またろう一年生のときは、間違っても他人の世話とか焼いてませんでしたし、床に私物を展開していても「わたわた」してないで「泰然自若」としておりましたから、実はそれなりにキャラが違うものと思われます。

●加速装置1
指示どおり教科書を開かないというのは、もちろんデフォでございますが、私は…コホン、小一とかのときにまたろうの頭を参観中に「ばこん」とやったりしてませんよ。

なぜならば、叩かれても、今何をするべきで、自分は何から落っこちているのかわからず、完璧に無効だったからです。

私が参観中、またろうの席までつかつか行って本を没収するという暴挙に出たのは中学二年生のときでございました。さすがに何をイケナイと言われたのかわかるようになってましたからね(たぶん)。

●危機一髪
四年生くらいになると、いちおう頭をちょっと使って「自分なりの」工夫をしたりするんですよね。またろうも確か四年生のとき、教室を移動する際、教材をスーパーのビニール袋に入れてがさがさと持っていたのですが、実はそのビニール袋にはセロテープでちびた鉛筆が貼り付けられており、筆箱を持っていかなくても困らないようになっていたのですね!! いやほんとに筆箱持ってませんでしたけどね…

●板書を写す
なんとこの子は五年生で、板書を写せるようになってますね!! スゴイです。またろうは中三くらいでしたかね。

●テストと生活
この子の場合、テストはできたんですね、小学生のうちから。またろうはそっち側も論外でしたが。
けど
「テストは良く 成績表は悪い 2つの間にはたぶん 担任の血の涙が流れている」
というのはすごくよくわかります。しみじみ

中学校のときはまたろうもほぼその状態に「昇格」しましたからね。はは。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(10)

2013年05月01日 | 小学生活
小学校が始まると、平日に休みを取らなければいけない用事がどっと増えます。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←役員が取り合いになるなんて、一年生だけよね。

* * *

4月14日(金):保護者会の話&学童大好き

「今日は初めての『たいいく』だね」というと「えっ?」とちょっと驚いた顔からにわかに困ったような顔に。「どしたの?」と聞くと、「体操着袋、学童で使っちゃってるよ」とまたろう。保育園のとき、体操着袋に使っていたものを、今は学童のロッカーの着替え袋に使っているのだ。

「代わりに、パジャマ袋にしてた袋に体操着いれといたよ」というと「やったぁ(^-^)」とにこにこに戻った。子どもの心配事ってよくわからん。

今日は保護者会。平日の2時に集まれという話がやっと1週間前にわかるってのは遅すぎるから(今回のは6日にわかった)、保護者会に行ったらまずは「一ヶ月以上前に知らせてくださると助かります」と釘を指しておかねば。と意気込んで出かけたのであった。

しかし、行ったらすかさず配られたプリントの中に「年間行事予定」というのがちゃんとあって全部日にちがわかった。それによれば平日の保護者会は今後4回(うち一回は参観を兼ねる)。その他は個人面談が1回、家庭訪問はなく、あとは土日(参観、学習発表会、運動会)。おー、なかなか優秀じゃないかぁ。

さて、初回の保護者会といえば恒例の役員決め。我が家では産休・育休のある今年にやれることはなんでも済ましとく方針なので、予定通り立候補。ところが立候補は3人いて枠は2人なので、私はじゃんけんで負けて(!)役員になれず「親睦会委員」になりました。

まぁ「親睦会委員」の方でも、保護者会役員と合わせてクラスで4人、6年間で24人必要だとしてクラス人数が39人(現在)なんだからもうやらなくても済ませられるとは思うが(甘い?)

保護者会ではそれぞれの保護者が自分の子の席に座る。机の中を見てみると、道具箱の中に筆箱。筆箱ってふつう持って帰るんじゃないか?まぁ今はまだなかなか鉛筆も減らないから毎日持って帰らなくてもいいか。他の席では、「あ、尿検査の容器が入ってた!」という声も(^^;;

終わったらちょうど4時半。そのまま保育園にこじろうを迎えに行き、それから学童へ。6時帰りだと子どもが少なくなって寂しいという話を聞いたので、今日は好きな時間に帰れるよと伝えにいったのだ。ところが、またろうは女の子ひとりといっしょに、室内大型遊具に飛び乗って遊ぶのに熱中していて、「まだ遊びたい」「5時帰りにする?6時帰りにする?」といったら「6時がいぃー(*^-^*)」、、「ママ、おてがみとおかしちゃんと入れといてね」

そのままちょっと先生と立ち話。またろうが学童で楽しく遊べている様子なので親としてうれしいということと、またろうが手紙とお菓子を楽しみにして帰ってく留守番している様子などを伝える。先生は「またろうくんは笑顔がとってもかわいいんですよね」としみじみおっしゃっていた。

あと、「最近泣かなくなりましたよね」というコメントもあった。うーん、確かに始めの頃家でも学童でもすごくくだらないことで泣いていたからなぁ(4月4日参照)。しかし最近ったって、まだ半月しかたってないことなのだが。意外と適応早いかも。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(9)

2013年04月27日 | 小学生活
「できることふやそう すきなことみつけよう」というのが確か小学校の標語だったと思います。「ひとりでおるすばん」はまたろうにとってすごくいろんな課題山積だったけど、それだけにその新鮮な体験はいろんな副産物を生むようです。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←プレステ相手に将棋のルールを学ぶ。


* * *

4月13日(木):「おるすばん」の成果とはじめてのプリント

またろうに「いってらっしゃい」といってけいくんちへ送りだし、やおら保育園へこじろうを連れて出かけるというのが朝のパターンとして定着した、、と思っていたのだが。

保育園へ向かう途中、見覚えのある青いランドセルが。「またろうやっほー」「やっほー(^-^)」ほんとにまたろうだ。「またろう、けいくんの家に行ったの?」「あ、しまった!」といって駆け戻っていくまたろうでした。ほんとにぼーっとしていたらしい。大丈夫かしらん。

さて夕方。私があと5分くらいで家に着くというときまたろうから電話。「(プレステの将棋で)『したてのかちです』って出てきたけど、どっちが勝ったってこと?」というので、「それはまたろうが勝ったんだよ!すごいね!ヒントなしで勝てたね」「うわー、やったー!!」

今日の私の手紙には「またろう、おかえりなさい。おやつをどうぞ。しょうぎは、「角(かく)」をじょうずにつかえるとずっとおもしろくなるよ。ななめにぐいぐいすすむんだ。」と書いて、将棋の入門書の「角」のページに挟んでおきました。

昨日までのまたろうの将棋は、上手6四歩に6六歩とおつきあいしたっきり、勝つときも負けるときもまったく角を使っていなかった(多分動かし方がよくわからないせい)のです。もったいない。

家に着いてから、棋譜を再現してみると、飛車先の歩交換から、飛車成りをいちおう受けられると横展開から飛車成りを果たし、角成りを受けられるとなんと端から角を覗いて角成りも果たし、龍、馬、成香で王様を追いかけていました。その間も、単純な駒損をしないようにちゃんと駒を引いたり同歩と応じたりして落ちついている。さらに、王様が上部に逃げてくると自陣から銀を繰り出して(!)はさみうち。なんとー、、昨日までのまたろうとは別人のようだ。

しかも、持って帰るべきものもちゃんと揃っていて、検尿キットもちゃんとある。よかった。

今日は、初めて「プリント」というのをもらって「勉強」したらしく、それがうれしくてしょうがないらしい。内容は、「正しく鉛筆をもって折れ線、曲線をなぞる練習」で、桜の木や花やちょうちょの絵がついていて、「おわったら色を塗りましょう」とある。学校でもすでに半分くらい塗り絵をしてあって(すごく丁寧に塗ってあった)、夜ご飯のあとも熱心に塗り絵の続きをしていました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育