脚本・監督 イー・ツーイェン(易智言)
出演 チェン・ポーリン(チャン・シーハオ)
グイ・ルンメイ(モン・クーロウ)
2002年台湾フランス合作映画
原題の「藍色大門(英語タイトル:BLUE GATE CROSSING)」には、若者は日々の暮らしの中で大なり小なり未来に影響を及ぼす出来事に常に遭遇している、つまり毎日門を通過している、という意味が込められている。
台湾の街の袋小路や、子供達の遊ぶ姿が、とても懐かしく感じられる。
青春は、風のように自転車と共に駆け抜けて行く。
17歳の頃、私は、どんな日々を送っていただろう。
「藍色夏恋」を観て、甘酸っぱいその頃の思い出が胸をよぎった。
両親の事、友達、孤独、初恋。色んなことを真剣に悩んだ。
モン・クーロウは、見たところまだ少年のような女子高校生。
性格は優しいけれど、友人は多そうではない。
ある日、大切な親友から、好きな人がいると告げられ、
そして、その相手チャン・シーハオに橋渡しをして欲しいと持ちかけられる。
チャン・シーハオは、その事からモン・クーロウに好意を持ち始める。
親友と、初めてできた男友達の狭間で揺れるモン・クーロウ。
三人の関係は、微妙に変わって行く。
モン・クーロウとチャン・シーハオは、ある日互いの秘密を話し合う。
シーハオの悩みは、17歳の高校生らしいものだったが。
モン・クーロウの思いがけない秘密とは・・・
青春・・まだこの頃は自分が何者なのか、本当は、誰を好きなのか分からない混沌とした年頃なんじゃないだろうか。
台湾ではの習慣、それとも彼らが学生だから?
互いをフルネームで呼び合ってるのが、なんだかリズミカルで面白い。
モン・クーロウを演じたグイ・ルンメイ、表情の硬い青い林檎のような女子高生役がぴったりだった。
触れると壊れそうな。
講堂でモン・クーロウは、チャン・シーハオに殴りかかる。
まるで、自分の中の混乱をぶつけるように。純粋な彼らが愛らしい。
だって、モン・クーロウのチャン・シーハオを見る時の顔は、輝いているもの。
「何年か後に・・・」チャン・シーハオが言う。
爽やかなエンディングは、希望に溢れていて・・・
幸せな気分になれました。