goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(47)

2013年09月23日 | 小学生活
   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←行事の教育力ってけっこうなものだと思うんだ。本人がちゃんとのれたときにはね。

* * *

6月某日:○小まつり&5年生のお友達続編

今日は「○小まつり」。小学校の文化祭のようなもので、3年生から6年生は、クラスごとに「お化け屋敷」「キックターゲット」「ボーリング」「人探しゲーム」などのように出し物をして、1年生と2年生は廊下の飾り付け協力。で、全員でお客さんになってまわるほか、保護者もどうぞというものだ。

ふつうの勉強はないらしいので、ランドセルはいらなくて手提げだけでいいらしいけど、その中に入れていくものが本人に聞いてもはっきりしない。しかたなく朝出かける直前にしおちゃんに尋ねると「手提げに、ふでばこと連絡帳を入れていくんだよ」、、ありがとう。

9時ごろになって、こじろうを連れて小学校にいってみると、ちょうどこれからみんな教室を出ておまつりを自由に回るところ。またろうは、パパママの顔を見ると喜んで飛んできたが、「お友達と回るんだよ」というと戻ってかざっちくんと二人で出発。途中何度かまたろう&かざっちに会ったけど、すんごく楽しそう。

大人が回って楽しめるような出し物はないけど、教室の掲示物とかが意外におもしろい。またろうの教室には絵が貼ってあって「おやすみの日にあったこと」とある。またろうの絵はなぜか「電車と飛行機」。なぜ飛行機が出てくるのかよくわからない(^^;;

もっと大きい学年になると、「一合のお米は何粒あるか?」とかいって、手分けして勘定した結果が貼ってあって「4612粒でした!」なんて書いてある。6年生の教室にはなんと「俳句」が貼ってあって、4月なら

一年と全校遠足くったくた
ランドセル小さくなって宝箱

5月なら

五月でも氷がほしい三十度
五月には三連休が最高だ

など、味があってたいそうおもしろい。

おまつりは午前中で終わり。お昼ご飯を食べ始めてすぐ、12時半頃早速玄関のチャイムが鳴り、登場したのはなんと「5年生のゆたかくん」。ほんとに来てくれたんだねぇ。

5年生が来るからには、目当てはゲームくらいしかなかろうなどと勝手に思いこんでいたが、特にそういうわけではないらしく、新しい「一年の科学」「学習」が来ているのをみると、付録の組み立てだの本紙のシール遊びだの、またろうがひとりで読めない解説とかを補いながらずっといっしょに遊んでくれている。

その様子があまりに自然でしっとりしているので、ゆたかくんが帰ったあと夫婦で「びっくりした。あんな素直で穏やかで礼儀正しくて親切な5年生がいるんかー」などと言い合っていた。

* * *

ゆたかくんも、またろうの四学年上ってことは、もう立派な社会人か? どんなふうに育ったのか、ちょっと知りたいような。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(46)

2013年09月19日 | 小学生活
またろうは、ずっと年上の子とか、年下の子とか、とにかく自分の学年でさえなければすごく相性がよさそうなんだよね…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←そういや六年生の女の子を連れてきたこともあったな

2000年6月某日:5年生のお友達&チェックシートの効果

今日、学童から帰ってきたまたろうは新顔の友達を連れている。ん?なんだかでかい。「5年生のゆたかくんをつれてきたよー」。なぜいきなり5年生なのか?学童でいっしょなわけでもなく、「なかよし遠足」でいっしょだった6年生でもない。だいたいいっしょに遊べる接点なんかあるのか?

ともかくあがってもらうと「おじゃましまーす、、あ、ほんとだ、プレステ2あるね」

どうもゲームにつられて来たらしい。こじろうがビデオ(ピノキオ)を見ていたのでゲームは付けられないが、そのままソフトの棚をまたろうといっしょにあれこれあさっては「あ、これうちにもある」とか「これ難しいんだよね」とか「黒い車出した?」「これ好きなんだー」「筋肉番付で好きなひといるー?ぼくはケイン・コスギ!」などとゲーム話。

ピアノがあるのをみて「ピアノ習ってるの?」。またろうが得意げに「かっこう」をひくとその子は「エリーゼのために」の冒頭を弾いてみせてくれた。

6時近くなって、「もう帰らなくちゃ」といいながら、「何曜日は遊べる?」と、また来ることを考えている様子。

なんか不思議な取り合わせだけど、妙に二人で話がかみあうらしい。聞いていると、5年生なりのわけのわかった話をしているゆたかくん、1年生なりのわけのわからん話をしているまたろう、その二人がなぜか「上と下」という関係っぽくなく、なごんで会話をしている。

お友達が帰ってから「お支度タイム」。またろうは立派な「チェックシート」を見て喜んだが、こじろうが見ているピノキオに気を取られて各駅停車。なんだかだと口実を作ってこじろうを納得させテレビを消したが、結局6:00から7:10までかかった。これだけかかるとなにがなんだかもう、お互い飽きちゃってどうしようもない。

「名札をとって」とか「ナプキンは?」とか細かいのをいちいち口出ししなくてすむ分はよかったです。


2000年6月某日:音楽教室&お支度続報

今日は音楽教室と耳鼻科にいくので、「5時きっかりに学童を出るように」本人に言い含めて、連絡帳にも書いておいた。

4時半にこじろうを園に迎えにいき、いったん家に帰っておやつを食べさせたりしていたが、またろうが5時過ぎてもやっぱり帰ってくる様子がないので、音楽教室のバッグを持ってこじろうを連れて学童へ向かう。

途中で、しおちゃんやけいぼうたち馴染みの面子が団体で通りかかるがまたろうはいない。結局、学童出てすぐのあたりでぷらぷらしているまたろうをget。「ちょっとー、、なんでこんなところでまだうろうろしてるのー」といってランドセルをはずさせ、代わりに音楽教室バッグを持たせて、「ほら、バス停まで走っていけば間に合うよ」といって送り出す。

ランドセルを持って家に置きに行く。このあとまた耳鼻科に間に合うように結局出かけていかなきゃいけないわけだが。それにしても音楽教室に行かせるのはほんと楽じゃないね。

音楽教室、耳鼻科と終わって帰ってきてお支度タイム。今日はわりとはりきってやっていて、なんと30分で終わった!これならなんとか飽きないでできるかな。パパも早く帰ってきて今日はみんなでごはん。またろうはパパに「おしたくひょうつくってくれてありがと(^-^)」

こじろうはパパに「もうおそくかえってきちゃだめだよー」といっしょうけんめい念を押している。「うーん、パパも早く帰ってきたいんだけどね、、」

* * *

五時のチャイムが鳴ったのに公園から帰ってこなかった子どもを諭すみたいに、こじろうがお父さんに「もうおそくかえってきちゃだめだよー」といっているのがおもしろかった。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(45)

2013年09月16日 | 小学生活
参観で「はりきる」のはまたろうもこじろうも同じだけど、その表現は違う。そして、はりきったらちゃんとするのかどうかも違う。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←よしぞうとまたろうって、どう似ててどう違うんだろう

2000年6月某日:保育参観&パパとお支度

今日は夫も休みをとっていっしょに保育参観。天気がよければ、公園散歩というハードな内容が予定されていたのだが今日は雨。こじろうは保育参観でパパママが来ることは相当楽しみにしているらしいがあんまり露骨に表現はしない(そのへんはまたろうと違う)。

パパ「パパとママがみてるからはりきる?」
こじろう「はりきらなーい」

でも実際はすごくはりきっていたらしく、支度もスムーズ、お当番(前に出て「いただきます」する)もがんばっていた。遊ぶときはママやパパの視線を気にしつつ、「普段通りに遊んでみせてあげる」という演出も忘れない。

雨で散歩は中止になったため、自由遊びのあとはホールでおゆうぎをした。お友達や先生と手をつないで、音楽に合わせて体を動かしているこどもたちはほんとにうれしそうにはしゃいでいて、見ていてもとても幸せな気分。先生はお疲れ様でした。

さて、今日は保育参観も楽しみだったんだけど、もう一つ楽しみにしていたことがありました。それは、私+またろうでは煮詰まった感のある「お支度催促」を夫にやってもらうこと。産休中とかって、こういうのがどうしても偏っちゃうからどうしても変なところへハマってしまう。機会があるたびなるべく逆をするようにはしてるんだけど(休日明けは夫が連絡帳を書くなど)。

というわけで、パパがまたろうの部屋へいってまたろうといっしょに「お支度チェック」してたんだけど、かなりすったもんだしてたみたい。

さて、子供たちが寝静まった後、夫はやおらエクセルを立ち上げ、「あしたのしたく がんばれまたろうくん(^-^)」というチェックシートの作成を始めた。これは、先日私が作ったお支度チェックシート案の改良版。夫いわく、またろうは小さい頃の自分と似たところがあるから、私よりはまたろうのことが理解できるのだそうだ。

「だんだん、かかる時間を意識させるように、スタートとゴールの時間を記入するようにしよう」
「時間割揃え、宿題は後回しにしたほうがいいよ。機械的にできることを先に済ましておく」
「項目ごとに1週間のまとめをする欄をつくって、どれはもう大丈夫か、どれは苦手かわかるようにする」などなど。表現も工夫して以下のようになりました。

***あしたのしたく がんばれまたろうくん(^-^)***
(  )がつ(  )にち~(  )がつ(  )にち
月 火 水 木 金 土 がんばれたね


すたーと!(○○:○○)

1 らんどせるをからっぽにする
ぷりんと・おしらせ・れんらくちょうをわたす
なふだをらんどせるにつける
なぷきんをいれかえる
えんぴつをけずる
ふでばこをいれる
じかんわりをそろえていれる
しゅくだいをする
9 できたしゅくだいをらんどせるにいれる

★ れんらくちょうの「もっていくもの」をいれる


ごーる!(○○:○○)

きょうのがんばりはどうだったかな?

いやーそれにしても、親がここまでやらないかんもんですかね?

* * *

っていうか…項目減らせよ。欲張りすぎだよ。と思うけど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(44)

2013年09月14日 | 小学生活
中学受験のとき、こじろうにはさんざん「今日の課題がすんだらテレビゲーム」というにんじんを利用して物事を進めたのだけど、こういう「にんじん作戦」が利くには一定の条件がある。「~がすんだら」の部分が本人にとってあんまり長く、見通しが立たないといくらにんじんに魅力があっても「さっさと」済ませることが実際にはできないのだ。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←どうしてこれだけのことにこんなに時間がかかるのか

2000年6月某日:メモがなくてもやれた!&支度も宿題もテンション低い

今朝は、なんと大胆にもメモを持たせず、「いつもと同じだよ。お薬のんで、学童の連絡帳出すんだよ。がんばってね」といって送り出した。別に、ステップアップを目指して教育的配慮というわけではなくて、ただ私がぼんやり洗濯してたらみんなが迎えにくる時間になってしまっただけなのだが、、

学童から帰って、おやつがすんだところでまず明日の支度をさせる。メモなしだったがなんと、薬も飲んであるし学童の連絡帳も出してあるし宿題のプリントも「おんどくくん」もあった。やるじゃん!

今日の宿題は「ま」のプリント。「明日の宿題は『またろう』の『ま』だね!『ほ』まできたもんね(^-^)」なんて事前には楽しみにしていた(笑)くせになぜかテンション下がりまくり。「つまんねぇー」などといいながらとろとろしている。あんまり時間がかかるので見に行くと(子供部屋の机でやっていたので)、なぜか昔はいてた靴をひっぱり出してはけるかなーなんてやってる(-_-#

その後の支度も盛り下がったままで、各駅停車状態(すぐ別のことで遊び出す)。「支度おわった」といっているので「連絡帳に書いてあることは確認したの?」と聞くと「あ」といって取り出して読み出す。

「こくご、さんすう、こうえんにいく。すいとう、はんかち、ぼうし」と読み上げて、そのまままたカバンにしまって遊び出そうとするので、「ちょっとちょっと、今の読んだらそれでよかったの?なんて書いてあった?」と聞くと「はんかち」といってハンカチをとってきてカバンに入れている。「それから?」と聞くと「すいとうは自分でお支度できないもん」という、、「できなかったらどうするの?そのままでいいわけ?」「うーん、、すいとうしたくしてね」「そうだよ。ちゃんといっとかなきゃ」。
#「おんどくくん」じゃないんだから、連絡帳を音読だけしてどうする

ともかくのったらくったら時間がかかるので、「支度してからでないと遊べない」ルールにしていても、それだと遊ぶ(晴れてビデオを見せてもらったり、工作したりする)のがずいぶん先になってしまうためか、ぼーっとちょっとしたそのへんのもの(昔の靴?とか、紙切れとか)で遊び始めてしまうらしい。ある程度はしゃきしゃきできないと、見通しも立ちにくいというものかもしれない。


2000年6月某日:やきもちこじろう

今朝はメモを作って出したが、水筒は持って帰ってないし学童の連絡帳は出してない、薬は飲んでないとさんざんな出来だった。水筒はしばらくして同じマンションの上級生が届けてくれた。ありがと。

今日の宿題は「む」。この字は格好がとりにくいらしく、とりわけ滞りがちなまたろう。その他の支度もそれにつられてか滞りまくりになるので、しかたなくつきっきりに近い態勢で「む」の書き方をアドバイスしたり、続きをやるよう催促したりするはめになった。

お支度&宿題が長時間化すると、私はとげとげしくなるしまたろうはダレるし、そのあと遊んだりなごんだりする時間は減るわけでほんとにいいことなしなのだが。そしてもう一つの副作用は「こじろうのやきもち」である。

つきっきり態勢でいた間、しばらくはひとりでビデオをみておとなしくしていたこじろうだが、そのうち足元にぴとーっとまとわりついて抱きつき、甘えてきた。ママにこういう甘え方をするのはかなりめずらしい(パパにはすることもある)。しょぼんとしている様子なのでともかく他を中断して「じゅうでん」といってぎゅーっと抱っこしてやる。

しばらくして「いっぱい充電したからもう大丈夫だね」といって離れようとすると、「まだだめー。もっと、このくらい(両手を広げる)じゅうでん」。しかも、ぴったり抱っこしてやってる間にもぶつぶつと「かえってこないよ。ぱぱかえってこないよ」とグチをたれている(-_-#

ママはまたろうくんと楽しい時間を過ごしてるわけじゃないんだよー。

* * *

またろうばっかり親の注目を集めて…ってのは、こじろうにとっておもしろいわけがない。うらやましがられるようなことは何一つないのだが(大人の理屈では)。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(43)

2013年09月11日 | 小学生活
メモの力で宿題は持って帰ってきた!! しかし…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←ところでまたろうのうっかりって父由来? 母由来?

2000年6月某日:メモ効果と限界、そして今日最大の失敗は、、

今朝ランドセルのフタの裏に貼ったメモは
・くすりのむ
・しゅくだい、おんどくくんもってかえる
・たいそうぎ、うわばきもってかえる
・がくどうのれんらくちょうだす
でした。また、出し忘れの宿題がこんどこそ入っていることは直接確認しました。さて。

こじろうの薬がなくなったので今日はお医者さんにいかなければ。というわけで、保育園に迎えにいってそのままタクシーで診療所へ。奇跡のように空いていなければまたろうの帰宅に間に合わないので、手紙とおやつは置いておいた。

まぁまぁ空いていたので、薬をもらってタクシーに乗って帰ったときは、ちょうどまたろうがおやつを食べたくらいだった。早速チェックしてみると、メモした項目はクリア!昨日もらえなかった分も合わせて二日分の宿題(「の」と「は」)を持って来ました。しかし、「『の』と『は』のぷりんとしゅくだい」と書いたはずの連絡帳は連絡袋に入っていない。まぁ実害がないからいいでしょう。

今日は宿題二日分もおんどくくんもはりきってクリアー。

メモ作戦は一定の効果がありますねー。「明日の支度」をさせるのも、いちいち「ほら次は?ナプキン入れ替えたの?」などと催促するのはお互いうっとおしいので、チェックリスト形式にしたほうがいいかなと思って書き出してみたのですが、

1.なふだをはずす
2.らんどせるのなかみをだす
3.ぷりんと、おしらせ、れんらくちょうをわたす
4.じかんわりをそろえる
5.えんぴつをけずる
6.なぷきんをいれかえる
7.しゅくだいをする
8.できたしゅくだいをらんどせるにいれる
*ほかにもっていくものはないかな?

こんな長いリストでうんざりされて、親がいちいち口を出せない学校でのメモ効果が薄れたりしたら困るかなー。というわけでとりあえず保留。

ところでちょっと気になることが、、

学童の連絡帳によれば、
お母さんのかいてくれた紙をみてひとつずつやりあげてます。本人が意識して準備したりするようにしてます。お母さんの力はすごいなぁと思います。

とあるのですが。学校でじゃなくて学童でリストをチェックしてるのか?(ということはそれから忘れ物を学校に取りに戻ったりとか?)うーむ。。

ところで、今日の最大の落とし穴は実は別にあったのだ。

診療所から帰って、「今日は宿題もおんどくくんも持って帰ってきたな」と安堵した瞬間、電話が、、「あのー、またろうくんどうなさったでしょうか?レッスン今日ですが、、」と音楽教室の先生。しまったー!!私がそもそもすっかりまたろうの音楽教室のことを忘れていた(;_;)

先生ごめんなさい。

* * *

最大の失敗は…私だよorz

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)