goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

タッチューの伊江島 むんじゅるの粟国島 14回目 伊江島

2022-06-20 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
「民俗資料館」を後にして、昼食会場に向かいました。途中、村役場がありました。




(村役場)

医療保健センターがありました。


(医療保健センター)

昼食場所に到着しました。


(昼食場所)

昼食を食べました。


(昼食)

食後、港へ向かいました。


(港へ)

港に着きました。




(港に)

13:00発のカーフェリーに乗ります。


(13:00発のカーフェリーに)

売店があり、皆さん、お土産を買っていました。


(売店)
(写真撮影:2006.03)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチューの伊江島 むんじゅるの粟国島 13回目 伊江島

2022-06-19 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
その横の島村屋観光公園内に「民俗資料館」がありました。


(「民俗資料館」)

ここには、昭和の頃から受け継がれた道具・民具が展示されていました。不思議なことにハブもいました。


















(道具・民具が展示)
(写真撮影:2006.03)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチューの伊江島 むんじゅるの粟国島 12回目 伊江島

2022-06-18 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
散策を続けていると「公益質屋跡」と書かれた説明板と戦前のコンクリート建造物がありました。米軍の攻撃を受けて村の建物は、ことごとく焼き払われ、かろうじて原形をとどめていたのが、この公益質屋の建物とのことでした。






(「公益質屋跡」)

「芳魂之塔」と彫られた記念碑がありました。沖縄戦で犠牲となった島民と軍人をまつった記念碑とのことでした。たくさんの名前が刻まれた碑もありました。






(「芳魂之塔」)

伊江中学校がありました。


(伊江中学校)

城山が眺められました。


(城山)

妙齢の女性の像がありました。「伊江島ハンドゥ小物語」と書かれた説明板があました。




(「伊江島ハンドゥ小物語」)
(写真撮影:2006.03)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチューの伊江島 むんじゅるの粟国島 11回目 伊江島

2022-06-17 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
三角点がありました。


(三角点)

城山の山頂には、巨大な足跡が残されていました。『力(ちから)タンナーパ足跡の伝説』と書かれた説明板がありました。説明を読むと『その昔、伊江島にタンナーパという力持ちの大男がいました。隣村との戦いでタンナーパは城山に登り攻めてきた敵に大きな石を投げつけ退散させました。その時力いっぱい足を踏ん張ったために足跡が残りました』と書かれていました。




(『力タンナーパ足跡の伝説』)

遠くに水納島が見えました。




(水納島)

違う方向からの眺めです。








(違う方向からの眺め)

城山から下ってきて、散策を続けました。


(城山から下ってきて)
(写真撮影:2006.03)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチューの伊江島 むんじゅるの粟国島 10回目 伊江島

2022-06-16 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
最初は、なだらかでしたが、急な階段がありました。




(急な階段)

城山からの展望です。














(城山からの展望)

皆さん、あちらこちらから眺めていました。


(あちらこちらから眺めて)
(写真撮影:2006.03)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする