goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 11回目 波照間島

2020-02-08 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
定期船に乗りました。


(定期船)

乗客は少ないですね。


(乗客は少ない)

島への物資も積まれていました。


(島への物資)

定期船は、順調に航行しました。


(順調に航行)

波照間島の港に入りました。


(波照間島の港)

波照間島に上陸しました。


(波照間島に上陸)

積まれていた荷物が下ろされていました。


(荷物が)

宿の車に乗って、ホテルに向かいました。途中に、茅葺の家がありました。


(ホテルに)

ホテルに着きました。


(ホテル)

屋上にシーサーが飾られていました。


(シーサー)

荷物を置いて、散策に出かけました。花が咲いていました。


(花)

井戸がありました。島では、水の確保が大切ですね。


(井戸)

波照間島での泡盛「泡波」の蔵元に出向きました。


(「泡波」の蔵元)

残念ながら、時間が過ぎていて、店は、閉まっていました。明日の朝、来ることにしました。


(閉店)

近くのスーパーのようにお店で、ミニの泡波を購入しました。


(ミニの泡波を購入)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 10回目 小浜島・石垣島・波照間島へ

2020-02-07 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
「大岳」の麓に着き、階段を登っていきました。


(「大岳」の麓)

展望台に上ってきました。そこには、「ちゅらさんの碑」がありました。


(ちゅらさんの碑)

展望台からの眺めです。きれいですね。


(展望台からの眺め)

展望台から戻ってきました。


(展望台から)

バスに乗って港に戻ることにしました。


(港に)

港の「ちゅらさんばし 旅ぬかろい」に戻ってきました。


(「ちゅらさんばし 旅ぬかろい」に)

定期船が到着しました。


(定期船)

小浜島をあとにしました。


(さようなら小浜島)

石垣島に戻ってきました。


(石垣島)

波照間島への出発まで時間があり、自由昼食ということで、一時、解散になりましたので、市内に食事に出向きました。


(食事に)

「サバニ船」が置かれていました。


(サバニ船)

食事をして、「離島ターミナル」に戻ってくるとこのような看板がありました。時間がかからないということで、測定してもらいました。特に、問題はありませんでした。


(健康測定)

こういう看板もありました。意味が分かりませんね。


(看板)

今から行く、波照間島の泡盛が売られていました。少し高いですね。


(波照間島の泡盛)

ここに預けていた荷物を受取り、波照間島へ向かうことになりました。


(荷物引き取り)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 9回目 小浜島

2020-02-06 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
小浜公民館です。


(小浜公民館)

ガソリンスタンドもありました。


(ガソリンスタンド)

バナナが生っていました。


(バナナ)

パパイヤもなっていました。


(パパイヤ)

「民宿こはぐら荘」として使用された住宅です。「ちゅらさん」のロケ地です。


(民宿こはぐら荘)

赤瓦の屋根にシーサーがありました。


(シーサー)

小浜島と西表島の間のチャネル「ヨナラ水道」です。マンタウエイです。後ろは、西表島です。


(ヨナラ水道)

港に来ました。


(港)

大きなマンタのモニュメントがありました。


(マンタのモニュメント)

船がありました。東日本大震災で東北から流されてきた船とのことでした。


(東日本大震災で東北から流されてきた船)

バスを降り、海岸まで歩いて行きました。目の前の「ヨナラ水道」です。


(目の前の「ヨナラ水道」)

戻ってくる道端には、色々なものが売られていました。


(色々なものが)

置かれた船の後ろは、食事ができるお店でした。


(食事ができるお店)

その後、「大岳(うふだき)」に向かいました。




(「大岳(うふだき)」に)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 8回目 小浜島

2020-02-05 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
嘉弥真島を離れて行きました。


(さようなら嘉弥真島)

小浜島に到着し、「ちゅらさんばし 旅ぬかろい」前からバスに乗り、小浜島散策に出かけました。


(小浜島に到着)

大きな工場が見られました。製糖工場のようです。


(大きな工場)

サトウキビが育っていました。


(サトウキビ)

サトウキビが刈られ、新しく植えられているところもありました。


(サトウキビが刈られ)

直線道路です。ツーリングされている人もいるようですね。


(直線道路)

牛がいました。


(牛)

仔牛もいました。


(仔牛)

牛舎のようです。


(牛舎)

牧草が集められていました。


(牧草)

亀甲墓が見られました。


(亀甲墓)

食堂でしょうか。壁面に派手な絵が描かれていました。


(食堂?)

ヤギもいました。沖縄では、よく飼われていますね。


(ヤギ)

学校のようです。


(学校)

サンゴの石垣が見られました。


(サンゴの石垣)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 7回目 嘉弥真島

2020-02-04 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
島内散策を開始しました。


(島内散策)

展望台にやってきました。360度の景色が眺められました。


(展望台)

石垣島方面です。


(石垣島方面)

リーフも見られました。


(リーフ)

小浜島、西表島が見られました。


(小浜島、西表島)

展望台から帰ってきました。三角錐の記念碑のような構造物がありました。


(三角錐の記念碑)

海へ向かったブランコがありました。海を見ながらボーとできそうですね。


(ブランコ)

白い花、ハマユウが咲いていました。


(ハマユウ)

船が航行していました。シュノーケルにでも行かれていたのでしょうか。


(船が航行)

海岸線に行きました。きれいな海ですね。


(海岸線に)

ヤドカリがいました。


(ヤドカリ)

ブランコに乗っている方もおられました。


(ブランコに)

ウサギがまた、集まってきました。


(ウサギが)

嘉弥真島を離れることにしました。


(嘉弥真島を離れる)

船に乗る時は、気付きませんでしたが、色々なコースがあるのですね。


(色々なコース)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする