goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 30回目 江田島・能美島

2022-04-12 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
バスで走っていると島影が見られました。どこでしょうか。


(島影が)

その後、江田島の「海上自衛隊第1術科学校」に着き、案内いただきました。


(「海上自衛隊第1術科学校」)

最初に、ビデオでの説明がありました。


(ビデオでの説明)

校内案内となり、色々の説明があり、そこから見える山、古鷹山の説明がありました。ここへは、走って上る訓練があるとの話しがありました。


(古鷹山の説明)

大講堂についての説明がありました。






(大講堂)

大講堂の内部に入りました。大講堂は、瀬戸内産の御影石(花崗岩)で造られた建物で、講堂内は、床石畳、2階には貴賓席があり、天井は、ドーム型で舵輪をかたどったシャンデリアが設けてありました。






(大講堂の内部)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 29回目 江田島・能美島

2022-04-11 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
途中、造船所が見られました。


(造船所)

今日の宿泊所、能美海上ロッジの桟橋にチャーター船は、接岸され、下船しました。今日は、一日、チャーター船で島々を回りました。


(能美海上ロッジ)

皆さんと楽しく、夕食を食べ、飲みました。


(夕食)

翌日、ホテルの近くを散策しました。軍艦利根資料館です。周りに、スクリュー、錨が置かれていました。軍艦「利根」は、旧日本帝国海軍の巡洋艦で、館内には利根に実際にあったもの、乗員の服、装具などを展示されているようですが、朝早く、中を見ることができませんでした。






(軍艦利根資料館)

利根の着底地付近に建つ慰霊碑には、利根の関係者のみならず、空襲で命を落とした地域住民の名も記されているようです。


(慰霊碑)

引潮で、小さな島へ渡れるようになっていました。


(引潮で、小さな島へ)

バスで、江田島へ向かいました。


(江田島へ)

途中、カキ棚が見られました。しかし、引潮で、海面が下でした。


(カキ棚)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 25回目 厳島・金輪島

2022-04-07 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
川が流れていました。海に近いので、塩水かと思っていたら真水だといわれました。


(川が)

外から見た反橋です。


(外から見た反橋)

後白河法皇の松の木と説明されました。




(後白河法皇の松の木)

山王社です。


(山王社)

大しゃもじです。




(大しゃもじ)

その後、港に戻り、チャーター船で次の島、金輪島に向かい、上陸して、島内散策を開始しまた。なお、この間のデータがなく、申し訳ありません。最初に行ったのが、防空壕跡です。




(防空壕跡)

散策を続けました。


(散策)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 24回目 厳島

2022-04-06 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
石灯篭です。


(石灯篭)

狛犬もありました。




(狛犬)

海上に能舞台がありました。






(海上に能舞台)

能舞台は、平成3年の台風19号で倒壊したようですが、古材をできるだけ使用し、平成6年に再建されたようです。


(古材をできるだけ使用し)

反橋です。


(反橋)

厳島神社の拝観も終わり、外に出るとシカがいました。


(シカ)

大きな門がありました。


(大きな門)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 23回目 厳島

2022-04-05 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
釣り灯篭の説明がありましたが、詳細を覚えていません。


(釣り灯篭)

屋根は、檜の皮で敷かれているとの説明がありました。


(屋根は、檜の皮)

ここからの眺めが、一番美しい景色と言われていました。


(一番美しい景色)

屋根の檜の皮についての説明がありました。屋根の後ろに千畳閣と五重塔が見えました。


(屋根の後ろに千畳閣と五重塔)

本殿へ向かいました。


(本殿へ)

本殿でお参りしているとお祓いを受けている方々がおられました。


(本殿でお参り)

舞楽が舞われる高舞台の説明がありました。


(舞楽が舞われる高舞台)

高舞台の横を歩いて行きました。


(高舞台の横を)

平舞台です。


(平舞台)

大鳥居に観光船が近づいていました。


(大鳥居に観光船が)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする