監督・製作:アン・リー
原作:アイリーン・チャン『ラスト、コーション』
出演;
トニー・レオン(傀儡汪精衛政権の特務機関の幹部、イー)
タン・ウェイ(ワン・チアチー)
ワン・リーホン(演劇部と抗日運動のリーダー香港の学生)
ウー(反日組織の幹部)
チェン・ガーロウ(ツァオ、イーの元で働くスパイ、クァンの幼なじみ)
2007年・アメリカ、中国、台湾、香港合作映画・158分
神戸シネリーブルにて。
1942年、日本占領下の上海。抗日運動に身を投じる美しき女スパイ、ワン(タン・ウェイ)は敵対する特務機関のリーダー、イー(トニー・レオン)に近づき暗殺の機会を伺っていた。しかし、危険な逢瀬を重ねるうちにいつしかウォンは、虚無の匂いを漂わせるイーに惹かれていく。ある日、ふたりは死と隣り合わせの日常から逃れるように、暴力的なまでに激しくお互いを求め合う。そして、二人のスリリングで危険に満ちた禁断の愛は、時代の大きなうねりの中で運命的なラストへとなだれ込んでいくーー。公式ページより。
「色」・Lustは中国語で仏教用語の「欲情」を意味し、「戒」・Cautionは「戒め」「警戒、警告」「誓い」の意味を持つとか。
アン・リー監督と言えば『恋人たちの食卓』や『ウエディング・バンケット』など、好きな作品だ。
『ブロークバック・マウンティン』あたりからガラッと作風が代わった気がする。
過激、衝撃的がキャッチフレーズとなった感あり。^^
人間の本性をえぐり出すような厳しい映画が続いているような。
チャン・ツィイーの『パープル・バタフライ』という映画を見ていたので、少しはこの時代背景を知っていたのは良かった。
それにしても、発端は日本が中国に侵攻したという紛れもない事実に、見ていてやや辛い。
クァンは抗日家の兄を殺害されているが、なぜ?チアチーがあそこまでの犠牲を払い、命がけでイーの命を狙うことになったか、その動機がいまひとつ私の頭の中で納得できなかった。
クァンへの想いとしても、なんだかな~である。
『パープル・バタフライ』の少女は目の前で、抗日運動家の兄を殺され女闘志となる。
自分の国が他国に侵略されれば、そうして当然と言われればそれまでなのだが。
既婚の婦人が乙女なわけはないと、抗日仲間に過酷な訓練を受ける。ある意味、問題の衝撃シーンより、衝撃だったり。大汗
それも、ひそかに心を寄せるクァンではなく、愛もなにもない同志によって・・
血気盛んな真っ直ぐな若者が演劇から抗日運動にはまっていく。
それもツァオを刺殺してしまうことで抜き差しならないものとなっていく。
思うに、チアチーはかの有名なマタハリのように潜在的にスパイ、ハンター;の素質を持っていたのだろうか。
だいたい、この映画の中の男性群は不甲斐なかったり(クァン)、意外に臆病だったり。(イーの逃げ足の速いことよ!)
それに対してチアチーはカプセルを見せられても最早動揺しない。
もう、後には戻れない。
(キスするクァンに)なぜ、3年前にしてくれなかったの?
問題のシーンは思ったほどでもなく、疑心暗鬼のなか愛し合うとなれば、当然殺し合いにも似た”闘い”の場面だった。
官能美というより、アクロバットな○スリ○グ。m(__)m
最初こそ、チアチーはされるがままだったが、次第にふたりの形勢は逆転してゆく。
私が血を流せばそれが彼が生きているという証なの。
その代わり、私も彼の最後の最後まで絞り尽くしてやる。
げに恐ろしや。
何年も誰の言うことも信じない。
だが、おまえだけは信じている!
事実、ベッドイン中、あのまま枕を被せれば殺害できる機会もありそうだった。
しかし、そうしなかったのはイーとチアチーは心が通い合う愛の瞬間を共有したのだ。
指輪を中国語に翻訳していただきたい。戒指なのも面白い。
チアチーを演じたタン・ウェイはかつて、アン・リーがお気に入りだったン・シンリンに、古風な面差しがどこか似通っていると思った。
トニー・レオンはやはり心底からの極悪人には見えず、最後には助かって欲しいと思わせる得な人です。笑
麻雀のシーンは中国語が分かれば面白いんでしょうね。
お陰で、長いと覚悟はしていたけど、3時間近くシートに座り続けねばならなかった。笑
ここから結末に触れています。
***********========************========*************
チアチーの歌に涙するイー。
歌の題名は『天涯歌女』。この時代の中国人なら誰もが知っている歌らしいです。
きわめつけは予期しなかったダイヤモンドの指輪。
最後の最後にチアチーの口をついて出た言葉は・・
LAST CAUTION
その後、例のカプセルを取り出したチアチーの表情に笑みを見た気がした。
イーは当然、チアチーを見殺しにする。
でないと、次は自分の命が危うい。
イーもまた、時代の被害者なのかも。
いとおしそうにベッドをなでるイー。
そして、チアチーは二度と戻らない・・
* * * * *
私は原作を読まないと良く分からなかった。
アン・リー監督はやっぱり変わったんですよね。
何かびっくりしました。
『ブロークバック』を見ていないと、ほんとに驚きますよね。
監督も年齢的成熟度によってか、自分の名声へのプレッシャーか、人間の本質にせまるような問題作を撮りたくなるものなんですかね。笑
チアチーがまだ普通の学生の時、舞台に立つハンサムなクァンの横顔に見蕩れていました。
彼女はクァンに恋していた。
それがどれほど深いものかはわかりませんでした。
彼女はイーを愛した?
指輪を見るまではでも、殺意はあった。
心は揺れながら、最後には生きてほしいと思った。
やはり、女性なんだなあと思いました。笑
カプセルを取り出して微笑むのはこれで、クァンや仲間たちのことを自白せずに死ねると思ったのかな~。
推測する部分の多い映画でしたね。^^
この作品は見にいくつもりです.
だからあいりさんの結末は読んでいません.(笑)
「君に読む物語」なんかを見てても思うことですが,
恋愛を描いた映画というのは日本では死滅してますね.
思ったことをすぐ口にしてしまうものばかりに感じます.
だからこうした情感たっぷりの予告を見ると
それだけで反応してしまう.(笑)
他所さまにトラックバックも送らず、(それほど数も見ませんから、更新もゆっくりですので)細々と書いているこんな私の映画の感想ブログを見て?読んで?くださってありがとうございます。
身にしみてありがたく、嬉しいです。m(__)m
>>恋愛を描いた映画というのは日本では死滅してますね.
最近の日本にも恋愛映画はあると思うのですが、確かに、こんなに”大人の”恋愛映画というのはないかもしれませんね。
情感たっぷり・・
内容はちょっと激しいというか厳しいお話で、ゴーシュさんのお気に入るかどうか、心配(笑)ですが。
好みもありますしね。
ご覧になられての感想を楽しみにしています。