goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャラケ バルーンバレー No.2

中国単身赴任から緊急帰任した おやじの奮戦記

CB750RC42のウインカーLED化

2013年09月01日 15時19分43秒 | CB750 RC42
9月1日(日)

久しぶりにバイク弄りです

今日はCB750RC42のウインカーをLED化します

CBのウインカーのフロントはポジション付です

バルブはS25ダブル球 12V23/8W → LED球 2.1/0.5W(アンバー)

リアはS25シングル球 12V23W → LED球 2.2W(アンバー)

に変更します



ここで問題発生!

∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!

左前のウインカー内部がサビサビ

バルブが外れない・・・サビで固着しているようです

強引にやるとガラスが割れて怪我をしますので とりあえずCRC吹いておきます

その間に他の3箇所を交換していきます



20分格闘して外れました・・・バルブ自体は綺麗です



問題はソケット部・・・サビだらけ・・・



リフレクターを外して裏面を見ると・・・サビサビやんけ~



とりあえずサビを鑢で落としてサビ止め塗っておきます・・・勿論ソケット穴も!



これで終りではありません

このままではウインカーつけるとハイフラになります

なのでウインカーリレーを交換します

ウインカーリレーはリアカウルの中にあるのでリアカウルを外します

これが純正のウインカーリレーです



配線図なんて無いので現物確認してみましょう

まず車体側のコネクターは3極



リード線も3極各端子に付けられていますね



しかし (・・。)ん?

ウインカーリレー本体側の端子は2極・・・?????

これで良いの?

緑の線が繋がってない・・・何の線?



とりあえずPOSHの2線式をチョイス

まー適合表にこいつが乗ってたので間違いは無いでしょう



カプラーポン付け・・・無事ハイフラも解消

ポジションも点いて ハザードも問題なし



後はリレーの固定ですが、純正のリレーに付いているゴムを使用します



このゴムを外して



新しいリレーに取り付けて



元の位置へ取り付けて終了



これで

ポジション時・・・16W → 1W

ウインカー時・・・46W → 4.3W

ハザード時・・・92W → 8.6W

の節電です

これでグリップヒーターやナビを付けても問題ないでしょう

しっかしLED化は簡単だけどお金がかかるな~



あと あの緑線ってなんなん?

気になってしょうがない

あ~サービスマニュアル欲しいな~




by おやじ

ナックルガード取り付け+レバー変更

2013年08月17日 17時36分59秒 | CB750 RC42
8月17日(土)

先日TW225に取り付けたナックルガード

なかなか良いです。

もう1セット購入してあるのでCB750RC42にも取り付けましょう

TWと同様の工事でサクサクっと・・・

右側



左側



こんな感じで取り付け完了です



今回はついでにレバーも交換しました

以前はショートレバーでしたが 特に問題はありませんが

渋滞時のクラッチ操作が2本指だとしんどいので

標準の長さのレバーに変更です・・・色は同じゴールドです

ショートレバーは万が一の時に備えて常時携帯予定です

そうならないのが一番ですが・・・




by おやじ

油温計取り付け

2013年07月21日 17時11分28秒 | CB750 RC42
7月21日(日)

昨日のツーリング時 チョット熱ダレぎみだったCB

オイルクーラーは社外の大容量タイプ付けてますが 少々心配・・・

帰りにレッドバロンに寄ってオイル交換しました

前回のオイル交換から2,000Kmくらいだけど

思い切ってオイルを交換しました

そして今日 こんなんを付けてみます



油温計です  いったい何度で走ってるのか知りたいだけです俺



いつものごとく サクサクっとCBを裸にします



昨日オイル交換した時に すでに仕込みは終わっている

これ エンジンケース下部のめくら栓





めくら栓外して このフィッティングとセンサーを取り付けてあります

ってか これ付けるためにオイル交換したと言ってもいい!



後は本体を取り付けて配線すればOK

で こんなんも買ってきました

こいつをどうやって取り付けようか?



倉庫に転がっていた・・・失礼 保管していたハンドルに固定するので取り付けました

これってTWのタコメーターかスピードメーター買ったのに付いてたやつです

丁度ピッタシです



取り付け位置を調整して・・・配線

配線はいたって簡単 3本のうちプラスとマイナスをバッテリーに直結

残りの1本はイグニッションがオンで12V流れる線にかませるだけ

あとはそれぞれのカプラーを繋げてタイラップで固定して終わり



実表示・・・時計と油温



実表示・・・電圧と油温

基本はこれですね 今の時期は良いけど冬になれば電圧の方が心配ですから

それに時計はCBのメーターにあるし 走行時はオドやトリップ表示ではなく

時計表示で走ってます俺



これで走行時の油温が解るので安心です

オーバーヒート対策って事で (^。^;)フウ




by おやじ

HID不点灯の原因と対策

2013年07月06日 17時48分32秒 | CB750 RC42
7月6日(土)

先週のツーリング時にHIDの不点灯が頻繁にあり

翌日に調べた結果

延長した配線が高電圧用では無いためにリークしていたようです

例の「ジジッ」って音がそうでした・・・こわ~ ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!

でも・・・今までハイエースやTWにも同じように延長してたのに・・・

(-.-)



まー過去の事はどうでも良い

やっぱり高電圧用の配線を組み込みましょう・・・って 当たり前でしょ



って事で 左が普通の配線 右が高電圧用の配線です



バーナー側・・・コネクターポン付け



バラスト側・・・延長時切ってしまった線をギボシで繋ぎ
        絶縁テープでくるむ 後はコネクターポン付け



結果は良好!

50回くらいライトのON OFFしたけど

不点灯は無くなりました めでたしめでたし

ハイエースとTWも変えた方が良いかもな~ やっぱり・・・って 当たり前でしょ

┐(´д`)┌ヤレヤレ




by おやじ

ブラストバリアー装着とヘルメット

2013年06月27日 20時06分52秒 | CB750 RC42
6月27日(木)

今日は仕事を休みました

理由は 持病の「顎」の治療やら なんやらかんやら病院巡り

50を過ぎるとアチコチガタが来ますな~

って事でしたが 時間が少しできたのでCBをいじります。




何が変わったかと言うと

ブラストバリアーを装着してみました



横から見ると こんな感じの角度で・・・

ライトケースはまだ割れたまま・・・部品も頼んでません

ど~しよう?



それと

ヘルメットも新調しちゃいました

カブトのカムイです

ツーリング用のアライのヘルメットが2004年製なので

チョット危ないかな~と思い購入しました



「眼鏡対応設計」の為

メガネをかけてるおやじとしては使い勝手の良いヘルメットです

しかも軽い



次回のツーリングからデビューでしょう





by おやじ