オチャラケ バルーンバレー No.2

中国単身赴任から緊急帰任した おやじの奮戦記

北八ヶ岳の縞枯山と茶臼山

2021年07月29日 23時20分40秒 | 日記
7月29日(木)

昨日は仕事で山梨に1泊して

今日は北八ヶ岳に来ました・・・これも仕事の一部です・・・理解のある会社で良かった。

さてさて本日の工程は

北八ヶ岳ロープウエイで坪庭まで行って

縞枯山と茶臼山に登ります・・・帰りは五辻経由でって感じのハイキングです。





山麓駅・・・人が少ない・・・





山を観ると・・・雲が・・・





とりあえずチケット買って





上に上がります





山頂駅到着・・・標高:2237m





向かって左方面は何年か前に登った北横岳





今回は坪庭の右側ルートを歩いていくと





雨池峠・・・ここから縞枯山に登ります





しばらくはこんな感じの山道です





縞枯山山頂・・・標高:2403m





展望台に登りますが・・・





ガスって景色が観えません





一度下ります・・・こんな山道です





下り切った所が縞枯山と茶臼山との鞍部・・・ここから茶臼山に登ります





途中で見つけた奇妙な植物・・・葉っぱの表裏全体に棘がある

幹にもびっしりと棘があり素手では触れません





後で調べたら【ハリブキ】だそうです・・・フキの仲間ではなくウコギ科だそうで

民間薬として根を解熱に、果実を利尿に用いる とも・・・





縞枯山って・・・ググってみると

以下はお借りものです
「茶臼山と雨池峠の間にある縞枯山は、ほぼ東西500mにわたる頂上部をもち、シラビソやコメツガの森に覆われている。これらの樹林が立ち枯れたものが、数段の白い横縞をつくっているところから山名が生まれた。縞枯現象は風、降雨、日射などの自然現象によるもので、100年から300年の周期で世代の交代を繰り返すものといわれている。この現象は蓼科山や北横岳の西面、茶臼山などにも分布していて、縞枯帯の中へ入ってみると、枯れた樹幹の根元に緑の幼木が育っていることが分かる。茶臼山の山頂から西へ入った露岩の展望台は、縞枯山の縞枯現象の大要を観察するのにもってこいの場所である。」
との事・・・そんな感じの所を歩いていました。





そして茶臼山頂上・・・標高:2384m





展望台に上りましたが





やっぱりガスって景色が観えませんね~





しばらくしても回復しそうにないです





ってか 雷さんが聞こえます・・・しかも近づいてきますので

早々に下山しましょう





下山しはじめてしばらくすると雷さんが遠くに行ったみたいです

水分補給で立ち止まって足元観ると・・・トリカブトが生えてました





五辻からロープウエイに向かいます





ここからの景色のメインはコケですね





道も木道になりますが・・・かえって歩きにくいです





まだ時間が有るので坪庭を一回りしましょう





素晴らしいです・・・





素晴らしいんですが・・・





雲行きが・・・やっぱり降り出しました





丁度下りのロープウエイに間に合ったので下ります





駐車場は雨は降ってませんでした





帰りの途中で美味しい蕎麦を食べて

その後立ち寄ったここでも美味しいコーヒー頂きました





そして向日葵畑・・・写真だと伝わらないけど圧巻でした



この後はラドン温泉に浸かって静岡に着いたのが19時でした

富士登山から中3日でしたのでちょいと疲れましたが気持ちよかったです





by おやじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての富士山登山

2021年07月25日 23時02分12秒 | 日記
7月25日(日)

今週の火曜日に【25日富士山登るよ~】っとラインが入る

静岡市に生まれて58年・・・一度も富士山に登ったことが無いおやじは死ぬまでに一度は・・・

って 話を何年も前から色々な人に言っていた

そこに水防の仲間からのお誘い・・・こんなチャンスは2度と無いと思い決断!

もう一人同じ考えの友人にも連絡して 計5名で急遽実行に!

誘ってくれた人は何十回も富士山に登っているベテランなので安心です。

必要な装備は有る程度揃っていますが【大砂走】を体験するので

ストックとスパッツは必要との事・・・直ぐに友人とスポーツショップへ行きました。

当日は4時半出発⇒富士宮口から登るので水ゲヶ塚の駐車場に車を止めて

タクシーで5合目まで行く予定だったがタクシーがいない・・・

仕方なくバスで行くことに・・・

この日は天気も良く宝永山もしっかりと観え、頂上までクッキリでした






登山客は必ず検温と体調のチェックを行いリストバンドを付けます






タクシーで先に行く予定だったのでバスに切り替えたら・・・結構待たされました






バスの中はこんな感じです






富士宮口の5合目に到着・・・頂上がまた一段と近くに観えます

朝食とストレッチをして7時に登り始めます






登り口で記念写真・・・標高2,400m






チョット登れば6合目・・・この日は天気が良く暑かったのでジャケットはここで脱ぎます

標高:2,490m






次は新7合目 標高:2,780m






次は旧7合目 標高:3,010m・・・3,000m超えました

このあたりからライターの火が点きにくくなりました





次は8合目 標高:3,250m






家の奥様が高校時代に登った時は1泊でここの山小屋にとまったらしいです





まだまだ登りますがベテランさん曰く・・・「今日は登山客が少ない」との事






次は9合目 標高:3,460m

今まで看板しか撮ってなかったので自分も入れて撮ってもらいました






次は9合5勺 標高:3,590m・・・あと少しで頂上です

しかし9合目あたりから10歩進んでは30秒くらいの休憩・・・酸素が薄いからしょうがないですね






予定より1時間くらい遅れての登頂です

【頂上浅間大社奥宮】の鳥居の前で記念写真

ここで家族の為にお守りを購入させて頂きました





昼飯後は【剣が峰】に登ります・・・写真左の一番高いところ

ここからスパッツ履きます。





またここが急坂で砂利だらけときたもんだ

下りでこけてる人が何人かいました





砂利の急坂を登れば・・・昔の観測所跡です

ここの階段を登れば最高峰です





やりました 59歳手前で富士山登頂です

標高:3,776m

ここで写真撮るには何十分も待たされるのが通例らしいが

今日は本当に登山客が少ないので写真撮り放題でした

何回も登っている方もこんなに天気が良く登山客が少ない日は今まで経験したことが無いっと

さすが おやじは持っていますね~






記念に一人づつ撮りました






でも実際は横の岩の上が最高峰だと言うので 登って写真撮ってもらいました

この後ろ・・・崖です・・・非常に危険ですので自己責任で・・・






ここからの富士山火口を見下ろすと・・・写真ではなかなか伝わりませんが圧巻でした





時間が無い為【御鉢巡り】は断念して御殿場口から下ります





目的は【大砂走】






下り始めはこんな感じで・・・





ストックを上手に使って転ばないように・・・





さーここから【大砂走】です

転ばないように走り下ります






自分の写真が無いので同行者の写真です・・・楽しんでいますね~





大砂走りの途中から宝永山に登ります

ここが宝永山の【馬の背】





ここから富士宮口の6合目に戻るには宝永山を駆け下りなければなりません

ここも大砂走と大差ない感じで・・・






観えずらいですが矢印の道を走って下ってきました





ここが宝永山の火口です





火口縁で小休止して少し登ると案内板が・・・

右へ・・・6合目まで10分プラス5合目まで20分

何と時間通りに帰還しました





こんな工程です





総時間:10時間40分
距離:16Km





最後に一枚・・・最高峰での一服・・・美味かった~



始めて富士山に登る人が選ぶ工程では無いそうです・・・しかも日帰りで

でも やってのけた達成感は何とも言えません

本当は1泊して御来光観たかったし御鉢巡りもしたかった・・・贅沢は言えません

静岡に戻って21時過ぎ・・・やはりおやじは呑みに行きました。

フハハッ!!(≧▽≦)




by おやじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルック

2021年07月18日 08時33分03秒 | 日記
7月18日(日)

今日は午後からモルックを楽しみました





2勝2敗のイーブンでしたね

しかし 暑かった




by おやじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冠攣縮性狭心症】の検査結果

2021年07月08日 03時20分13秒 | 狭心症
7月8日(木)

今日は【冠攣縮性狭心症】の検査結果の日

3D画像を観ながら説明を受けましたが狭窄も動脈硬化も見られない

血管に異常は無く血液の流れも特に問題は無いとの事。

今年に入って軽い発作があり10回ほどニトロを使った話しを最初に伝えておいたのですが

別に服用している薬が原因との事が判明

直ぐにその薬をやめるよう指導されました。

【冠攣縮性狭心症】に関しては一安心です。

でもね~その薬は【本態性振戦】の薬なのよ・・・これ飲まないと手が震えて字が上手く書けないのです。

症状は軽いほうなので1日3回の服用を朝の1回で大丈夫だったんですけどね

今考えると狭心症の発作が出たのは、その薬を飲んで30分くらいしてからなので

やめれば発作は起きない・・・でも・・・毎日飲んでても毎日発作が出るわけでもない・・・

歳をとると色々な病気が出てきますので・・・どうしましょ?





by おやじ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓血管のCT検査の痕

2021年07月05日 18時22分35秒 | 狭心症
7月5日(月)

先日の7月2日に心臓血管のCT検査をしました。

【冠攣縮性狭心症】の検査・・・発症してから8年経ったのでって事で・・・

カテーテルで造影剤を流して検査するのに比べて比較的簡単に検査ができて

3D画像で診断ができるそうです

しかし 血管に造影剤を流す針を刺すのを失敗した為こんなになってしまった



緑〇が2回目に刺して成功したところ

赤〇が1回目の失敗したところ

血管に針が刺さらず失敗すると内出血が酷いんですよね~押さえると痛いし

検査結果は7月8日です・・・問題無ければ良いのですが・・・





by おやじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする