goo blog サービス終了のお知らせ 

あいりのCinema cafe

只今gooブログにお引っ越し(工事中)

パイレーツ・オブ・カリビアン・デッドマンズ・チェスト

2006-07-27 14:13:04 | アメリカ映画 (40)

Supa

監督:ゴア・ヴァービンスキー
音楽:ハンス・ジマー
出演:ジョニー・デップ オーランド・ブルーム
    キーラ・ナイトレイ
2006年、アメリカ

:エンドロールは最後まで席を立たずにご覧ください。
     お楽しみがあるやも。

●物語●

ジャック・スパロウ お前の烙印は消えない…。

前作で、不死の海賊バルボッサからブラックパール号を奪い返した孤高(笑)の海賊ジャック・スパロウ。
自由な大海原に船出したはずの彼の前に、逃れられない宿命が立ちはだかる。
それは、今から13年前のこと…ジャックはブラックパール号の船長となるため、自らの魂と引き換えに、船乗りたちが最も恐れる“深海の悪霊”ディヴィ・ジョーンズと「血の契約」を交わした。
そして今、その“契約期間”は終わり、ジャックの魂を取り立てるため、巨大な闇の力が海底をうごめいていたのだ。
“悪魔の裏もかくことのできる男”といわれたジャック・スパロウだが、今度こそ彼の命運は尽きようとしていた…。

「血の契約」なんて、まだ呪いがあったなんて知らなかった~。笑
今回は2作目ということで、人食い部族、幽霊タコ船長と彼の僕クラーケン、入り乱れての大幅パワーアップでした。
怪物のグロテスクさもパワーアップ!大丈夫ですか、お子さん!?

ジョニー・デップは今回はかなりお笑い担当、本当によく走ってました。^^
目が八つのスパロウって・・・
インディ・ジョーンズみたいなところもあったり。

やはり伝説の海洋活劇俳優エロール・フリンですね。

スパロウ船長の何もかも振り捨てて逃げる腰抜けぶりに失笑。いえ、爆笑。
代わりにキーラ・ナイトレイがかなりのアクションを担当。

カッコいい船長ぶりと、この落差にお腹の皮よじれます。
0605022_1

映画も一番の見せ場、懸命に走るデップの姿に一人の観客の女性が思わず拍手。

ふいに私のお腹の底から訳のわからない感動が湧いてきた、いい瞬間でした。
これが映画を見る者の一体感っていうアレでしょうか。

アクションが多くなったのでキャプテン・スパロウをじっくり見る時間は減ったかなあ。

今回はスパロウの「コンパス」が鍵です。

その北をささない^^コンパスは「自分の欲しいもの」を指すのでありました!
相変わらずスパロウは自分のことしか考えていません。笑
でも・・

ハンス・ジマー の音楽は好きだし、スパロウのテーマが聞きたくてサントラ買ってしまいました。うふ

ここから結末に触れています。

****************************************************

ボートでクラーケンに襲われる船を見捨てようとしたスパロウの迷い。

何を考えたのでしょう?善? 興味深いところです。
コンパスはどこを指したのでしょう?エリザベス?

何もかもひっくるめてジャックの全てであるブラックパール号を指した。そう考えるのが正解かもしれません。

とにかく、ブラックパール号に戻ったキャプテン・スパロウ!見惚れました。

ジャック、エリザベス、二人の自由な魂が惹かれあうのだろか?

「あなたと私は似ているのよ、
ジャック・・それに気づく日が、必ず来るわ」

まさか、二人は兄妹?これじゃスターウォーズだ。(^^ゞ

「いざ!来い!」クラーケンとの壮絶なる一騎打ち。

最後の最後のスパロウは間抜けではなく、実に勇ましかった!

パイレーツ2は豪華な3作目の予告編と思えばいいか。

バルボッサも生き返ったし。^^
恒例のエンドロール最後の、神となった犬の運命やいかに?笑

ジャック・スパロウならクラーケンのお腹の中にいても、タコのお刺身を食べて生きてゆけそうだけどね。
ピノキオのゼペットおじいさんみたいに。

『パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち』の私の拙い感想

公式サイトのパイレーツ・オブ・カリビアンFANサイトの「ネタバレ掲示板」面白いです。


ブロークバック・マウンティン (劇場)

2006-03-25 12:55:28 | アメリカ映画 (40)

Brokebackmountain

監督:アン・リー
原作: アニー・ブルー
出演:ヒース・レジャー(イニス) ジェイク・ギレンホール(ジャック)
    ミシェル・ウィリアムズ(アルマ) アン・ハサウェイ(ラリーン)
2005年、アメリカ

20年にもおよぶ、セクシュアリティを越えた愛憎劇

◆1963年、ワイオミング州ブロークバック・マウンテン。
農場に季節労働者として雇われたイニスとジャックはともに20歳の青年。対照的な性格だったが、キャンプをしながらの羊の放牧管理という過酷な労働の中、いつしか精神的にも肉体的にも強い絆で結ばれていく。やがて山を下りたふたりは、何の約束もないまま別れを迎える。

アン・リー監督作、しかもアカデミー賞、監督賞を獲ったということで、
内容はいささか衝撃的という噂のなか、おっかなびっくり、シネリーブル神戸で見た。

青年二人の出会い。
貧しい彼らは出稼ぎにやってきた。
美しいワイオミングの大自然のなか、台詞はほとんどなく、二人の息遣いまで聞こえそうだ。
不幸せな生い立ちの寡黙なイニスには婚約者がいた。
自由奔放で魅力的なジャック。

カウボーイと聞くと、ついあの牛を追う男たちを連想するが、羊飼いも彼らの仕事なのか。

若い二人は美しい。
大自然は時に人に過酷で、仕事はきつく、鬱憤と若さゆえの荒々しいまでのエネルギーはついに友情の一線を越えてしまう。

すまなかった。
いいんだよ。

若気の過ち、私はそうとらえたが、二人の想いはそれだけでは留まらなかった。
会えないことは想いを深くし、禁じられた果実は甘いのだろうか。
あの輝くような時間は二人にとって忘れられない青春の1ページとして刻印されてしまったのか。

ジャックに会わなければ、イニスは婚約者、アルマと結婚し一生あくせくと働き、それでも、人並みに幸せに暮らせただろうに。
4年後の再会の時に、イニスのジャックを荒々しく求める姿は意外だった。
どちらかと言うと、ジャックのほうが情熱的に見えたから。

二人が裸で湖に飛び込む場面はエデンの園を思わせる。
至上の幸せ。
もし、神がこの世に男性しか作られなかったならば、二人はなんの責められることがあろうか。
私はクリスチャンの信仰は知らないが、静謐な映画の場面のそこかしこに何か厳かなものを感じたような気がする。

女性たちは彼らたちの”現実”として描かれているのは皮肉だ。
私がアルマならどうするだろう。
悲しい。
けれど、彼らがそんなに想い合っているのなら許してしまうかもしれない。
イニスは必ず愛する娘たちのところに帰ってくるだろうから。
彼は愛の形は違っても妻、アルマをも愛していたのだと思う。

彼らが愛を交わす場面よりも、アルマとの行為のほうがリアルで衝撃的だったのが不思議だ。
そして、どうしても、イニスがジャックの提案を受け入れられなかった本当の理由。
これはほんとうに衝撃的だった。

たった40年前にはこういう私刑が行われたことに戦慄する。
西部・・そう言えばリンチがつきものかなとは思うけど、にわかには信じられない。

この重い事実は米国人でない、アン・リーだからこそ映画にできたのかなとも思う。

ここから結末に触れています。
********************************************

耐えるんだ。これからもずっと。
俺をこんな負け犬にして!

愛に憎しみが混じった時、この世での二人の幸せはないなと想像はついた。

イニスがあれほど恐れたことは皮肉にもジャックの身に起こった。
彼らは死んで償わなければならないことは何もしていない。

何もかも失い寂しい中年となっったイニスが訪れたジャックの家の粗末さに胸が詰る。
クロゼットに大切にしまわれた品。
奔放にも見えたジャックの隠された真実の想いがそこにはあった。

いつもいつも、行けない会えないと、言い訳が口癖になっていたイニスも娘の結婚式に出席すると言う。
彼は気づく。もう言い訳する必要などないのだ。

◆これからはずっと一緒だ。◆
もう一つの皮肉は一人の死をもってしか二人は一緒になれなかったこと。

残されたイニスのこれからの独りぼっちの人生の長さをふと思った。
見ていて涙は出ない。
涙を流す甘さや余裕を持つことなく、それはしこりのように心の底に沈む。

彼は一番の友達だ。
だけど、道端で死んだ。。

TB送信:万歳!映画パラダイス~京都ほろ酔い日記、  キマグレなヒトリゴト、  ミチの雑記帳


SAYURI /さゆり

2005-12-14 13:02:00 | アメリカ映画 (40)

img86b520666zufu7

製作 スティーブン・スピルバーグ
監督 ロブ・マーシャル
原作 アーサー・ゴールデン
出演 チャン・ツィイー(さゆり)渡辺謙(会長)
    ミシェル・ヨー(豆葉)役所広司(延)
    桃井かおり(置屋の女将)コン・リー(初桃)
    工藤夕貴(おカボ)マコ岩松(さゆりの父)
    大後寿々花(さゆり・子役) 2005年、アメリカ

花柳界という閉ざされた狭い世界で生きる女たちの闘いの物語。

原作がなかなかしっかりしていると聞いていたので、大丈夫かなと思いつつ見てきました。
結論・・私は楽しめました。目の正月。笑
誰かさんのブログに「あしながおじさん」とありましたが、言えてます。

ハリウッドが制作費にいとめをつけずに映画を撮ったらこうなるのですね。
もう少し、本物の京都の美しさを切り取ってほしかった。
豪華、絢爛、唖然 笑
お話は外国の人には判り易いのではないでしょうか。

冒頭で『砲艦サンパブロ』でマックーイン相手に鮮烈なデビューを果たしたあの”マコ”がさゆりの父親役で登場。
まだまだ元気そうで嬉しかったです。

初めからお話は大変な速度ですすみ、少々せわしなかったです。
映像になると?なところもあって歯がゆさもあるのですが、
混浴のシーンが唐突だったり。笑

でも、私など花柳界には疎くて、ほ~、そんなものかなと感心したり。
芸者はあくまでも芸を売るもので、体を売らないというポリシーが一貫していて気分が良かったです。
ま、水揚げというしきたりは今日の花柳界では方法が変わったようですが。

チャン・ツィイーは体当たりも、体当たりの熱演でした。
たぬき姫ではなく、可憐な半玉(舞妓)役はギリギリだけど、なんと言っても今が旬の人。
真っ白メイクより素顔に近いほうが綺麗。見蕩れてください。

彼女のこれまでの経歴を考えると、この役は日本人女優で、というのは無理でしょうか。
相撲力士並の体力も必要そうです。
英語が流暢で、知名度があって、華のある若い女優・・?

コン・リーは損な役回りだと思います。
実際にも新旧交代という位置がだぶって、去っていく後姿に哀切感が増しました。
芸妓役が流石の凄艶さです。
もう少し彼女の見せ場があってもよかったかなあ。

いずれ、自分の行く末も同じ・・

小股の切れ上がった、という形容詞がぴったりのミシェル・ヨーも綺麗。
妍を競う・・久しぶりに聞いた粋な言葉です。
邦画では女同士もここまでダイナミックには憎しみ合いません。多分。笑
でも、ドロドロになる筈の女同士の闘いも洋画だと、どこかカラッとしてるんですよね。

渡辺謙さんはカッコいいけど、役所さんのほうが短い出番にもかかわらず、延の気持ちの変化を的確に表して、役柄を交代してもいいのに。
謙さんのほうに華があるかなあ、やはり知名度の問題かな。

男性二人がさゆりを譲りあったり、外国人を接待させたり、さゆりを芸者として扱ってる?
ここが少し理解しづらかったです。

英語の台詞は途中からは気になりませんでした。
英語が気にならなかったのは俳優さんたちの熱演に目をひかれたからだと思います。
工藤夕貴さんも相変わらず芸達者ですねえ。

特筆すべきは”不死身”(笑)の桃井かおりさん!
ちょっと、北林谷栄さんの名演技を思いおこしました。
いい人なのか悪い人なのか、最後まで判別不能の一番のしたたかさが作品の完成度とは別に助演女優賞ものでしょう!
英語を話していても桃井節炸裂なのが凄いです。
最後に、綺麗な着物を見つけてニタッと笑った顔が素晴らしい。
なんでも、自ら監督にデモテープを送ってアピールしたらしいです。

いい調べだなと思ったらヨーヨー・マも参加していました。

ここから結末に触れています。
*****************************************************

やはり、最後はハリウッド映画らしく一応のハッピーエンドです。笑
一途な想い、夢は叶うのです。

もう少し余韻がほしいところだけど。

TB送信:any's cinediary、お気に入りの映画、Rabiovsky計画、Diarydiary!、平気の平左、極私的映画論、>★shoegirl★


ストリート・オブ・ファイヤー/ロックンロールの寓話

2005-08-06 13:49:24 | アメリカ映画 (40)

UJGD-34787
監督 ウォルター・ヒル
脚本 ウオルター・ヒル、ラリー・グロス
音楽 ライ・クーダー(サントラ:ビクターMCAレコード)
出演 マイケル・パレ(トム・コーディ)ダイアン・レイン(エレン・エイム)
    ウィリアム・デフォー(レイベン)エイミー・マディカン(マッコイ)
    ビル・パクストン(トムの友人)リック・モラニス(ビリー)
                          1984年、アメリカ
ウォルター・ヒル監督が贈る珠玉のロックンロールな物語。
オリジナル・サウンドトラックはここクリック

思いの外、この映画のファンって多いですよね。
私は残念ながらリアルタイムでこの名作を見ていない。
映画を見る余裕のない空白の時間があったから。(笑)

この映画、ダンアン・レインが歌う場面に使われている曲もガツンとパンチが効いてて気分がロックしてしまうけど、何より古き良き時代の匂いがする。
そう、西部劇!
そう言えば、J・ウェインの西部劇でビクター・マチュアがズボンにサスペンダーの格好をしていたな。
コーディの格好は西部劇時代の定番かな。

サブタイトルの「寓話」が示すようにお話はお伽話っぽいけど、見せ所を心得た最高に楽しい映画だ。

リッジモンドで歌うはずの歌姫がストリートギャング、レイヴェンに誘拐された。
レイヴェンのいでたちはは魚屋ツナギに口の中が真っ赤、爬虫類か?蛇?

大変なの、帰って来て、の姉の呼びかけにふらりと舞い戻ったトム。
ベビーフェイスにトレンチコート姿の(ヨレヨレだけど、これがアルマーニなんですと)マイケル・パレ!
文句なしにカッコいいです!
蒼い瞳が深い湖のように綺麗。

エレンを救いに屋根の上からライフル構える姿には惚れ惚れ。
何かで読んだけど、この人、上背があってロングショットより中ショットが一番美しい。
雨の歩道のエレンとのラブシーンは素晴らしい!

ヒル監督は歩道を雨で濡らすことでネオンや光を美しく演出したそうだ。
また、兵士上がり男勝りのマッコイ(エイミー・マディカン)がもうカッコいいったらない!
ちょっとトムに気があるようすで照れるマッコイが可愛い。
「よせやい」

映画中、彼女が一番、粋かな。(笑)
『フィールド・オブ・ドリームス』でもいい奥さんの役してたね。

ビル・パクストン リック・モラニスと言い、皆、後年名を上げた人たちばかりの豪華さ。
マイケル・パレは?あの人は今?と言うなかれ!
ちゃんと公式ファンクラブもあるでよ!(笑)
他に、スティーブン・キングの『フェラディルフィア・エクスペリエント』も面白かった。

『バージンスーサイド』(私は苦手な映画だけど)でも麗しいご尊顔を拝見しましたわん♪

市民たちがレイヴェンたちに一斉にライフルを向けるところでは黙って見てるのが惜しい。
総毛だちました♪

トムとレイベンの一揆打ちがまた、得物がハンマー!っていうのが平和でいい!
ナイフではなくハンマー!!金づち!!!

おまけ 
☆マイケル・パレ、ミニ情報☆
生まれも、育ちもN.Y.はブルックリン(笑)、セントラルパーク内の有名レストラン「グリーンオンザタバーン」で,
立派にシェフやっとりました。
美貌は人目を引き、バーでガールフレンドを待っているところを辣腕の業界人にスカウトされ、TVシリーズ、アメリカンヒーロでデビュー。

ここから結末に触れます。
*****************************************************

トム「俺はお前の衣装持ちをやる柄じゃない、でも俺の助けが必要ならいつでも帰ってくる」
「I"ll be there・・」人殺しな台詞!

歌うことはエレンの全て。
エレンの、トムの耳に届けとばかりの熱唱を後に、意を決して立ち去るトム・コーデイ。涙

しかし、その彼を車で待っていたのはそう!マッコイ!
マイケル・パレらしい無警戒な満面の笑みを浮かべたトム。
「今夜、くどくかな」
マッコイ
 「You are not my Type 、よせやい、オイラの好みじゃないね」

小粋なラストでした♪
続編撮って欲しかったゾ、ヒル監督!

macoy3

TB 送信:samuraiの気になる映画愛すべき映画たち


トーチソングトリロジー TORCH SONG TRILOGY (ビデオ)

2005-07-31 20:20:43 | アメリカ映画 (40)

KKIS-5

監督 ポール・ボガート
原作 ハーベイ・ファイアスタイン         
脚本 ハーベイ・ファイアスタイン
出演 ハーベイ・ファイアスタイン(アーノルド)
    アン・バンクロフト マシュー・ブロデリック(アラン)
    ブライアン・カーウィン カレン・ヤング 
    チャールズ・ピアース 1988年、アメリカ

随分前に、ビデオで見た忘れがたい映画です。
ユーモアの効いた場面にクスクス笑い、気がつけば涙で顔がクシャクシャになっている。

ゲイの人の愛を描いた映画だけれど、それは男女の愛となんら変わりはないと思い知った映画でもある。
アーノルドは子供の頃から自分が人と違うことに気づき母親もそれを知っている。
子も子なら親も親のユニークな親子だが、意見の対立、確執はある。
愛しているけれど、理解しようとするけれど、理解しきれない母と息子。

しかしアーノルドは世間が何と言おうと堂々と、パブで立派な”歌姫”(かなり恐ろしげな歌姫だけれど、笑)として働いている。
ウイットに富み愛嬌のある彼は売れっ子だけど、心の中では本当の愛を願っている。
現実の女性よりも女らしいかもしれない。
献身的に愛した彼、エドにあろうことか女性の彼女ができて失意の日々。

そこへアランというキュートな若者が現れ。
アランの一人ぼっちでNYで生きるためにはゲイになるしかなかった。
この台詞は衝撃的だった。

マシュー・ブロデリックは可愛い顔でゲイの役に挑戦、アーノルドを優しく愛する男性を演じてとても魅力的♪
二人の前に金髪のハンサムな青年がやってくる。
アランは彼とつい危ない火遊び。
この時のブロディリックの髪を整える仕草に、ゲイの男性ってこんなふう?とドッキリ。

Will You marry me?

ようやく、二人は”結婚”し、ニューヨークのアパートで幸せに暮らすのだが、
アランの優しさは悲劇を生む。
他人を救おうとするアランの表情と、アーノルドの虚脱と絶望の姿は心に焼きつく。
こちらの心まで痛かった。

ハーベイ・ファイアスタインは実際にゲイであるらしいが、ゲイであること、生きることの哀しさと喜びを演じて素晴らしい。
彼はこの映画の脚本も書いている。
『ミセスダウト』でもチラリと元気な姿を見かけましたよ。

母親が言う。

「心の傷は指輪のように少しずつ身体の一部になっていくの」
「貴方の父さんの思い出もそう・・・」
残念なことに、先ごろ亡くなった大女優アン・バンクロフトにこう言われると納得させられる。

アランと相談して貰い受けた養子の一人息子のママでありパパであるアーノルド。
息子もママ?に負けず軽口を返す年頃になった。
こういう幸せもまたあるのが驚きでもあった。

この映画に出会えて良かった。
そんなふうに思える映画だった。

今日もアーノルドは客を笑わせ、恋歌(トーチソング)を歌う。

TB送信:映画の心理プロファイル