goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

ふたつの潮流がぶつかり合う響灘諸島 灯台めぐり 8回目 藍島

2022-01-10 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
ここにもたくさんのネコがいました。
















(たくさんのネコ)

漁村センターがありました。


(漁村センター)

藍島小学校に出てきました。


(藍島小学校)
(写真撮影:2004.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの潮流がぶつかり合う響灘諸島 灯台めぐり 7回目 藍島

2022-01-09 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
歩いているとたくさんのネコがいました。藍島は、ネコの島と言われているようでした。








(たくさんのネコ)

藍島の港近くの地図がありました。


(港近くの地図)

海岸に出てきました。島影が見られました。六連島でしょうか。


(島影が)

港にたくさんのカモメがとまっていました。


(たくさんのカモメ)

定期船が見られました。


(定期船)

黄色い花が咲いていました。


(黄色い花)

トンネルがあり、潜って行きました。


(トンネル)
(写真撮影:2004.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの潮流がぶつかり合う響灘諸島 灯台めぐり 6回目 藍島

2022-01-08 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
「ピーヒョロヒョロ」という鳴き声が聞こえましたので、空を見るとトンビが飛んでいました。




(トンビ)

史跡 藍島遠見番所旗柱台です。これは、外国船を見つけたらここの棒に旗を掲げて、各所の遠見番所に連絡したようです。丁度、夕日が柱間にありました。


(遠見番所旗柱台)

夕日が見られ、海が輝いていました。


(海が輝いて)

しばらくするときれいな夕焼けを見ることができました。




(きれいな夕焼け)

民宿に帰って、皆さんと楽しく夕食を食べました。


(楽しく夕食を)

翌朝、再度、島内散策をしました。少し建物が朽ちかけていました。


(再度、島内散策)

伍社宮がありました。


(伍社宮)

赤い実が生っていました。クロガネモチでしょうか。


(クロガネモチ)
(写真撮影:2004.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの潮流がぶつかり合う響灘諸島 灯台めぐり 5回目 藍島

2022-01-07 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
夕日で、海がキラキラと輝いていました。





(海がキラキラと)

たくさんの魚が集まっていました。


(たくさんの魚が)

遠くに島影が見えました。白島の男島で、石油備蓄基地になっています。






(白島の男島)

沖合を大きなタンカーが航行していました。


(大きなタンカー)

海岸近くに色々な断層が見られました。




(色々な断層)

絵が描かれているような断層も見られました。


(絵が描かれているような断層)
(写真撮影:2004.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの潮流がぶつかり合う響灘諸島 灯台めぐり 4回目 藍島

2022-01-06 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
早速、島内散策を開始すると島ではよく見られる「No.プレートなし」の車が見られました。


(「No.プレートなし」の車)

港近くの民宿に荷物を置いて、島内散策を続けました。


(民宿に荷物を置いて)

歩いているとススキがたくさんありました。


(ススキ)

カキがたくさん生っていました。


(カキ)

海岸に出てきました。


(海岸に)

千畳敷です。


(千畳敷)

白い灯台のようなものが見えました。大藻路岩灯標とのことでした。その左に見える島影は、下関市の蓋井島です。




(大藻路岩灯標)

その左横の方に島が見えました。貝島です。




(貝島)
(写真撮影:2004.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする