goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 40回目 倉橋島

2022-04-22 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
色々な瓦が置かれていました。




(色々な瓦)

白華寺へ向かう途中、赤い前掛けが掛けられたお地蔵さんがありました。


(赤い前掛けが掛けられたお地蔵さん)

白華寺の下に着き、階段を登り、本堂に向かいました。


(白華寺の下に着き)

白華寺に着きました。




(白華寺に)

少し周りを散策しました。鬼瓦が置かれていました。


(鬼瓦)

カエルの置物がありました。


(カエルの置物)

鐘楼もありました。


(鐘楼)

鳥居があり、祠もありました。


(鳥居と祠)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 39回目 倉橋島

2022-04-21 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
翌日、倉橋島へ向かいました。早瀬大橋が見えてきました。


(早瀬大橋)

早瀬大橋を渡り、倉橋島へ行きました。


(倉橋島へ)

早瀬大橋から艦船が見えました。




(艦船)

倉橋島に入りました。


(倉橋島に)

桂浜温泉館に着き、バスを降り、近くを散策しました。


(桂浜温泉館に)

倉橋島の案内図がありました。


(倉橋島の案内図)

近くにある「厳島神社管弦船の館」を散策しました。




(「厳島神社管弦船の館」)

赤い実が生っていました。ピラカンサスか。


(赤い実)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 38回目 江田島・能美島

2022-04-20 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
椿の花が咲いていました。




(椿の花)

ホテルへ戻る途中、夕日が見られました。


(夕日)

今夜の夕食は、宿泊のホテルではなく、近くのお店でした。




(近くのお店)

牡蛎づくし料理でした。








(牡蛎づくし料理)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 37回目 江田島・能美島

2022-04-19 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
三高山砲台跡の続きです。
















(三高山砲台跡)

そこからの眺めです。




(そこからの眺め)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きじゃけん 広島の島 上・下蒲刈島と呉・江田島 めぐる5日間 36回目 江田島・能美島

2022-04-18 04:00:00 | 36瀬戸内海・広島県・安芸群島
入鹿神社近くの海岸にあった石や岩です。






(石や岩)

これは、左側がライオンのようですね。


(ライオン)

弁慶岩と言われました。かの有名な武蔵坊弁慶が、厳島の弥山から沖の平家軍に向かって投げたところ、ここ(江田島)まで届いたと言われているこの弁慶岩とのことでした。


(弁慶岩)

ちかくに「サンビーチおきみ」がありました。ここは、瀬戸内を一望できる全室オーシャンビューの宿です。


(「サンビーチおきみ」)

その後、創造の森林公園に行きました。ここは、日露戦争が残した擬洋風建築風の遺跡が広がり、三高山砲台跡の中心になっている駐車場(旧兵舎)から、南に「南部砲台跡」、北に「旧軍兵舎跡」と「北部砲台跡」に分かれており、西日本最大の砲台山です。










(三高山砲台跡)
(写真撮影:2006.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする