goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍政権が高支持を得ていると喜ぶ産経のデタラメは産経の記事から浮き彫りになる!ゴマカシだな!

2016-06-01 | 産経と民主主義

「一過性の政治事件」の恩恵にあずかった安倍政権!

しかも舛添都知事問題に助けられた!

安倍政権の「政治とカネ」問題はいつのことだった?

ここに改めて

現代日本の情報伝達手段のマスメディア

国民世論の偽造・偽造・やらせで政治を劣化させ

国民を疲弊させる犯罪的役割が浮き彫りに!

 【産経・FNN世論調査】
内閣支持率、5割回復

サミット、オバマ米大統領の広島訪問…

「外交」効果が寄与

 他紙も軒並み上昇傾向 

産経 2016.5.31 00:03更新

http://www.sankei.com/politics/news/160531/plt1605310002-n1.html


産経新聞社とFNNによる合同世論調査で安倍晋三内閣の支持率は1年ぶりに5割を回復した。他の報道各社が主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)後に実施した調査でも支持率は軒並み上昇し、サミットやオバマ米大統領の広島訪問といった一連の「外交」効果が押し上げているようだ

各社の支持率は、共同通信が前回比7ポイント増の55・3%日経新聞とテレビ東京の合同調査では同3ポイント増の56%となった。毎日新聞49%と5割を下回ったものの、前回に比べて5ポイント上昇している。

愛国者の邪論 いつものことですが、あれだけ、テレビジャックしたのに、この程度の支持率しか得られないことを産経はゴマカシています。産経の「期待感」と、「高支持率」を強調することで、安倍政権の政策の正当性を糊塗するのです。

このことは舛添都知事問題の世論を視れば一目瞭然です。安倍政権は舛添都知事問題で助けられている!ここに尽きる!

同時に、サミットとオバマヒロシマ訪問という「一過性」の「政治」現象によって支持率が上がったことを、産経は小躍りして正直に喜んでいるのです。

首相は、サミット議長国として議論を主導し、機動的な財政出動を果断に進めることを盛り込んだ首脳宣言を取りまとめた。産経新聞社とFNNによる調査では、内閣を支持すると回答した人のうち首相のリーダーシップを「評価する」との回答は82・9%に達した。

愛国者の邪論 首相のリーダーシップを評価する人が82.9%もいるのに、内閣支持率は50%台ということの意味を産経は隠ぺいしています。或は毎日新聞が「割を下回ったものの、前回に比べて5ポイント上昇している」という言葉に産経の姑息な思惑が浮き彫りになります。

オバマ氏の広島訪問を「評価する」との回答は、広島県を含む中国エリアで98・3%、長崎を含む九州エリアでは99・1%に達した。ただ、沖縄県で起きた元米兵による女性遺体遺棄事件に関しては「日米地位協定を見直すべきだ」が83・7%に上った。(引用ここまで

愛国者の邪論 オバマヒロシマ訪問と元米兵の殺人事件も日米軍事同盟が密接にリンクしていることは記事に書いてきました。どちらも圧倒的多数が「評価」しています。ここに安倍政権と現代日本の情報伝達手段のマスメディアの情報操作装置ぶりが浮き彫りになります。ヒロシマでも、オバマアベ会談でも日米軍事同盟を礼賛し、深化していましたが、これについて批判的見解はタブー・隠ぺいでした。

舛添都知事問題は安倍政権の反面教師!

【舛添知事政治資金疑惑】

「納得しない」97% 

高い不支持率 辞職引き金も

産経 2016.5.31 01:13更新

http://www.sankei.com/politics/news/160531/plt1605310007-n2.html

政治資金の使途について数々の疑惑が指摘されている舛添要一東京都知事に対し、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が実施した合同世論調査では、説明や進退をめぐり厳しい意見が大多数を占めた。

舛添氏の説明に「納得しない」(97・0%)、「辞めるべきだ」(79・2%)とした人の割合は、政治とカネ女性スキャンダル失言などが引き金となって辞任や辞職に追い込まれた首相や首長の中でも極めて高い数字だ。

平成12年に首相に就任した森喜朗氏は、発言が物議を醸した上、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」と米原子力潜水艦の衝突事故の後もゴルフを続けたことなどが批判され辞任。この時の世論調査の不支持率は83・9%、「辞めるべきだ」の回答は81・2%だった。

最近のケースでは、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設で「最低でも県外」と発言するなど迷走ぶりが際立った鳩山由紀夫元首相が記録した不支持率は70・8%。22年6月に辞任の意向を表明した際、「国民が聞く耳を持たなくなった」と表現し、「身を引くことが国益につながる」と認めた。(引用ここまで

愛国者の邪論 鳩山首相の「最低でも県外」問題は「公約違反」が国民の政治的不信をかったのです。それを扇動したのは自民党であり情報伝達手段のマスメディア=テレビでした。舛添都知事問題のように!安倍政権の延命装置という側面が、このことで、いっそう浮き彫りになります。

 共産党支持層では半数が「公約違反」と答えたが

47・4%が再延期に賛成した

共産党は「延期」ではなく「中止」を!

一貫して増税「反対」を主張している!

「増税反対・中止」まで「延期」の中に含めて

安倍首相の「延期=失政」をゴマカス!

恥ずべきことだな!

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ浮き彫り!

 【産経・FNN世論調査】

全世代も野党支持層も…消費増税先送りに理解

産経 2016.5.30 23:57更新

http://www.sankei.com/politics/news/160530/plt1605300044-n1.html


産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)が28、29両日実施した合同世論調査で、安倍晋三首相が来年4月に予定していた消費税率10%への引き上げの再延期について、「公約違反とは思わない」との回答が全世代に広がった。特に家計を担う子育て世代や若年層の女性の8割以上が増税先送りに理解を示した。

性別でみると、男性69・8%に対し女性は74・4%。うち30代の女性は86・5%と最も高く、10代と20代も81・2%で8割を超えた。「公約違反」との回答は2割にとどまった。

再延期は野党支持層にも理解が広がっている。「公約違反とは思わない」と回答したのは民進党支持層で55・7%、社民党支持層で87・5%、おおさか維新の会支持層が80・6%だった。共産党支持層では半数が「公約違反」と答えたが、47・4%が再延期に賛成した。

愛国者の邪論 だから安倍首相の今回の措置を支持するのか! 逆に考えると、このような姑息な手口で安倍内閣の支持率が上がったと言うことを、産経自身が認めているのです。

ここに「内閣支持率」の「やらせ」「偽装」「偽造」が浮き彫りになります。

一方、自民党支持層では79・1%、公明党支持層では72・5%が「公約違反とは思わない」と答えた。公明党は社会保障の充実のため、増税を主張してきたが、同党支持層は増税先送りを問題視していない結果となった。(引用ここまで

愛国者の邪論 この「公約違反とは思わない」というのもトリックです。公明党支持者も増税は反対なのです。執行部が支持者と如何にかい離しているか。浮き彫りになりました。

公約違反」と回答すれば、「増税を認める」ことになります。以下をご覧ください。国民は何を考えているか!浮き彫りになります。しかし、産経は、このことについて、全く隠ぺいしています。産経の記事は万事がこうなのです。産経の読者の検証を期待しています。

Q6. 消費税率は、来年(2017年)4月に、8%から10%への引き上げが予定されています。10%への引き上げについて、あなたのお考えに最も近いものを1つ選んでお知らせください

予定通り、来年(2017年)4月に10%に引き上げるべきだ   18.6

引き上げは必要だが、時期は遅らせるべきだ               35.9 

1%だけ引き上げて、当面9%とすべきだ                    4.0 

今の8%から引き上げるべきでない                                 40.7 

わからない・どちらともいえない                                     0.8 

日本の情報伝達手段のマスメディアの腐敗・劣化を

治療すれば日本と国民生活は必ず改善できる!

安倍政権の「政治とカネ」問題はどうなったのか!

産経が追及しないのは、安倍応援のため!

舛添都知事を推薦したのは安倍自民党と山口公明党!

安倍政権を叩けばごみが出て来るのに!

全く隠ぺい!

舛添都知事のカネを問題にするならば、石原元都知事のカネと都庁出庁問題を検証すべきですが、全くスルー!隠ぺいです。

しかも、舛添都知事問題は、都知事時代ではなく、国会議員時代が「主」です。この問題の本質は政党助成金・企業団体献金・パーティー券が問題ですが、これについては、本来であれば、国会に禁止廃止法案が提出されていることとリンクして報道しなければ、この問題を撲滅することはできません。しかし、審議すらしていないことをも隠ぺいしているのです。国民に報せないのです。

舛添都知事の政治とカネの問題をやるのであれば、以下の問題を、舛添問題と同じように、いやそれ以上に報道すべきです。

高市早苗総務相が政治資金不正で刑事告発された! でもマスコミ報道せず

2016-05-17 17:03:48

http://ameblo.jp/junzom/entry-12161278523.html

安倍応援団が民進党・山尾志桜里の「地球5周分」ガソリン代を追及も

安倍首相はその倍以上「地球12周分」を計上!

2016.04.03.

http://lite-ra.com/2016/04/post-2127_2.html

新潮&産経

民進山尾議員のガソリン代疑惑を騒ぐも安倍首相の方が3倍使い込みの大失態

2016-04-04

http://vvarabidani.hatenablog.com/entry/2016/04/04/103519

金銭授受疑惑に甘利大臣「調査して説明責任果たす」

(2016/01/21 11:50)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000066663.html

東京地検 甘利氏から任意で聴取 刑事責任問うのは困難か

530 2105

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160530/k10010540541000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003


ノルマンディー上陸勝利記念集会における原爆投下映像に拍手するオバマ・ 十字を切るプーチンを観た!

2016-06-01 | 核兵器廃絶

オバマヒロシマ訪問の意味と重ねて!

侵略戦争の加害に視る非人道行為と

侵略戦争の被害国の非人道行為と

侵略戦争を自存自衛と正当化する安倍政権と

原爆投下は戦争を早く終わらせ

多数の人間の死を救ったと正当化する米国と

侵略戦争を反省して制定された日本国憲法と

非核三原則を持つ日本が

何をなすべきか!

主権者国民の力量が試されている!

原爆投下映像に拍手するオバマ

2016-05-30

http://ameblo.jp/dembo531/entry-12165312705.html


ノルマンディー上陸勝利記念集会

原爆投下映像に拍手するオバマ
十字を切るプーチン


<iframe src="https://www.youtube.com/embed/RPvP1iin5fc" frameborder="0" width="480" height="270"></iframe>

広島での「歴史的」演説って 何だったんでしょうねぇ....

結局ただのパフォーマンスなんですね

 


「誤解しないでほしい。私はアメリカ人だ。
アメリカを愛しているし、国のために戦った。
しかし、母国の過ちをなかった事にできなかった。
退役軍人は私のことを理解してくれないだろう。
私は死の灰の上を歩き、この目で惨状を見たのだ。
確かに日本軍は中国や韓国に対してひどい事をした。
しかし、あの小さな子供たちが何かしただろうか。
戦争に勝つ為に、本当に彼らの母親を殺す必要があっただろうか。
1945年、あの原爆は、やはり間違っていた。
それは100年たっても間違いであり続ける。
絶対に間違っている、絶対に。
歴史は繰り返すというが、繰り返してはいけない歴史もあるはずだ。」
ジョー・オダネル

 (引用ここまで)

 


首相のリーマンリスク発言なかった釈明の世耕発言をテレビは隠ぺい!新聞はただ伝えるだけ!軽く!

2016-06-01 | 安倍語録

腐りきっている日本の情報伝達手段のマスメディア!

 肝心要報道はいつも逸らしている!

だが、そのような姑息は通用しない!

必ず民主主義によって打ち砕かれる!

世耕氏の偽装・偽造・やらせを糺すことができるか!

情報のねつ造を謀った世耕弘成氏は官房副長官だ!

(当時は)解説的に述べた。少し言葉足らずだったかもしれない

首相の肝心要の発言

しかも最大の焦点である消費税問題

「少し言葉足らず」の「釈明」で許されるか!

世耕氏は「少し言葉足らず」の伝達・解説しかできない

無能力無責任の官房副長官!

官邸の危機管理の問題浮き彫り!

それとも姑息な意図的策略か!

後で釈明でもしておけば、それでチャラにできる!

テレビ・新聞なんて、そんなもんだ!

すでにアメとムチで手なづけてある!

だから、またまた

撃ち方止め!の「手打ち」だろうな?

「先送り」が決まってしまえば、シメシメだ!

姑息な策略を弄ぶ安倍官邸の弱さ浮き彫り!

 首相のリーマン前発言「ない」

サミットでの経済分析、世耕氏

  【共同通信】  05/31 21:11

http://www.47news.jp/news/2016/05/post_20160531211505.html

世耕弘成官房副長官31日の記者会見で、世界経済を巡り、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で「リーマン・ショック前に似ている」とした安倍晋三首相の分析について「そうした発言はなかった」と述べた。「首相は『リーマン直前に北海道洞爺湖サミットが行われたが、危機を防げなかった。その轍を踏みたくない』ということを申し上げた」と説明した。世耕氏は、サミット開催時、世界経済に関する首相の議論について「リーマン前に似ている」との発言を含め、記者団に紹介した。「(当時は)解説的に述べた。少し言葉足らずだったかもしれない」と釈明した。(引用ここまで

 安倍首相「リーマン前似ている」発言せず

世耕副長官が釈明

時事通信 2016/05/31-17:52

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100687&g=pol

官房副長官は31日午後の記者会見で、世界経済の現状を「リーマン・ショック前に似ている」とした主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)での首相の発言について、実際には首相のものではなく、記者ブリーフでの世耕氏自身の発言だったと釈明した

「経済認識に隔たり」=安倍首相の危機感、共有されず-海外メディア

世耕氏は、「私が解説的に申し上げたことであり、少し言葉足らずだったかもしれない」と述べた。サミットでの世界経済に関する討議は26日に行われ、討議後に世耕氏が首相の発言を記者団に説明していた。(引用ここまで

首相の「リーマン前に似る」発言否定

世耕氏が釈明

日経 2016/5/31 20:35

 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS31H54_R30C16A5PP8000/

世耕弘成官房副長官は31日の記者会見で、世界経済の現状が「リーマン・ショック前と状況が似ている」と指摘した主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)での安倍晋三首相の発言について「私が記者へのブリーフで解説的に申し上げたものだ。首相は『似ている』と言っていない」と否定した。世耕氏は26日のサミットでの世界経済に関する討議後、記者団に首相の発言として「首相はリーマン前と状況が似ていると申し上げている」と紹介していた。世耕氏は「首相が言ったのは『リーマン・ショック直前に洞爺湖サミットが行われたが、危機の発生を防ぐことができなかった。その轍(てつ)を踏みたくない』ということだ」と釈明した。(引用ここまで

首相のリーマン前発言「ない」

サミットでの経済分析、世耕氏


安倍首相が世界経済はリーマンショックの前と似た状況にあるという考えを示したとNHKが伝えたのは事実!

2016-06-01 | 安倍語録

消費税増税先送りの口実・先鞭をつけたのはNHK!

NHKを使って

偽装・偽造・やらせ情報を垂れ流したのは

安倍首相と世耕弘成官房副長官!

消費税増税先送りは

アベノミクスの「破たん」が最大の理由!

「破たん」を「リスク」と表現してゴマカシた!

世界情勢の「リスク」で肩代わりさせた!

伊勢志摩サミット

世界経済「クライシス」に異論も、表現調整へ

2016年5月26日 08:37 JST 更新日時 2016年5月27日 08:08 JST

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-25/O7QDMF6TTDTF01

主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)は26日の会合で世界経済について討議した。

日本政府の説明によると

議長の安倍晋三首相は機動的な財政戦略や構造改革を提案し、リーマン・ショックを引き合いに出して世界経済の危機(クライシス)に懸念を示したが、危機の度合いの表現をめぐって疑問も出たことから引き続き調整することになった。 

世耕弘成官房副長官記者説明した。それによると、

安倍首相は金融、財政と構造改革の総動員、特に機動的な財政戦略や構造改革にG7が協力して取り組みを強化することの重要性を訴えた。その上で、世界経済をけん引するため、「G7伊勢志摩経済イニシアチブ」の取りまとめを提案した。 

世界経済の認識については、多くの首脳から新興国の現状に厳しい認識が示され、G7が連携して対処していくことを確認した。

ただ安倍首相が世界経済のリスクが高いと発言したことに関しては、「クライシスとまで言うのはいかがなものかという意見も出たという

世耕氏最後の要調整部分は現在の世界経済のリスク認識の表現の仕方」に絞られていると述べた。 

ブルームバーグ・ニュースが26日入手した英文の首脳宣言草案のコピーには、「時宜を得て適切な政策対応を取らなければ、世界経済が通常の景気サイクルを逸脱して、危機に陥るリスクがあることを認識している」という文言が盛り込まれている。 

26日の討議では、デジタルエコノミーや環境など将来や成長への投資という形での財政出動や、民間投資促進で各国が合意、それぞれの取り組みについてコミットしたという。中国についても意見交換。過剰生産や過剰供給の問題を議論し連携を確認した。具体的には鉄鋼産業に言及があった。為替についてもあまり議論になっていない、と世耕氏は説明した。

「大きなリスクに直面」で一致 

安倍首相は、サミットで世界経済の状況がリーマン・ショック並みに悪化しかなねいとの懸念を示す複数の資料を提出した。例えば経済成長率に関する資料では、国際通貨基(IMF)の2016年世界経済見通しで先進国や途上国ともに下方修正が続いていることを示し、「リーマン・ショック時において、直前までプラス成長が予測されていたが、実際はマイナス成長に陥った」と説明。08年4月に3.8%だった世界の成長予測は09年実績で0.1%減に大幅に下方修正したことに言及している。別の資料では、新興国・途上国の投資伸び率が15年に実質2.5%と08年のリーマン・ショック後の3.8%を下回ったことを指摘。新興国・途上国の国内総生産(GDP)や輸入伸び率も同ショック以降、最も低い水準に陥っていると指摘するとともに、新興国への資金流入も15年に初めてマイナスに転じたことを示している。またエネルギー・食材・素材などの商品価格が14年以降55%下落しており、リーマン・ショック前後の下落幅と同じだとしている。 

安倍首相は従来、17年4月からの消費税率引き上げは、リーマン・ショックや大震災などの重大な事態が起きない限り予定通り実施すると国会などで繰り返し発言。重大な事態かどうかは専門家の知見を踏まえた上で政治判断すると述べてきた

世耕氏によると、サミットの討議では日本の消費税は話題に上らなかったという。 

安倍首相は26日夕一部記者団に対し、「世界経済は大きなリスクに直面をしているという認識については一致することができた」と述べた上で、そのリスクに立ち向かうための伊勢志摩経済イニシアチブについて「取りまとめについて合意できたことは大きな成果であった」と述べた。発言はNHKがニュースで放映した。(引用ここまで

伊勢志摩サミット「世界経済は厳しい状況」

 伊勢志摩サミット「世界経済は厳しい状況」

 

26日に開幕したG7伊勢志摩サミットは、最初の討議で焦点の世界経済について意見を交わしました。各国の首脳は「世界経済が厳しい状況にある」という認識を共有したうえで、世界経済の持続的な成長に向けて機動的な財政出動や構造改革など政策を総動員することで一致しました。

G7伊勢志摩サミットは開幕後、最初の討議が焦点の「世界経済」で、各国の首脳らは予定された時間を超えて意見を交わしました。この中で安倍総理大臣は世界経済は今、まさに分岐点にあり、政策的対応を誤ると危機に陥るリスクがあることは認識しておかなければならない」などと述べ、G7の結束を呼びかけました。

討議では、世界経済の現状について意見を交わし、リーマンショック以降、世界経済をけん引してきた中国をはじめ新興国の経済が停滞していることなど、直面するリスクを確認しました。そして、G7として「世界経済が厳しい状況にある」という認識を共有したうえで、世界経済の持続的な成長に向けて機動的な財政出動や、構造改革など政策を総動員することで一致しました。

ただ、安倍総理大臣が言及した「危機」という表現に対し、一部の国から「その表現は強すぎるのではないか」という指摘が出されたことから、首脳宣言の取りまとめに向け、文言の調整を行うことになりました。

このほかいわゆる「パナマ文書」の問題をきっかけにした課税逃れ対策については、課税の不公平感が中間層の不満につながっているといった意見が出され、G7各国が対策の強化で足並みをそろえていくことを確認しました。

