goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 35回目 江田島・能美島

2022-04-17 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
その後、入鹿明神社に行きました。


(入鹿明神社)

鳥居を潜り、拝殿へ向かいました。


(拝殿へ)

拝殿に着くとビックリです。狛犬ではなく、狛ライオンがいました。


(狛ライオン)

反対側には、木製のしゃもじがありました。


(木製のしゃもじ)

大きい注連縄もありました。


(大きい注連縄)

「入鹿神社」と書かれた扁額の横に神楽面が飾られていました。


(扁額の横に神楽面)

反対側にも神楽面がありました。


(反対側にも神楽面)

色々な絵馬もありました。




(色々な絵馬)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 34回目 江田島・能美島・沖野島

2022-04-16 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
陀峯山からの展望です。倉橋島です。


(倉橋島)

振返ると石碑がありました。よく見ると「陀峯山」と刻まれていました。


(振返ると石碑が)

下を見ると岩がゴツゴツしたところがありました。羅漢石と言われました。


(羅漢石)

白い橋が見えました。「早瀬大橋」です。渡ると倉橋島です。


(「早瀬大橋」)

その後、沖野島に渡りました。ここには、マリーナがありました。たくさんのヨットが係留されていました。






(沖野島マリーナ)

面白い形の船がありました。「新開発艇 あかとんぼ」と言われました。


(「新開発艇 あかとんぼ」)

江田島の方向を見ると先ほど、上った陀峯山が見えました。


(陀峯山)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 33回目 江田島・能美島

2022-04-15 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
昼食です。大豆うどんでした。


(大豆うどん)

昼食後、倉橋島へ向かっていると何かの養殖場が見えました。


(養殖場)

陀峯山へ登り、展望しました。


(陀峯山からの展望)

長島です。


(長島)

沖野島と大黒神島です。


(沖野島と大黒神島)

大黒神島と昨日、渡島した阿多田島です。


(大黒神島と阿多田島)

江田島です。








(江田島)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 32回目 江田島・能美島

2022-04-14 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
壁のレンガ積についての説明があり、これは、イギリス積と説明されました。


(イギリス積)

歩幅は、75cmと決まっていて、訓練されているようです。


(歩幅は、75cm)

主砲砲弾が置かれていました。


(主砲砲弾)

戦艦大和主砲砲弾46cmが置かれていました。大きいですね。


(戦艦大和主砲砲弾)

特殊潜航艇です。


(特殊潜航艇)

教育参考館は、幕末から第2次世界大戦までの海軍関係者の書、遺品などを展示してあるようです。




(教育参考館)

使われた砲弾のようですね。




(使われた砲弾)

駆逐艦 雪国の主錨です。


(駆逐艦 雪国の主錨)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 31回目 江田島・能美島

2022-04-13 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
次は、幹部候補生学校です。ここは、初級幹部自衛官として勤務させるのに必要な知識と技能を習得させるための教育訓練機関です。こちらは外観のみの見学となっていました。








(幹部候補生学校)

次に説明されたのは、「表桟橋」で、ここから小舟に乗り、艦船へ向かい、乗るとの説明がありました。


(「表桟橋」)

海上自衛隊のシンボルマークです。


(海上自衛隊のシンボルマーク)

陸奥砲塔と説明がありました。


(陸奥砲塔)

高射砲です。


(高射砲)

照明に錨のマークが付いていました。




(照明に錨のマーク)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする