goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャラケ バルーンバレー No.2

中国単身赴任から緊急帰任した おやじの奮戦記

CB750RC42 省電力LED化

2013年06月22日 23時15分35秒 | CB750 RC42
6月22日(土)

昨夜の飲み会の酒が残る中 CB750RC42の省エネ計画です

まずはテール&ストップのバルブ交換

テールレンズはビス2本で外せます



21W/5Wのバルブが2個



これを交換します・・・LED 2.2W/0.4W



明るさの比較

まずはイグニッションON時

ん~同じ位かな?  LEDの方が明るいかも?

10W → 0.8W = 9.2W減



ブレーキ時

ん~これは逆にバルブの方が明るいかも?

42W → 4.4W = 37.6W減



次にメーター内の照明と方向指示器表示灯・・・この4か所はバルブなので

LEDに交換します

まずはライトケースを外します・・・っん・・・何か変 (・_・)

よく見ると・・・(●_●)

割れとるがや~



思いっきり~割れとるがや~ ~>_<~



リフレクター外してみると・・・思いっきり~バックリと~割れとるがや~

とりあえず瞬間接着剤で固定して様子見です

基本は新品交換ですね~ 。。。_| ̄|○

それにしても何時割れたんだろう

前回HIDに変更したときは気づかなかった・・・最初からかな~

ま~良いや



とりあえず先を進めましょう

まず ランプケースブラケットを外します

メーター裏のナットを外す・・・ラチェットレンチで



サイドの2か所をヘキサゴンレンチで緩めれば



ブラケットは外せます

メーター裏のナット部にゴムブッシュがあるので無くさないように・・・向きも要確認



メーターの裏カバーは5か所のネジで固定されてます

まずメーターの真裏のビス左右2か所



ブラケットをナットで止めてあった奥にも 左右2か所



そしてメーターセンターに1か所



5か所外れたらカバーを引っ張ると カパッと外れます



方向指示器表示灯の交換です

T6.5ウエッジ球1.7W → 0.2W = 1.5W減



メーター内の照明の交換

T10ウエッジ球2個 3.4W → 0.5W = 5.8W減



これだけでもかなりの省電力になります

常時 35W 減
ブレーキ時 プラス 37.6W 減

次はウインカーですね!

しっかしLED化は作業自体は簡単だけど費用がかかります

でも効果は絶大だと思うとります。

( - _ ☆ )キラーン






by おやじ

CB750RC42 HID取り付け

2013年06月15日 20時02分17秒 | CB750 RC42
6月15日(土)

久しぶりの土曜休み~

さ~バイク弄るぞ~   って事でCB750RC42にHIDを取り付けましょう

純正のH4バルブじゃ夜間走行が怖い怖い

ネットショップにてこんなのを手に入れました



4輪車用ですが、問題ないでしょう

バラストとバーナーが1セット予備になります・・・って事は約半額で

HID化になるって事です



シートとタンクをサクッと外します



ライトケースからリフレクターを外します・・・プラスネジ2本でばらせます



付いていたバルブ・・・何か曲がって無いかい?

気のせいかな~?



まーそんなことは置いといて HIDのバーナーを取り付けます

まず、バーナーからシェードを外します

外したシェードをリフレクターに取り付け防水カバーを取り付けて

最後にバーナーを取り付けます



配線は、ライトケース内には収まりそうにないので

外に出しタンクとの干渉を入念にチェックしてインシュロックで止めます

勿論カプラーには防水を兼ねて絶縁テープで保護します



何でこんなにカプラーがあるかと言うと

ホンダ車はイグニッションONでライトが点灯します

セルモーター回す時一旦ライトがOFF・・・たぶん・・・セルに電圧食われて消えてるように見えるのか?

っんで 再度点灯

これってバーナーにもバラストにも良くない気がするので・・・あくまでも気がするだけって事で・・・

こんなのも奢ってやりました



取り付けはいたって簡単

車両側のバルブカプラーとHIDユニット側のカプラーの間にかませるだけ

スイッチの取り付け位置はここ  車検時は外すか隠すかしないとね ウーム・・・(ー'ー)



残りの配線はタンク下を通す

しかし このユニットは4輪車用・・・配線が短いので延長コードをギボシで繋げました

要所要所で点灯確認をしてきたので配線は完璧

しかし・・・各ユニットをシート下に置いて納まりを確認してみると

点灯しない・・・スイッチをONするたびに「ジジッ」っとどこからか音がして点灯しない・・・

┐( ̄ヘ ̄)┌

しかも 何回もやっても・・・そして音の原点すら解らない

そのたび音のする場所が変わる?  それとも俺の耳がおかしいのか?

(●_●)

ん~どないしょ?

あれこれ悩みながらいじくっていると ある事が解った

それは バラストをETC本体から離すと点灯する・・・なぜだ?

何が原因かは解らんが現象は掴めた  ( - _ ☆ )キラーン



って事でバラストユニットをETC本体から離れたエアクリーナーの蓋にビス止めして

長方形のボックスはインシュロックで固定



蓋を取り付けて再配線・・・



これで確実に点灯するようになりました ┐(´д`)┌ヤレヤレ



今回のバーナーは6,000ケルビンのものですが・・・少し青いですね~

やっぱり4,500ケルビン位が良いのですが、最近手に入りにくいみたいです

ってか6,000ケルビンが主流なんかな~?

とりあえずこれで夜間走行もOKでしょう




by おやじ

トップケース取り付け

2013年05月24日 20時55分11秒 | CB750 RC42
5月24日(金)

今日は顎の検診で会社を早退

本当は外出扱いにして午後会社に戻ろうと思ったが

CB弄りをしたいので早退にした

ってことでCBにトップケースを付けます

まずはフィッティングの取り付けから

シートを外してグラフバー外してリアカウル外して

そしてこんな風にフィッティングを取り付けます

取説が英語でも取り付け図を見れば理解できますね!



メインバーの前側の締め付けはリアカウル取り付けグロメットの前の穴を利用

フレームとの間に付属のスペーサー入れてます



サブバーの後ろ側の締め付けはフレームの一番後ろの穴を利用



メインとサブもボルトで固定・・・写真左下

片側3か所の固定です



次にベースの取り付けですが

シャフトにネジを切ってある部品をバー先端の穴に入れます



バーの先端にはめ込む部品・・・名前が解らん?

これを入れるにはシリコンスプレーを吹いてやるとすんなり入る



こんな感じで入りました



ここまでできたら とりあえずリアカウルを取り付けましょう

後ろ両サイド下のネジが・・・

取り付けたフィッティングバーが邪魔でドライバーが斜めになってしまう



仕方ないのでチョー長いドライバーで締め付け

リアフェンダーより長くないとこの隙間には入りません

これってずーっと昔に買ったんだけど

車やバイク弄りで重宝してます



しかしグロメットへの差し込みが上手くはまらない

直ぐに外れてしまう・・・

よく見るとフィッティングバー取り付けボルトがカバーに干渉して

最後までグロメットに差し込まれていないからだ 



原因が解れば後は対策するだけ

バールでグロメット取り付け部を広げて



はい OKです 干渉してません・・・左右ともです



次に・・・この部品も名前が解らん・・・

ベースの取り付け角度を変えられる部品です

とりあえず左右とも同じになるようにセットして

締め付けボルトで中のネジ部の位置決め・・・(回転してしまうと締められない)




取り付け角度が決まったら

そーっとボルトだけ抜いて ベースを載せて

そーっとボルトで締め付けます

写真ではボルト2本ですが

この後内側にM8で2本追加が正規です・・・と思う・・



こんな感じでリアカウルの流れと同じ角度にしてみました



いよいよトップケースの取り付けです

お~っと 失礼 シートの取り付けがまだでした



シートを取り付けて

再度・・・CBでもでかいな~



まーこれで積載能力は長距離ツーでも問題ないでしょう



今度の日曜日は伊豆にツーリングです

さっそく付けていきましょう~

っで お土産は何買おうかな~

美味しい酒の肴があるかな~





by おやじ

GIVIトップケース用フィッティング

2013年05月21日 22時23分47秒 | CB750 RC42
5月21日(火)

会社から帰宅すると

何やら荷物が届いている



中身を見ると

何かのアームです



そう これは

CB750RC42に

GIVIのトップケースを取り付けるフィッティングです

取説は英語です???



以前に社長から

XJR1300に付いていたトップケースV46を貰っていた

M3ベースとフィッティング付きで!

しかし当時はTWに付けるつもりだったが

いかんせんケースが大きい

TWではバランスが・・・

でも今回はCB750に付けます

フィッティングだけ購入するだけでOKってことで

買いました

取り付けは後日




by おやじ

CB750RC42 ビレッドレバー交換+チョイツー

2013年05月18日 22時32分35秒 | CB750 RC42
5月18日(土)

久々の休日です

今年のGWは休めたのが4月30日と5月5日だけだったし

次の週の土曜日も仕事

日曜日はどぶ掃除と水防団の総会等で休んだ気がしなかった・・・

やっと自分の時間ができたので

今日はCBにこいつをおごります

アルミビレッドショートレバー!

色が・・・チョット かな?

ま~自分でチョイスしたんだからしょうがない



今現在のCBです

変更点はマフラー・オイルクーラー・エンジンガード・ETC  くらいかな?

これからチョコチョコ弄っていきますよ~






まずは右のブレーキレバーからです

取り外しはいたって簡単

取り付け部の下側のナットからです




メガネレンチで緩めてはずす



次はシャフトボルトを上側からマイナスドライバーで緩めてはずす



これでレバーが外れます・・・シャフトボルトは流用します



新レバーをはめてシャフトをねじ込んで・・・グリスアップも忘れずに!

下からナットを締めつけて終了



左のクラッチレバーですが

CBのクラッチはワイヤーなので根元のローレット切ってあるネジを緩め

溝を合わせてワイヤー外してからの作業です



後は右と同じ作業で外せます

シャフトボルトは流用です



取り外しと逆の手順で組み付けて

ワイヤーの遊びを調整して終了!






レバー単品で見てると ゴールドゴールドして変かな~? って思ったけど

ホイールの色と合ってるので

全体的には良い感じでまとまったかな?



その後 社長からTELが・・・

「午後2時集合で桑ちゃんと3台でチョイツー行こう」って

「梅ヶ島でも行きますか?」

って事で 3台でシュッパーツ!

途中「真富士の里」で休憩

桑ちゃんもBM買ったんだよね~ 650ccの単発

なかなかカッコいい!



その後 「黄金の湯」まで直行

あーでもない こーでもないってくっちゃべってたら



大スズメバチがぶんぶん飛んできたので

そそくさと退散



帰りは新東名にてETCの確認

新静岡インターから入ってし静岡サービスエリアにて1枚



その後 スマートETCにて東名を出て

羽鳥を下って国一バイパスで帰路に着く

家に着いたのは5時ジャスト

今夜のつまみは・・・「さびこんぶ」真富士の里でしっかり買っておきました。



やっぱりこいつはサイコーに美味い


って今夜も 飲みます




by おやじ