goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(42)

2013年09月08日 | 小学生活
ひらがなを書くだけの宿題がなぜ遠い。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←宿題を出せないことがメインの問題じゃないんですがね

* * *

2000年6月某日:宿題を「もらえなかった」

今日のまたろうは、「ただいまぁ」と帰ってくるとまず何もいわずに自分の部屋に消えていった。どうしたのかな?と思っていると手にプリントを持ってリビングに来て、しょぼんとしている。

「『ね』のプリント忘れていったからね、今日のしゅくだいの『の』のプリントもらえなかったの」

??昨日あれだけ苦労して仕上げた『ね』のプリント、しかも、そのまま食卓に載っていたので「またろう、これせっかくやったのに忘れていっちゃうとがっかりするよ。すぐ入れときなさい」と声をかけてやり、またろうも「そうだよねー。がっかりしちゃうよね」といいながらプリントを持っていったのではなかったか?

「昨日ママが、せっかくやったんだから入れときなっていったとき、またろうはどうしたの?」
「えとね、ぼくの机にしまったの」
なんだーそりゃ(-_-##

しかも、じゃぁせめて「がんばれおんどくくん」でも、と思うとそっちは学校に忘れてきたという。

「でもぼく、覚えてるよ。(暗誦を始める)」
「いやそういうことじゃなくてね。。今日、三つ目のマルが塗れるから、『おうちの人のサイン』がもらえて、それで明日学校に出して先生のマルをもらえるんでしょ」
「そうだった、、」

なんだか、どうやればフォローできるのかよくわからなくなってきた。本人もがっかりしてるけど。

まぁ、ごはんを食べて、宿題がない分ゆっくり工作なんかをしてる間にだんだん元気になってきたらしい。突然にこっとして、

「あのね、ぼく前にね、すっごくうれしかったんだー。保育園のなつまつりのとき、ゆみかおねえちゃん(保育園で2学年上、またろうをすごくかわいがってくれていた子)がきてくれたでしょ。なんかね、ちくちくした気持ちになったの。ほら、ちくちくするお菓子あったでしょ(口に入れるとプチプチはじける駄菓子)。あんなかんじ」

なんだなんだ?いきなりそんな昔(またろうが年中、ゆみかちゃんが小学一年のときの夏祭りと思われる)の話…

* * *

ゆみかおねえちゃんにあったときの気持ちの表現がなんだか秀逸。この子は、言語能力が低いのか高いのか??

っつか、「入れなさい」っていわれてリビングから持ち去っただけでランドセルに入ってると期待するほうが間違ってるっしょ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(41)

2013年09月05日 | 小学生活
細かい注意事項がたくさんあると、カオス。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←過去の自分に、声は届かない。

2000年6月某日:お支度は各駅停車

今日は持ちかえり忘れの宿題をするためいつもより10分くらい早く家を出ていきました。

おやつを食べてから、いつものように「まずは明日の支度をしておいで」といったが、まずは途中に落ちていた「テレビマガジン」にひっかかって読みふけってしまい、先をうながすと今度は時間割をそろえただけで戻ってきてしまい、「出して見せるものはないの?」と聞くと「あ」といって戻って連絡袋をもってくる。各駅停車だ。

時間割が揃っているかどうか確認していると、昼に飲むはずの薬を持ちかえってきているのを発見。「薬は?」「あ、忘れちゃった」。今朝ランドセルに貼ったメモを見ながら、「あのね、薬だけ忘れちゃった。ほかは(連絡帳を出すなどの項目)大丈夫」

「メモ作戦」も完璧とはいえませんね、なかなか。しかたないので、昼の分の薬をすぐ飲ませて、夜の分は寝るぎりぎりに飲ませることに。

さらに「今日は宿題あるの?」と尋ねると「あ、、忘れてきちゃった!『ね』のプリント」。うっそぉー。。

「えーっ、また明日の朝早く行ってやるの?」と聞くと気まずそうにうなずく。やれやれ。

しかしまたしばらくすると突然「プリントあった!」と言い出し、無事宿題は持ちかえっていることが判明。やっと取りかかることができた。

ところが、「初めて効果」が薄れてきてしまったせいか、あるいは「ぬ」「ね」とややこしい字が続いて意欲が減退したのか、あまりはかがいかない。「お外でいっぱい遊んだら目が回っちゃったんだよー」などといいながらうだうだして、余白にらくがきなんか書いている。

しかたないので、「半分まで書いちゃって、あとはごはんすんでからにしたら」と声をかける。

すると喜んで早速別のことで遊びにかかるが、「ナプキン(給食のとき敷く)は入れ替えたの?」と聞くと「あ」。「名札とってちゃんとしまっときな」「あ」。という具合でだらだら続く。

ご飯のあと、宿題の続きをさせる。またろうが寝てからプリントを確認すると「がんばれおんどくくん」は国語がある日は毎回学校に持っていくことになってるのが判明。また、筆箱の中をみるとほとんど芯が見えないくらいの鉛筆が2本あるだけ。明日の朝になったら「おんどくくん」を入れさせ鉛筆を削ったり補充させたりもしないと、、

あと、学校から来たおたよりを見ながら、「**日に水着を持ってくる」「**日には水筒とタオル、帽子持参」などという情報をカレンダーに書きこんでおく。明日のBCGの予診票を記入する。「プール前検診結果のお知らせ」にあった事項についての返事を連絡帳に記入。ランドセルのふたの裏にはるメモ(連絡帳出す、薬飲む、宿題持って帰る)作成。

こんなに後手後手に回ってたら、だらだらとお支度サポートをしてるだけで終わってしまうー。暇な今はまだいいけど、復職までには一人立ちしてもらわにゃ。。

* * *

> 復職までには一人立ちしてもらわにゃ。。
無理っす(←13年後の自分ツッコミ)

もっと割り切って、注意事項を絞ってメリハリつけるしかないですよね。ナプキンとかほんとどうでもいいし。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(40)

2013年09月02日 | 小学生活
   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←今日のはちょっとイイ話、かな?(前半のみ)

6月某日:韻&宿題第二弾

朝ご飯のとき、またろうがパパに「えっち すけっち わんたっちー、あなたのおけつはなんせんちー、って知ってる?これ、『いんをふんでいる』んだよ」といっていました。パパびっくりして「韻をふんでるって、誰に教わったの??」

昨日のお風呂のとき、私がまたろうと入っていて、「、、て知ってる?」と聞かれたので、「ママが子供のころにも似たのあったよ。まったく同じじゃなかったみたいだけど」といってから、「言葉のしっぽが『ち』って揃ってて調子がよくって覚えやすいでしょう。こういうの『韻をふんでいる』っていうんだよ」と説明してみたのです。またろうはなんかこの難しげな響きが気に入ったみたい。

「おてらのじゅうべいさんが、そーだーのんでーしんだーそーだー、っていんをふんでる?」
「んー、まぁそうだね」
「はえがとんでるよー、はえー、っていうのは?」
「、、それは違う」
「あさのあいさつあいうえお、っていうのは?」
「それは頭が揃ってるから、しっぽが揃ってるのと似てて調子いいよね。『頭韻』っていい方があるんだよ。『頭の韻』って書くの」

すっかり気に入られて「えっち すけっち」をあっちこっちで連呼されそうなので、今日の寝る前ご本には「ことばあそびうた」を読んでみました。「またろうくん、いんをふんでるのが気に入ったみたいだから、そういうのいっぱい載ってるの持ってきたよ」

「かっぱかっぱらった
かっぱらっぱかっぱらった
とってちってた」

またろう大喜び。中でも気に入ったらしいのは

「はかかった
ばかはかかった
たかかった

はかかんだ
ばかはかかんだ
かたかった」

というもの。自分でも繰り返してうひゃうひゃ喜んで、「いんをふむっておもしろいねー」

さて、話は前後しますが、帰ってきたまたろうはなにやら胸のところに何か大事そうに抱えていて「またろうは何もってきたかー。ヒント、『が』のつくもの」

「がようし?」「がばん?」いろいろいってみても「ブッブー」、、「正解?ヒント?」「正解ちょうだい」「せいかいはっ、『がんばれおんどくくん』でしたぁー」、、そんなもんわかるか(-_-;;

その、「がんばれおんどくくん」と称する紙束は、表紙になる厚紙とプリント10枚からなるもの。これをのりで貼って本にして、一ページずつ「よんだしるし(自分で書く)」「いえのひとのしるし(大人が書く)」を埋め終わると学校に持っていって「せんせいのしるし」をもらうらしい。

はりきってのりをコテコテに塗って貼っていく。ずいぶんよれよれの本になったがうれしくて、10枚全部読んでしまった。最初のページに「よんだしるし」をつけながら、「この初めのやつ、ぼく見ないで読めるよー。『あ、つめたい。はやく、はやく。わすれものないかな、、」おいおい、それじゃ読む練習になってないのでは?

今日の宿題というのは別個にあって、連絡帳にまたろうの字で「ぬのぷりんと(平仮名の「ぬ」を練習するプリントという意味)」とある。「宿題先にやっちゃいなね」というとあっという顔で「、、忘れてきちゃった」「えーっ、かばんの中よく見てごらん」「うぅん、あのね、おどうぐばこの下にね、あったと思う」

というわけで、「ぬ」は明日学校に早めに行ってやることになりました。

* * *

「宿題に届かない」という長い時代の幕開け(-_-;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(39)

2013年08月30日 | 小学生活
初ものは、盛り上がる。盛り上がると、いつもよりはだいぶ冴えてる。続かないけどね。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←「はりきりモード(短時間)」いちおう搭載

* * *

2000年6月某日:鍵は忘れた&初めての宿題

今日は保育園からこじろうを連れて直接お医者さんへ。前回は空いていてまたろうが帰る前にちょうど帰ってこられたが、今日は同じ曜日なのに混みまくり。「50分待ち」とかいわれてしまった(-_-;;

またろう宛の手紙とおやつは置いてきたが、最近留守番慣れしてないうえ、6時まではお友達と遊ぶのに凝っているからなんか不安。今日に限って電話もしてこないし、こっちから何度かかけてもつながらなかった。

6時近くにやっと帰宅。マンション玄関前でまたろうとかざっちくんが遊んでいるのが見える、、こりゃ電話しても通じないわけだ。またろうはランドセルは置き、鍵を持って出たらしく、学童バッグだけ首にかけたまま遊んでいる。

しかし家に入ろうとすると鍵は閉まってなーい(-_-#こらこら。

家に入るとき二人に、「あと5分で6時だよ」と声をかけたが「6時になってから立てばいいんだー」とかざっちくんがいうのでとりあえずほっといた。6時になって声をかけると片付け始めたが、片付けながら横道に逸れて遊んじゃったり、「これ逆さまだよ(カード類を片付けていた)」とか丁寧になおしたりしている。「向きなんかいいから、いそいでまとめて帰りなさい」といっても「これ反対じゃいけないんだよ、ねー」などと言い合っている。この調子じゃいつも「6時に帰る」が難しいわけだ。

またろうが今日は「コナンを見たい」というので、「コナンは7時半からだから、7時からごはんにするからちょうど見られるよ。7時までに明日のしたくをしておきなさい」というと、わりとスムーズに取りかかった。

まもなく戻ってきて、「今日は見せるものあるの。みてみてー」というので見ると、ひらがなの「に」の練習プリントが表だけハナマルで、裏はまだ白紙。おうちのマークが赤ペンで書いてある。あ、これはもしや初めての宿題!

続いてほこらしげに見せてくれたのが連絡帳。これまで、連絡帳は親か先生が書いていたのだが、初めて「にのぷりんとしくだい」とか自分で書いてある。

そのままうきうきと宿題に取りかかった。しばらくして戻ってきて「ママー、宿題教えてー。難しいんだよ」。「に」をお手本通りなんども書くののどこをいったい教えればいいんだ?

まぁともかく行ってみると、二行くらい書いたのを「これでいい?」と見せてくれる。またろうにしてはまともな字なので「うん、きれいに書けてるよ」というと「書くところもみてね」と実演してくれる。書き順もあってるので「大丈夫、このままここまでやれば終わりだよ」

7時までには無事宿題を終えて「はなまるゲット、まちがいなし!」などとオリジナル曲(?)をうたってはしゃいでいる。うーん、宿題がこんなに盛りあがるなんて、新鮮だなぁ。

#「宿題」にかまけていて「お支度」が途中だったことは後で気付いた

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(38)

2013年08月28日 | 小学生活
別に、いついかなるときでも「てきぱき」してるわけはないのだが、あんまりいつもよりひどいときには「眠い」とか「体調不良」とかかもね。その場合は、支度とか、完食とかこだわってても意味ないので、さくっと寝かせてしまうほうがいいかも。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←お支度も音楽教室も一進一退

* * *

2000年6月某日:今日は眠いのだ

今日も学童のあと、かざっちくんちへ遊びに行く。6時に帰るように行ったのに、帰宅は15分。「もっと早く帰ってこなくちゃだめだよ」というと「だってこじろうが寄り道するんだもんーこじろうのせいだよ!!」まぁ実際そういうこともあるだろうけど(親だって連れて帰るのにいつも苦労してるのだ)、どこまでがそのせいだかさっぱりわからん。

帰ってきてから「早速お支度」をさせるが今日はのんびりペース。持って帰ったプリントを見てやったりしてたら余計すすまない。いちいち「で、明日の時間割は?」と戻してやってのろのろ支度。しかも「学童の連絡帳出す」も「くすりのむ」もやってなかった、、やはりメモを作らないとだめかしらん。

支度が済むとちょうどこじろうの見ていたビデオが終わったので「またろうの番(ビデオまたはプレステ)みてもいい?」と早速きた。「いいけど、ごはんまで20分くらいしかないよ。ごはんのあととどっちがいい?」というと、絵本を「よんで」と持ってくる。だからごはんの支度するんだっつの(-_-)と思うがいちおう心にゆとりがあるので、魚を焼き始めておいて読んでやる。

今日スローモーなのはねむいせいもあるらしい。大好物の「にじますのムニエル」があるのに手もつけずにぼーっとごはんだけ、しかもぼろぼろこぼしながら食べている。ごはんを食べると「ごちそうさま」というので「えっ、お魚食べないの?」というとまたのろのろ、のろのろ食べて「ごちそうさま」。「お味噌汁も半分くらいは食べよう。おとうふと葉っぱ」というと「えぇー」と抗議してそのまま廊下に寝転がってしまった。「一皿まるごと手つかずじゃごはんおわりにならないよ。ごはん終わりにして、歯磨きしてからポポロクロイスだよ」というと寝室(親の)に立てこもってしまった。

「そのままごはん終わりにならないで、遊べないでお休みの時間になっちゃうよ」と外から声をかけると「やだ」とはいうものの、これは相当眠そう。このまま寝ちゃうかも。。

と思っていたらそのままほんとに音沙汰なかった。おやすみなさい。


2000年6月某日:メモの効果と音楽教室

今日は5時半から音楽教室、6時15分に耳鼻科の予約あり。ぜひ、音楽教室はまたろう一人でいってもらい、耳鼻科に移動するところで合流したいものだが。

「音楽教室の荷物もっていけば?家にいったん戻ると間に合わないかもしれないよ」と強く勧めたが、「おうちにカバン置いてから行きたいー」というといちおうもっともな意見。今日はメモを作って

・くすりのむ
・がくどうのれんらくちょうだす
・5じにすぐかえる(おんがくきょうしつ)

と書いておいた。本人にも、念を押す。

しかし、5時10分ごろになっても家に戻らないので音楽教室の荷物を持ち、こじろうを連れて、こちらから出かけていく。案の定、途中でかざまくんとたわむれているまたろう(-_-#

「もぉー、、それじゃぜんぜん間に合わないってば!」とせかしてそこからそのままバス停へ向かう。しかしこれはぎりぎりだ。赤信号で止まっているバスに追いつき、青になってすぐ道を渡ってダッシュ。もうバス停に乗る人が数人いたので間に合ったー。ここまで来たら家に戻るのもなんなので(こじろうが大暴れする)、しかたなくいっしょに音楽教室に向かう。

音楽教室にこじろうを連れていってしまうと、いっしょに部屋に入りたがるこじろうを阻止するのが面倒、さらに終わるまで待たせておくのが面倒。バスに一人で乗れるようにはなったのに、「時間感覚」っつーものがないと結局役に立たないのねぇ。

ちなみに、メモに書いた他2点はクリアしていました。メモは一定の効果あり、、しかし「すぐかえる」なんていう、曖昧な(?)メモには意味ないのね、きっと。

* * *

メモに…「れんらくちょうだす」は意味があっても、「すぐかえる」に意味はない。困ったもんだ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)