goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 6回目 嘉弥真島

2020-02-03 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
すぐに隣の桟橋に接岸している船に乗りました。


(隣の桟橋の船)

船は、直ぐに出発しました。


(船は出発)

船は、小浜島の港を出ました。


(小浜島の港)

少ししたら嘉弥真島に着き、上陸しました。


(嘉弥真島に上陸)

振り返ると左側に小浜島、右側に西表島が見えました。


(小浜島、西表島)

海岸に大きな貝殻がありました。


(大きな貝殻)

渡島歓迎の看板とゆったりと揺れるブランコがありました。後ろの緑の木は、モンパノキのようです。


(渡島歓迎の看板)

早速、ウサギが出迎えてくれました。嘉弥真島の住民はウサギだけの無人島です。島には、数百羽もの野生のウサギが住み着いているようです。


(ウサギが出迎え)

何か舞台のような建物ですね。2012年に渡島した時にはなかったです。


(舞台のような建物)

島内案内板がありました。


(島内案内板)

進むと屋根がグリーン色の大きな建物がありました。


(大きな建物)

たくさんのウエットスーツが吊るされていました。


(たくさんのウエットスーツ)

中は、休憩所のようになっていました。


(休憩所)

たくさんのウサギが集まってきました。




(たくさんのウサギ)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 5回目 石垣島・小浜島へ

2020-02-02 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
1,000円で「飲み放題プラン」と書かれていたので、頼みました。支払い時、宿泊客ということで、20%引きでした。うれしかった。(笑)


(飲み放題プラン)

色々な泡盛がありました。


(色々な泡盛)

その下の棚に色々な色のグラスがありましたので、全色で飲むことにチャレンジしました。(笑)


(全色で飲むことに)

ライブも行われていました。


(ライブ)

波照間への出掛けですが、14:30発なので、それまで、嘉弥真島、小浜島へ向かうことになりました。石垣港離島ターミナルにやってきて、荷物を預けました。


(石垣港離島ターミナル)

桟橋に向かうと「具志堅用高さん」が元気に迎えてくれました。(笑)


(具志堅用高さん)

桟橋に向かい、定期船に乗りました。




(定期船)

いつものように客室には入らず、後部に残りました。


(後部に)

定期船は、石垣港離島ターミナルを出航しました。


(石垣港離島ターミナルを出航)

左の方に船がありました。与那国島への「フェリーよなくに」です。


(フェリーよなくに)

コンテナーターミナルのようです。


(コンテナーターミナル)

海保の船がたくさん停泊していました。


(海保の船)

しばらく乗っていると小浜島に着きました。


(小浜島に到着)

小浜島の案内図がありました。


(小浜島の案内図)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 4回目 石垣島

2020-02-01 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
今日、宿泊するホテルに到着しました。


(今日の宿泊ホテル)

荷物を置いて、市内散策に出かけました。ホテル前に木があり、「夜来香(イエライシャン)」と書かれた看板がありました。


(夜来香)

黄色い花が咲いていました。ユウナかと思いましたが、少し違うようですね。調べてみると、オオバナアリアケカズラという花でした。


(オオバナアリアケカズラ)

「730交差点」にやってきました。


(730交差点)

丁度、「交通安全週間」だったので、看板を皆さん持っていました。写真には、全部映っていませんが、「路上寝こみ絶対禁止」となっていました。そのようなことが多いのでしょうか。(笑)


(交通安全週間の看板)

色々な花が咲いていました。白いハイビスカスもありました。




(色々な花)

公設市場に向かいました。


(公設市場)

色々なお店をブラブラと見て歩きました。




(色々なお店をブラブラと)

そして、予約していた「丸ちょっき」を引き取りました。何度も買いに行っているので、顔を覚えていてくれて、色々な話しをしました。特に、一昨年の暮れに亡くなった島旅仲間についてもよく覚えておられて、娘さんに「丸ちょっき」を送る手配をしたら、店からも他の物を追加して送りますと言われました。彼は、毎年、石垣島でロングステーしていたので、この店には、よく行っていたようです。


(丸ちょっき)

近くのお店で、「紅いもまんじゅうとちんすこう」を買いました。着いて早々のお土産は、持ち歩くのに大変ですが、その点、ツアーだと持ち歩く必要もなく、助かりますね。


(紅いもまんじゅうとちんすこう)

ホテルへ戻る途中のお店の前にネコが店番をしていました。


(ネコが店番)

夕食は、バイキングでした。




(バイキング)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 3回目 石垣島

2020-01-31 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
グラスボートから見られた魚をGifアニメにしました。


(見られた魚)

グラスボートから見られたサンゴをGifアニメにしました。


(見られたサンゴ)

グラスボート観光から戻ってきました。


(グラスボート観光から戻る)

グラスボートから降りました。


(グラスボートから降りる)

2つの灯籠がありました。川平観音堂へと向かう小さな参道です。


(2つの灯籠)

その参道を海の方に向かうと、小さな祠が建っています。それが川平観音堂です。


(川平観音堂)

参道には、この観音堂のいわれが書かれた解説板もありました。


(解説板)

その後、バンナ公園行き、特に景色がいい展望台に行きました。その入り口に「エメラルドの海を見る展望台」と刻まれた石碑がありました。


(エメラルドの海を見る展望台)

展望台から見える島々の説明がありました。


(展望台から見える島々の説明)

展望台から見える島、竹富島です。


(竹富島)

展望台から見える市街地です。


(市街地)

テレビアンテナも見えました。


(テレビアンテナ)

ANAインターコンチネンタル石垣リゾートも見えました。


(ANAインターコンチネンタル石垣リゾート)

港の方も見えました。


(港の方)

これがエメラルドの海を見る展望台です。


(エメラルドの海を見る展望台)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最南端の有人島 波照間島で見る神秘の南十字星鑑賞3日間 2回目 石垣島

2020-01-30 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
早速、タクシーに分乗して、石垣島観光に出かけました。


(タクシーに分乗して、石垣島観光に)

「ゆっくり走ろう南ぬ島」と書かれた交通標識があり、横に「ぱいーぐる」がいました。モチーフは、八重山の森の王者、特別天然記念物のカンムリワシのようです。


(ぱいーぐる)

観光地の川平湾に着きました。


(観光地の川平湾に)

川平湾のグラスボート遊覧に向かいました。






(グラスボート遊覧に)

周りに「ハイビスカス、ブーゲンビリア」が咲いていました。




(ハイビスカス、ブーゲンビリア)

海岸に着きました。グラスボートがあり、乗船しました。


(グラスボート)

グラスボートが出発した。


(グラスボートが出発)

海底が見え始めました。


(海底)

見られる魚(カクレクマノミ、ツノダシ)が掲示されていました。




(カクレクマノミ、ツノダシ)

形の面白い岩礁がありました。


(形の面白い岩礁)

サンゴが見え始めました。


(サンゴ)
(写真撮影:2019.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする