オチャラケ バルーンバレー No.2

中国単身赴任から緊急帰任した おやじの奮戦記

ソロツー 麦草峠

2013年09月29日 22時24分40秒 | ツーリング
9月29日(日)

朝目覚めると とっても良い天気~ w( ゜ o ゜ )w オオー!

これはツーリング行くっきゃない

って事で 準備 準備

8時半スタートで「麦草峠」に行きます

行の順路はこんな感じ (・_・)

家→R1→東名清水IC→JCTより第2東名→新清水IC→R52→増穂IC→長坂IC→清里→小海→麦草峠



最初の休憩はR52沿いの増穂IC手前の「塩の華」



ここは仕事で山梨に来る時も必ず寄ります

美味しい椎茸売ってますが今日は買えません



今日はリアボックス積んでません

ツーリングバッグ1つなので余分なものは買えないのです



ルート通り進んで 次に止まったのは

清里の手前 「八ヶ岳高原大橋」



ここからの眺めは絶景です 玉が上がる~ って感じ?



天気は最高ですね~



CBも綺麗な景色を観て満足そうです

機関も快調快調 ^0^



お次は 定番の「清里駅」



昔は駅の周りはメルヘンチックな店ばっかりだったけど・・・

何か落ち着いています

今日だけかな~ じーちゃんばーちゃんの観光客が多かったのは?



お次は「サンメドウズ清里スキー場」

ここでは 何と 「ホンダフィット全国オフ2013」 が開催中でした ( - _ ☆ )キラーン



カラーごとに参加者の車を並べています

200台以上あったかな?



ショップカーも参加して盛り上がっていました



駐車場から山を観ると ゲレンデが見えますね~

も~何年もスキーに来ていません



再び走り出します

R141 → R480 に入り松原湖を横にすぎ

お次は「小海リエックススキー場」

のホテル

ここも何度となくスキーに来ましたが 泊まったことありません

ってか 基本的に日帰りスキー専門でしたから (^v^;;



山面には懐かしいゲレンデが見えます



さーここから「メルヘン街道」に入ります

少し走ると分岐がありそこには「レストハウスふるさと」があります

ここを右に曲がり R299 を行くと「八千穂高原スキー場」があります

・・・ゲレ食「ジョイナス」はまだ有るんでしょうか?・・・



しかし今日は直進します




もう少し道が綺麗なら・・・

などと思いながら進んでいくと

「麦草峠」に到着 12:30くらいかな~?

標高 2127m です



バイクや車が多くて 小さな駐車場は一杯で道路わきに停車するのも危険なので

看板の写真だけ撮って 早々に走り出します

しばらくするとバイクが何台も道端に止まって右コーナーの左側に集まってます

走りながらチョビッと見えたのは 道からアウトしたバイクをみんなで引き揚げていました

きっと右コーナー曲がりきれずに左下にアウトしたんでしょう

ライダーの怪我が無ければいいのですが・・・(-∧-;) ナムナム




帰りのルートです (・_・)

麦草峠→茅野→R20→甲府南IC前→精進湖→朝霧高原→富士宮→富士川→R1→家



「メルヘン街道」を抜けて茅野市側で水分補給



今走ってきた方向です

山が綺麗ですね~



周りはこんな感じ

素晴らしい景色です・・・写真では伝わりにくいですが

まさに 黄金色のじゅうたんの様です ( ̄・ ̄)y-゜゜゜゜゜



しばらくR20を走っていると

「道の駅白州」で休憩

皆さんこの水を汲んでいました 有名なんでしょうか?



少し頂きましたが 美味しかったです

この「白州の水」を使った「野沢菜」が美味しいと おばちゃん情報をゲットしたので

買い です d(-_☆) グッ!!

これくらいならツーリングバッグに入るでしょう



その後 甲府市を抜けて甲府南IC前から精進湖に抜けR139へと

朝霧の富士山撮影スポットに止まって富士山を撮ろうとしたが

雲に邪魔されてます (~ヘ~;)ウーン



周りはススキが一杯です



最後の休憩ポイントは道の駅朝霧です



その後R139を南下して富士宮へ抜け

富士川の土手を走っていると

彼岸花がたくさん咲いていました

しばし停車して撮影していると



何やら飛行機が頭の上を飛んでいる

よく見ると 有人グライダーです



何回も旋回しています



旋回ごとに高度が下がっています



着陸態勢に入りました



下には東名高速が走っています

この南側に滑走路があるんですね~



しっかし ここから観てると 高速道路に激突しそうでした ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!



ここからはR1バイパスで家までノンストップです

今回の燃費

走行距離:379Km
使用燃料:15.73リットル
燃費:24.09Km/リットル

あいかわらず24Km台キープですね~

d(゜-^*) ナイス♪



by おやじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングパンツ

2013年09月28日 21時00分05秒 | ツーリング
9月28日(土)

今日は天気が良いのに車で買い物です

浜松市にある「HYOD」って店です



おいらの冬のツーリング用ジャケットはこんなん使ってます



2りんかんのオリジナルブランドかな?

「MOTOR HEAD」っての・・・ちなみに通勤用のジェットヘルも同じブランドです

これに合う冬用のパンツが欲しくて わざわざ浜松市まで来ました

静岡市には2輪用品の専門店が少ないからね~ ┐( ̄ヘ ̄)┌



そこで目に止まったのが こいつです ( - _ ☆ )キラーン

HSP011D LEATHER PANTS BLACK/WHITE ¥49,875

今日は大蔵省も一緒なので金額的には問題ありません

カラーリングもジャケットにピッタシ バンクセンサーも かっこヨス    いい(≧∇≦)b

そして 裾がオーバーブーツってのが気に入りました




早速試着しました

重い・・・やっぱりオールレザーは重い ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!! 

穿き心地を確認しながら ふと考えた

月に1~2度位しか穿かないおいらには どのくらいで皮が馴染むのだろう?

しかも冬だけだし あとのシーズンはオブジェとなりそう

=勿体ない って事か? 。。。_| ̄|○



1時間ほどなんやかんやと考えて ?( ̄・ ̄)y-゜゜゜゜゜


   やっぱりやめる事に (T〇T)



そして次の候補に上がっていたこいつをゲットしました いい(≧∇≦)b

HYD516D WARM LAYERD MILITARY GREEN ¥22,050



素材も作りもしっかりしています

膝パットも標準でD3O® T5 EVOプロテクターが装備されてます

購入金額の差額はバイク弄りの方に回すって事で・・・ フハハッ!!(≧▽≦)



しっかし この HYOD ってブランド気に入りましたわぁ~

静岡市にも出店してくれへんかな~?




by おやじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクナビ付属ブルートゥースヘッドセット

2013年09月26日 22時46分28秒 | CB750 RC42
9月26日(木)

この前CB750RC42に取り付けたナビ



おまけにこんな物が付いていた

ブルートゥースヘッドセットです

片側イヤホン・・・しかもφ2.5ピン

折角の付属品なので使ってみましょう



って事で

これを両方の耳から聞こえるように工作します

用意したのは

耳に掛けるタイプのヘッドホン・・・1,000円くらいの安物

φ3.5→φ2.5 変換ジャック・・・400円くらい

マジックテープ・・・もち 100金 ヾ(~∇~;) コレコレ

余りもののクッションスポンジ(硬質5mm厚 片側接着面付)・・・耳に少しでも近づける為



ヘッドホンは余分な耳かけ部を除去



出っ張り部はニッパでカット



マジックテープの片側に当てて円を描く



このラインより1mmほど内側で切り取ります



クッションスポンジは少し大きめに・・・位置の調整ができるように

四角で切り取り



マジックテープの相方も同じサイズに切ります

こんな感じに・・・相変わらずラフですね~俺 ヾ( ̄o ̄;)オイオイ



クッションスポンジとマジックテープの相方を貼り付けます



ヘルメットの内側の耳のエリアに貼り付け



丸く切ったマジックテープをヘッドホンの裏に貼り付け



後はこのマジックテープ同士でヘッドホンをヘルメットの内側に取り付けます

ヘッドセット本体とヘッドホンの間に変換ジャックをかまし

あご紐の所に取り付け



実際にヘルメットをかぶるとこんな感じです

10分くらいの工作でした ヽ(´▽`)/へへっ



実際に走行しましたが ナビの音声はクリアーに聞こえます

あとは音楽をマイクロSDカードに入れて聞いてみます



by おやじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛虫に刺された~経過その2

2013年09月24日 21時03分36秒 | 日記
9月24日(火)

毛虫にやられて 1週間  (・_・)



だいぶ治ってきました  (・_・)



かゆみも治まってきました  (・_・)



あと少しで完治します

塗り薬と飲み薬は途中でやめないように

最後までキッチリしないと完治が遅れます

┐(´д`)┌ヤレヤレ




by おやじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカーインジケーターの増設 その-2

2013年09月23日 18時42分05秒 | CB750 RC42
9月23日(月)

この前作った増設ウインカーインジケーターのカバー

貼り付け面はそのままでは平らです



しか~し LEDバルブを入れたことにより

押し広げられてRが付きました

この微妙なRが丁度良い



メーターケースのRにドンピシャ! w( ゜ o ゜ )w オオー!



乗車目線からの1枚です



それでは配線に移りましょう  (・_・)

メーターケース内の空色と橙色のカプラーがフロントウインカーのカプラです

右が空色

左が橙色

そして、その手前の緑色の線がそれぞれのアース線



まずはマイナス線から・・・

こんな分岐を作ります



こんな感じで間に入れます

下側の黒色の2本線は増設LEDのマイナスを2個1で入れます



後は増設LEDのプラス線にそれぞれ分岐用コネクターを取り付け



右側は空色の線に分岐用コネクターをかませます

左側は橙色の線に分岐用コネクターをかませます



各コネクターにはもう1本 それぞれ

空/白の線と橙/白の線がありますが、これはポジション用ですので

今回は関係ありません

ライトケースをもとに戻して

ウインカーの左右とハザードを確認

良い感じで目視できます  これで消し忘れは無いでしょう d(゜-^*) ナイス♪

工作は実に楽しい  ヽ(´▽`)/へへっ



by おやじ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする