goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤電車で「人生晴れたり曇ったり」

“通勤電車”は、人生という線路を迷走中。
自分の選んだ道だから“晴れても曇っても”自分の足跡をブログに残していきたい。

野球場ではトイレに行くのは大変。スーパーボックスは・・・

2010年05月13日 | 旅 グルメ
こんばんは

今朝は結構冷えました。通勤電車でも冬服の人がいたりして。
何を隠そう、かくゆうオジさんも冬の装いをしたいけど、やせ我慢。

「ばってん昼はぬっかもんな」


あんまり横道にそれると、眠くなるので、昨日の続きばサッサ書くぞ!


福岡ドームのスーパーボックスから見た球場の様子です。
「ここからみっときれいかし、よー見ゆる」

一緒に行った人の感想は、「こんなら、しょんべんに気兼ねなしに行かるる。普通ん時は、座っところが真ん中付近だと、避けてもらわにゃならんけん気使う」



たしかに同感。父が元気なときに野球観戦に一緒に行くときは、出入りが大変だったことを思い出した。

なんばしよっとだろかと、思し召されるかも知れませんが、ストレッチばしよっとです。
座りこけて、世間話をしよる訳ではなかと。



練習の合間に、サインばしよらすと。
貰いに行こごたるばってんが、行っきらんだった。
スーパーボックスから、一般の観客席には行かれんごつなっとるごたる。


福岡ドーム スーパーボックスのグルメ情報

2010年05月12日 | 旅 グルメ
こんばんは

眠い目を擦りつつブログを書いています。
連日の失態ごめんなさい。今日は頑張ります(きっぱり)。


福岡ドームの野球観戦の続きです。

父が元気なときは、何回か行ったけど、車椅子では無理かも。
今回は知り合いの方からお誘いいただき、久しぶり・・・・

しかもスーパーボックスです。HPによりますと、

ヤフードーム最高の貴賓室がスーパーボックスです。
ゆったりくつろげるプライベートルームにまるでホテルのパーティースペースを思わせるラウンジ。
プライベートルームではお食事とご歓談をお楽しみいただき、観戦用のバルコニーシートからはフィールド全体がご覧いただけます。
野球観戦はもちろん、ジェット風船飛ばし、勝利の花火などスーパーボックスならではの最高の眺望をお楽しみいただけます。

実際の部屋の様子はこんな感じ。テレビでも、試合が見れます。
生で見なっくって、映像で見る。これも贅沢なのかも。





これなんだと思います。当たり、ビーフカレーです。
ところで問題です。このお値段はいくらでしょう。

正解は、1200円です。

さすが、”最高の貴賓室”の食事は”スペッシャル”
庶民の感覚とかけ離れていると思いませんか。

ショバ代、ショバ代。たまには贅沢もしなければ(これでも清水の舞台から飛び降りるつもりで注文したんよ。)
おにぎりだって1000円するんだもん。冷蔵庫に入っているビールも同じくらい。

さすが天下のソフトバンク。

えーぃ 不甲斐ない

2010年05月11日 | ただいま通勤中
こんばんは

昨日のブログを見てみると”自己嫌悪”。支離滅裂でっせ。
じゃ今日はどうかと聞かれると”眠い”。昨日同様。

皆さんに喜んで頂けるようなものを提供するぞ、と思うが、ままならない。
このところ、こんな状況が続いている。

帰宅して、食事をし、風呂に入る。
時計を見ると、11時を回っている。もう眠けが・・・・


かくて今日もダメ。申し訳ございません。

福岡ドーム

2010年05月10日 | 旅 グルメ
こんばんは

ちょっと冷えてきました。母から「電気毛布を出して」とリクエスト。
「俺もチト寒い。」

福岡ドームに、フォークスVsライオンズを見に行きました

試合開始前は、お客さんの入りもチラホラ。

ヤフードーム


あっという間にこんなに増えたよ。


またしてもタイムリミットになっちゃいました

門司港名物「焼きカレー」て、どんなん

2010年05月08日 | 旅 グルメ
こんばんは

休日というのに、この時間。何を書こうかと、眠りかぶってテレビを見つつ、パソコンに向かっている。

「SmaSTATION」で「全国B級ご当地グルメBEST10」を紹介。(うぉーチャンス)

九州からは、「門司港焼きカレー」が入った。TV画面で見ると、「オイシソー」

どんなんか、良く分からないので、WEBで調べたよ。


門司港で提供されている「焼きカレー」について、特に決められた定義はないが、オーソドックスな形状は「ごはんの上にカレーをかけ、チーズと玉子をのせてオーブンで焼く」というものである。
しかし、お店によって玉子がのっていないものもあるため、少なくとも(1)「カレーとチーズがかかっていること」(2)「焼いていること」の2条件が揃っていれば「焼きカレー」と呼んでいるようである。

店舗によって、提供される焼きカレーは形状、味、見た目とも全く異なり、じつにバラエティ豊か。
ごはんひとつをとっても、白ご飯・バターライス・ドライカレーなどで分かれる。
さらにルーはビーフ系かシーフード系か、濃さや辛さなども異なり、玉子の有無、かかっているチーズの量や種類などもさまざま。
トッピングに関門海峡の味覚「ふぐ」や「たこ」がのっているお店もあるなど、各店趣向を凝らした「焼きカレー」が提供されている。


え、上戸彩の人生最後の日に食べたいものとして、門司港の焼きカレーを挙げたって、すごい。


食べてみてーぃ!!!

連休の谷間「さあ仕事」&GW中の交通事情

2010年05月07日 | ただいま通勤中
こんばんは

連休いかがでしたか?西日本新聞によりますと

ゴールデンウイーク(4月28日―5月5日)の九州内のJR、高速道路などの利用実績が6日発表された。
前年より曜日の並びに恵まれ、好天も続いたことから、各交通機関とも利用は増加。高速道路は前年に続く「千円高速」の効果で伸びが目立った。

JR九州は鹿児島線大牟田―熊本など在来主要3区間の特急利用者が前年同期比4・5%増の47万3千人。九州新幹線は同6・8%増の8万7700人だった。

JR西日本によると、山陽新幹線で九州と本州を移動した利用客は「のぞみ」増発効果もあり、6・1%増の50万4千人だった。

一方、西日本高速道路九州支社は、高速・一般有料道路の1日平均利用台数を9%増と発表。
5キロ以上の渋滞発生回数は前年と同じ46回で、最長が4日に九州自動車道上り(小倉南―太宰府インターチェンジ)で発生した47・5キロ。

福岡空港発着の国内線は日本航空グループが14・8%増、全日空が8・5%増。博多港と韓国・釜山港を結ぶ高速船「ビートル」「コビー」は、前年より連休が少なかった韓国人利用者の減少で22・0%減の1万2900人だった。


5連休明けの6日朝、福岡県内各地に勤務先や学校へと急ぐ人々の姿が戻ったが、大型連休の谷間とあって、通勤・通学ラッシュは通常の平日よりもやや緩やかだったようだ。

福岡市・天神の西鉄福岡駅では、電車が到着するたびに満員の乗客がホームにあふれ、足早に改札口へ向かった。


連休疲れもものともせず、また雨にも負けず、お仕事お仕事。
やっぱりサラリーマン。仕事をしていたが嬉しい。貧乏性なのかな。

またまた”六日の菖蒲”

2010年05月06日 | ただいま通勤中
こんばんは

連休明けの職場では、休みの間に行った旅行の話題や、実家に帰ってきた等の話に、花が咲いていた。
どこにも行っていないオジさんは、蚊帳の外。あー寂しい・・・

子供の日も”こいのぼり”を見かけなくなったな、こんな田舎でも。


五月五日は、「端午の節句」にあたり、「菖蒲の節句」とも言われ、強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願うんです。

江戸以降は男子の節句とされ、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、「こいのぼり」を立てて男子の成長や立身出世を願ってお祝いをします。
また、初節句にはちまきを、2年目からは新しい芽がでるまで古い葉を落とさない事から「家督が途絶えない」縁起物として「柏餅」を食べます。


父は季節の行事については、きちんとする人で、”菖蒲とよもぎ”を屋根に上げ、菖蒲湯にも入っていた。また、頭に菖蒲を鉢巻のように巻いています。(これは我が家だけかも)

ちまきも、かったり用意していたっけ。「ちまきは味が無いので、柏餅が良いな」と子供の頃思っていた。(喝、不届き者!)

今年は、ちまきも柏餅も準備をしなかった。あー失敗。(再び、喝!)


端午の節句に関する記述は、”日本文化いろは辞典”を参考にさせていただきました。感謝!

世界遺産暫定リストの”万田抗”に行って来ました

2010年05月05日 | 旅 グルメ
こんばんは

いよいよゴールデンウィークも終わりになりました。え、明日も明後日も休み。うらやましい。オジさんは、暦どおりお仕事でーす。
明日の通勤電車内では、眠りそう。ちょっとお疲れモードかな。

じゃ連休中に何をしたかと問われれば、困っちゃうな。
そう、”おうち派”だったんです。

唯一、お出かけしたのは、”万田抗復抗祭” でした。
父に昔の様子を思い出させたかったので、強引に連れ出しました。



会場では、ボランティアの方が説明されていました。


立抗と言うんでしたっけ、エレベーターみたいなやつです。


建物の中にも入れるようでしたが、父がいたので断念しちゃいました。


暑くって、つらそうにしているので、早々に退散。
帰りに国道208号線沿いの”すき家”で牛丼の弁当をテイクアウト。

始めて”すき家”を食べて、美味しかった。ま、腹も減っとったし。
しかし、280円に充分に満足。

これが、”おでかけ”の全貌です。


あ、以前に紹介した。万田抗の工事の様子はこちらにあります。→ クリックしてみてください


「龍の涙」の巻

2010年05月03日 | 今週の一冊
こんばんは

暑っーう。

ゴールデンウィーク中ただ1日だけ予定が入ってない今日。ちょっとのんびり出来るかな?なんて浅はかな望みだった。

そう、コタツもストーブもだしっぱなし。母親の「片付けて欲しい」コールに逆らうわけにもいかず、しぶしぶ、本当にしぶしぶ片付けました。
こんなことなら、仕事に行きたい。実際に仕事に行くと休みたいが頭の中を占領するくせに。

休みの時には、ほとんど本を読めません。読書は、通勤中の特権です。

4月には「5年3組リョウタ組」を今週の1冊で紹介しましたが、今週は、といっても正確には先週ですが、池袋ウエスゲートパーク9となる「ドラゴン・ティアーズ─龍涙」でござそうろう。

出版社の照会文は、

今回も、切れば血の出そうなアクチュアルな題材が、美しい4篇の物語に。
カリスマエステティシャンの詐欺を暴く「キャッチャー・オン・ザ・目白通り」、
ホームレスが団結する「家なき者のパレード」、
モテないサラリーマンが活躍する「出会い系サンタクロース」、
でもって、最後は「ドラゴン・ティアーズ──龍涙」
茨城の工場から中国人研修生が失踪した。彼女が戻らなければ仲間は強制送還される。マコトは中国人組織「東龍」の根城に乗り込む

でもって、感動したのは、「出会い系サンタクロース」。
表題作「ドラゴン・ティアーズ──龍涙」は、そこまでするか???、のはてなマーク。

あ、「5年3組リョウタ組」を読み終えての感想は、教師が生徒の「テスト用紙」を破るか?
子供の努力に答えなくてよかったのか??、のはてなマーク

でも石田衣良さんは、手堅い。両作とも十二分に楽しませていただきました。

皆さんも立ち読みいかがですが → ドラゴン・ティアーズ──龍涙

へーこんなことも出来るんだ。

父へ

2010年05月02日 | 脳梗塞 介護日誌
こんばんは

やっと春らしい、いやむしろ、ぐっと初夏に近づいた一日でした。

今朝のこと、車で移動中「樋口良一の手紙」を聞きました。

何回かは耳にしたことがあったが、今回はじっくりと聞くこと出来たんですよ。感動ものです。


樋口了一/手紙~親愛なる子供たちへ~


自分に当てはめて、なるほどと合点し、父はこんなに考えてるんだ、と新たな発見をした。

難しい・・・

携帯ストラップを

2010年05月01日 | 旅 グルメ
こんばんは

京都駅のお土産売り場の写真です。

写っているのは、携帯ストラップです。台湾に行ったとき、携帯ストラップを買おうと探したけど見つからない。
台湾の方の携帯電話には、飾りなんぞついてなくシンプルそのものでした。
やっぱり文化が違うんでしょうね。



こちらは脂取り紙です。
どうも男用もあるみたいですが、オジさんには関係ないもののようです。
ちょっと寂しい?!



慣れないオジさんにとって、お土産を選ぶのは大変です。
特に今回のように弾丸トラベルの場合は。

で、何を買ったかって、それは何日か前に書きました・・・・