goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

「海の正倉院」の沖ノ島へ 3回目 宗像大社

2022-07-10 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
「神宝館」に着きました。


(「神宝館」)

館内を案内していただきました。沖ノ島で出土されたものが展示されていました。


















(出土されたものが展示)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 2回目 宗像大社

2022-07-09 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
池にたくさんの鯉が泳いでいました。


(たくさんの鯉)

本土にある辺津宮をご案内いただきました。












(辺津宮)

無事、沖ノ島へ渡島できるようにお祓いをしていただきました。


(お祓い)

続けて、「神宝館」へ案内していただきました。




(神宝館)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 1回目 宗像大社へ

2022-07-08 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
今回も集合は、羽田空港でした。また、今回、出向く「沖ノ島」は、女人禁制で、参加者は、全員男性で、添乗員もこのツフーを企画した島旅のプロでした。


(羽田空港)

羽田空港、8:30と早い出発でした。


(早い出発)

福岡空港に着きました。


(福岡空港)

福岡空港を出発して、宗像大社へ向かいました。


(宗像大社へ)

宗像大社に着きました。






(宗像大社に)

神職に宗像大社を案内いただきました。宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つで、御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社というようです。


(宗像大社を案内)

大きな灯篭がありました。




(大きな灯篭)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの潮流がぶつかり合う響灘諸島 灯台めぐり 10回目 藍島

2022-01-12 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
散策を続けました。


(散策を)

鳥居がありました。大江権現です。




(大江権現)

たくさんのタコ壷がありました。


(たくさんのタコ壷)

民宿に戻り、昼食を食べました。


(昼食)

港へ向かいました。途中、椰子の実が流れ着いていました。


(椰子の実)

ミカンが生っていました。


(ミカン)

また、たくさんのネコが集まっていました。


(たくさんのネコ)

港に来るとヨットがありました。


(ヨット)

藍島を離れて、六連島へ向かいました。


(六連島へ)
(写真撮影:2004.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの潮流がぶつかり合う響灘諸島 灯台めぐり 9回目 藍島

2022-01-11 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
「行事予定表」が貼られていました。


(「行事予定表」)

3階建ての校舎ですね。


(3階建ての校舎)

小さいですが、プールもありました。


(プール)

最近、あまり見ない赤い丸いポストがありました。


(赤い丸いポスト)

また、たくさんのネコがいました。










(たくさんのネコ)

たくさんの漁船が係留されていました。


(たくさんの漁船が)
(写真撮影:2004.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする