goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(8)

2013年04月18日 | 小学生活
課題山積のまま、本人はいろんな楽しみを見つけていく。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←またろうは先生運がよかったのだ

* * *

2000年4月12日:ペーパークラフト&「せんせいのお話を聞こうね」

今日の「おかえりお手紙」はパパ作成。昨日の電話攻撃に懲りて、ひとりで柿木将棋が始められるように、特製のマニュアル付きの力作だ。おかげでごきげんのお留守番タイムが過ごせてよかったね。

夜ご飯を食べながら「いいものがあるんだよぉ(*^-^*)」と腰がおちつかないまたろう。今日、学童で、ペーパークラフトして遊び、製作途中のものを持ってきたらしい。ともかくご飯をすませてから見せてもらうと、なるほどこれはまたろうが好きそうな。。色を塗って切って組みたてて、立体的な「カメ」「サメ」「こうもり」などができている。またろうは早速次の「タカ」に取りかかる。

連絡帳を見ても、またろうがペーパークラフトに熱中していた様子や、「こおりおに」で楽しく遊んだ様子が書かれている。先生方も忙しいと思うのに、一年坊主で第一子で、ぼーっとしていて、親も心配していそうだということを見て取ってか、ずいぶん丁寧に連絡帳を書いてくださっている。ありがたや。

さて、気になるお荷物持ちかえり状況ですが、今日は昨日配布の健康調査表、教科書とノート、学童の布バッグ、弁当、連絡帳など全部揃っている。よしよし。学童ロッカーに入れるために持っていった洋服上下をそのまま持って帰ってきたところだけが難ではあるが。しかしこの程度、実害はないからどうでもよかろう。

明日は尿検査のための容器が配布されるから、ちゃんと持って帰らないと提出(すぐ次の日)に間に合わないよ。

もちろん先生は「みんな」に向かって、「ちゃんと持って帰るんですよ」などと声をかけてくださっているでしょうが。またろうには「みんな」に向かって言ったことがほとんど届いていないという実績があるからなー。

試しにお風呂の中で、「今日、T先生(小学校の担任)はどんなお話をしたの?」と尋ねてみると、うーん、、と考え込んだきり無言。しばらくそのままで、いきなり話題を変えられてしまった。3時間も学校にいて、ほんとに何も聞いていなかったのでは??

* * *

このころの日記を読んでると、そんなことまで荷物関連をちゃんとさせようとしてたんだなぁと(遠い目)。
無理むりむりむり。

集金と、尿検査と、給食袋(かっぽうぎを次の当番に回さないと迷惑)。それがなんとかなれば、ノートないぐらい、なんでもない(?) という悟りを開くのは、まだこの少し先(笑)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(7)

2013年04月15日 | 小学生活
家と学校と学童の三地点を、必要な物品と共に移動するってのがともかく難しい。朝に声かけしたってそれをずっと覚えてられるわけじゃなし…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←ケータイがないころならもっと心配だったのか…

* * *

2000年4月11日:電話魔またろう&お荷物管理はむずかしい

今日はお道具箱を持っていくから大荷物。それに、いつもの布バッグが学校に置き忘れてあるわけなので、紙袋にお道具箱とお弁当袋を入れ、「布バッグにこのお弁当袋を入れて学童にもっていくんだよ。学童の先生へのお手紙は紙に書いたから、連絡帳にはっておいてね」などと説明しつつ、そんな複雑なことがきちんとできたらびっくりしちゃうよなーと思う。さてさて?

帰る途中、PHSが鳴る。「ママ、おてがみとおかしありがとう。おかしおいしかったよ。いまどこ?」「今歩いてるよ。あと10分したら着くよ」「10分てどれくらい?」「今長い針どこにある?」「5とちょっと」「じゃぁ、7とちょっとになったら10分だよ」「早くきてね」

それからは、そろそろかなぁ、と窓の外を見ていたらしい。まだマンションの敷地外で、家の窓から見えるポイントに到達するとすかさずまたろうの大声「まーまー!!またろうからのおてがみあるんだよ!はやくみてごらーん!」ちょっと恥ずかしいけどかわいい。

家に着くと、またろうからの手紙は「いつもおてがみとおかしくれてありがと。おかしおどーぞ」とあって、ラムネが入っていた(*^-^*)。いっしょにラムネを食べてから、保育園にこじろうを迎えに出発。留守番またろうの暇つぶしのため、プレステ2の柿木将棋で10枚落ちの対局開始をセット。

園についてこじろうとごたすかしていると、PHSが鳴る。「ママ、負けちゃったんだけど、もう一回始めるのはどうやったらいいの?」うぅ。まだそれを説明していなかった。10枚落ちの初期画面をセットしてあるのでそれを「棋譜ロード」して「継続対局」すればいいんだけど、漢字が読めないまたろうに電話でそのメニュー操作をナビゲートすることができない。「ママがおうちに着くまで待ってよ」というが納得してくれないので、しかたなく「四角ボタンを押して、、」

細かく何度も電話がかかってきて、「ロード」まではできたのだが、その先がわからない(メニューの上から何番目、とかを私が忘れてしまったので)。それに電話がかかるたびにこじろうがぐずるのでこれじゃなかなか家に到達できない。しかたなく、「もうすぐ着くんだから待ってて!電話してるとこじろうが進まないから」といって切る。

その後は家に着くまで電話はなかったのだが、実はパパに電話していたそうだ。「今ね、ママに電話するとこじろうがだめなの。でも、今ママどこかなぁ?」

電話が使えるようになったので、当分電話攻撃は続くことであろう。

さて、今日のまたろうはちゃんと布バッグとランドセルを持って帰っている。布バッグの中にはお弁当と学童の連絡帳も入っていて、連絡帳には今朝私が書いた一枚ペラもちゃんと貼ってあった。すごい!

と感心したのもつかの間、ランドセルを空けると連絡帳袋以外からっぽ。こくごとさんすうはどこへいった??しかも、連絡帳袋の中のプリントによれば「健康調査表をくばりました」とあるがそんなものは入っていない。またろうに「緑色のカードもらわなかった?」と聞いても「もらったかなぁ、もらわないような気がする、、」とはなはだ心もとない。

というわけで次なる課題は「学校を出るとき、持ちかえるものはランドセルに入れる」なのであった。

* * *

電話が使えるというのは大きな安心でもあり、でもそれを上手に使うのは難しい。

からっぽのランドセルを見てどっとお疲れモード(-_-;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(6)

2013年04月13日 | 小学生活
小一のまたろうに鍵を預けてあるっていうのはなんというセキュリティーホール。。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←毎日まいにち面倒なことが勃発

* * *

4月10日:さっそく「鍵ナシ事件」

金曜日に、親の方では「朝も夕もけいくんちに頼ろう」と決心したその矢先、今朝突然またろうは「けいくんちじゃなくておうちに帰りたい」と言い出す。「ママのお手紙よむから(^-^)」、、おいおい。

まぁ本人がそう言うなら、無理に行かせるものでもないので、慌ててけいくんちに電話で連絡し、「お手紙」を書いて引き出しに入れておく。いちおう「学童から帰ったあとは、おうちでもけいくんちでも好きな方にいていいけど、朝に決めたことは変えない」という約束にする。なんか落ちつかないなぁ。大丈夫かしらん。

帰宅途中PHSが鳴る。「マーマー、、布バッグ(←鍵をつけてある)をがっこうに忘れてきちゃったから、今けいぼうのうちにいるの」。やれやれ結局これかい、、と思いつつ電話を切った後、「あれ、またろうもけいぼうのうちでもPHSの電話番号を持ってないはず」と、ちょっと不思議に思う。

あとで聞いたら、なんとPHSの番号は暗記していた!バスから降りてPHSに電話した土曜日に覚えたんですね。びっくり。鍵を忘れたのはともかく、急でもけいすけくんちに寄らせてもらって親に連絡を入れたのは上出来。と、ほめてやったら、「またろうと離れるときは、パパもママもぜったい忘れないで携帯もっていてね(^-^)」だって。はいはい。

この日記に「今日は特に変わったことなし」って書ける日は来るのか??

* * *

鍵を忘れたとかなくしたとか、そういう事件をなくすためには「ナンバーロック」、というのも頭には浮かんだのですが、なんというか、むしろそういうメカメカしいものって、またろうは大好きそうですよね。うれしくなっちゃって、得意げにお友だちに披露したりしないかとか(^^;; 逆にそういう心配もないではないから、もう何が安心なんだかね。

今は、鍵も閉めるけどナンバーロックをプラスでつけてあります。今はさすがに鍵番号を吹聴するようなアホもおらんと思うし。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(5)

2013年04月08日 | 小学生活
子どもにとって、何がわかってなくて何ならわかってるのかって、大昔に子どもだった大人にはわかりにくいものですよね。しかも、一人目が「またろう」だったのって、ほんとに難題でした。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←過去の自分の大胆さにびっくり

* * *

2000年4月8日:ひとりでいけたよ習い事

今日は土曜日で小学校も学童も休み。でも、スポーツクラブと音楽教室があって、4月から時間が幼児(こじろう)とずれたためにまたろうには一人でいってもらわなくちゃいけない。スポーツクラブは通いなれた保育園で行われるし、子供の足でも家から5分で着くのでまったく問題ない。一方、音楽教室は大人がせっせと歩いても15分くらいかかるのでなんと一人でバスに乗っていかせようという大胆な計画。

スポーツクラブは、保育園に体育を教えに来ている先生が、土曜日に園庭で希望者を集めてマット・飛び箱・なわとび・ボールなどと、おにごっこなどのゲームをして遊ばせてくれるというお気軽なもの。またろうは去年から毎週通っているし、場所もよくわかっているので私はまったくこちらの心配はしていなかった。ところが。

なにげに「いってらっしゃーい」と送り出して5分ちょっと、突然学童の先生から電話。「またろうくんがいま来て、スポーツクラブはどこですか?と聞いていますが」、、なぁにぃー!!

またろうとしては、「保育園エリア」から「学校エリア」(この二つは真向かい)にガラリとお引越しをした気分なので、小学生になったらスポーツクラブだって小学校であるものと思ったらしい。保育園(私立認可園)を通してスポーツクラブ(営利団体)が主催してやってるものが突然小学校や学童(公立)の校庭でやるわけなかろうってのは(大人には)わかりきったことだけどね。盲点でした。

さてさて、バス対策。小さいお財布に100円玉(バス代)と10円玉(電話代のつもり)、紙に親のPHSと自宅の電話番号を書いて持たせて、「駅に着いたら運転手さんに100円渡して降りるんだよ。困ったことがあったら、この紙を大人の人に見せて電話をかけてもらうんだよ」と言い聞かせました。

あとは、バス停まで送っていって、乗せて突然「バイバイ」としてみました。家に戻って、そろそろだから教室に電話してみようかなと思ったとたんむこうから電話があり(事務の人が気をきかせてかけてくれた)「ママ―、着いたよ」。一発クリア!

後で聞いたら、「降りますのボタン押すのがいつかわからなかったんだけど、ちゃんと降りられたよ(←ほんとは終点だから当たり前だ)」といっていました。本人はどきどきもんだったようです。

そう、ボタンを押さなきゃいけない帰りの方が問題なのだ(今日は迎えに行った)。帰りは次回の課題としましょう。

* * *

けど、今から思うとこの、またろう一人旅(いや、最寄り駅に行くだけなんですけどね)ってずいぶん大胆。携帯を持ってるわけじゃなくって、十円玉とメモ持たせてなんて、今の私が当時のまたろうにだったらやれないと思うんですよ…。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(4)

2013年04月04日 | 小学生活
入学式の翌日。早速無事じゃすまされない。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←またろう一年生は我が家の大きな山場だったらしい

* * *

2000年4月7日:家はもぬけのから事件

今日は小学校に行ってから学童に行くという初めての日。荷物も多いしちょっと不安…学童の連絡帳によれば、案の定、学校から学童に移動するとき弁当入りの手提げを忘れ、取りに帰ったそうだ。超ありがちな展開。

朝の時間を一人で過ごさせると、登校のタイミング、電気を消す、鍵を閉めるなど課題が多すぎて今のまたろうには任せられない。逆に夕方のお留守番ならなんとかなりそう、と夫婦で話し合い、朝はもうコンスタントにけいくんちに頼り、夕方はなるべく家に帰らせようという方針を立てた。

ひとりでおうちに入るとき少し楽しい気分になるようにと、昨日の夜から「おうちに着いたら、引出しをあけてごらん。ママからお手紙が入ってるよ」といっておいた。「おてがみ!?(*^-^*)」またろうもすごくうれしそう。「なにかなー、たのしみだなー」と、いっていたのだが、、

私が急いで帰宅してみると鍵があいている。電気もあちこちついていて、玄関にランドセルがあってまたろうはいない(-_-#)。早速やってくれたなー。

けいくんちにいるんだろうと思って電話をかけたけれど、あいにく話し中。直接行ったらやっぱり「またろうくんいますよ」。私が「またろぉー!!」と非難口調でいうとあわててけいくんのお母さんが「あ、あの、今日は来ないけど大丈夫なのかなと思って、私がけいに呼びにやらせたんです。」

そうだったのか。そうするとまたろうにとっては「遊びたい」と思っていたけいくんが突然呼びに来てくれた!となると難しすぎる応用問題になって、とても「行き先がわかるようにする」「電気を消す」「鍵を閉める」などという「正解」を出すことはできなかったんだろう。やれやれ。

結局、行く回数をせこく節約しようとしても余計心配をかけるだけなので、わりきって朝も夕方もけいくんちにお願いすることに決めた。逆に、「行かない日は事前に連絡します」との約束。

* * *

いったん帰ってから出かけるのは、行き先を知らせる・鍵を閉めるなど難しさ満載の課題。少なくともはじめのうちは「出かけない」約束にできれば無難ですが。はぁ~orz 何が起こるかわかりません。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育