首相 世界経済はリスク直面の認識で一致

安倍総理大臣は26日夜、G7伊勢志摩サミットの会場となっているホテルで記者団に対し世界経済はリスクに直面しているという認識で一致したとしたうえで、アベノミクスの三本の矢をG7=主要7か国で展開し、持続的な成長を目指していく考えを示しました。この中で、安倍総理大臣は、26日に開幕したG7伊勢志摩サミットで、世界経済などを巡って行われた最初の討議について、「世界経済は大きなリスクに直面しているという認識については一致することができた。そのリスクに立ち向かうために、『伊勢志摩経済イニシアチブ』の取りまとめに合意できたことは大きな成果だった」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「『伊勢志摩経済イニシアチブ』に基づいて、アベノミクスの三本の矢をまさに今度は世界で展開していきたいG7で展開していくことになった」と述べ、財政政策、金融政策、それに、構造改革からなるアベノミクス三本の矢をG7=主要7か国で展開し、持続的な成長を目指していく考えを示しました。一方、安倍総理大臣は、8年前の北海道洞爺湖サミットについて、「リーマンショックの僅か数か月前だったが、経済についてはほとんど議論されなかった。リスクをしっかり認識していかなければ、正しい対応ができないということではないか」と述べました。(引用ここまで

首相 “リーマン前と似た状況” 消費増税延期の見方広がる

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010536651000.html

首相 “リーマン前と似た状況” 消費増税延期の見方広がる

動画を再生する

安倍総理大臣がG7伊勢志摩サミットで、世界経済はリーマンショックの前と似た状況だという認識を示したことを受けて、与党内では安倍総理大臣が来年4月の消費税率引き上げの延期を決断するという見方が広がっています。これに対し、民進党は引き上げを延期するのであれば、増税できる経済状況を作り出せなかった責任を取るべきだとして、安倍総理大臣に退陣を迫っていく方針です。

安倍総理大臣はG7伊勢志摩サミットの26日の討議で、世界経済の現状について、データを示しながら、「政策的対応を誤ると危機に陥るリスクがある」と指摘し、リーマンショックの前と似た状況だという認識を示しました。

これを受けて、与党内では「来年4月の消費税率引き上げの先送りに向けた布石だ」、「できれば引き上げたくないという気持ちの表れだ」などとして、安倍総理大臣が消費税率引き上げの延期を決断するという見方が広がっています。一方で、「リーマンショックのときのような危機にはなっておらず、予定どおり引き上げるべきだ」という意見も残っているほか、「延期するかどうかは、必ずしも参議院選挙の前に判断する必要はない」という指摘も出ています。

これに対し、民進党の岡田代表は26日夜、「引き上げを先送りする言い訳に使えるように、G7サミットの場を利用していると言われてもしかたなく、非常に恥ずかしい」と批判しました。そして、民進党は「安倍総理大臣が消費税率の引き上げを延期するのであれば、増税できる経済状況を作り出せなかった責任を取るべきだ」として、退陣を迫っていく方針で、週明けに共産党、社民党、生活の党と党首会談を開き、安倍内閣に対する不信任決議案の共同提出に向けて詰めの調整を行うことにしています。(引用ここまで

首相 世界経済はリスク直面の認識で一致

首相 世界経済はリスク直面の認識で一致

動画を再生する

安倍総理大臣は、26日夜、G7伊勢志摩サミットの会場となっているホテルで記者団に対し、世界経済はリスクに直面しているという認識で一致したとしたうえで、アベノミクスの三本の矢をG7=主要7か国で展開し、持続的な成長を目指していく考えを示しました。

この中で、安倍総理大臣は、26日に開幕したG7伊勢志摩サミットで、世界経済などを巡って行われた最初の討議について、「世界経済は大きなリスクに直面しているという認識については一致することができた。そのリスクに立ち向かうために、『伊勢志摩経済イニシアチブ』の取りまとめに合意できたことは大きな成果だった」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は『伊勢志摩経済イニシアチブ』に基づいて、アベノミクスの三本の矢をまさに今度は世界で展開していきたい。G7で展開していくことになった」と述べ、財政政策、金融政策、それに、構造改革からなるアベノミクス三本の矢をG7=主要7か国で展開し、持続的な成長を目指していく考えを示しました。一方、安倍総理大臣は、8年前の北海道洞爺湖サミットについて、「リーマンショックの僅か数か月前だったが、経済についてはほとんど議論されなかった。リスクをしっかり認識していかなければ、正しい対応ができないということではないか」と述べました。(引用ここまで

サミット討議で

首相リーマンショック前と似た状況

サミット討議で首相「リーマンショック前と似た状況」

動画を再生する

安倍総理大臣はG7伊勢志摩サミットで、世界経済の現状について、リーマンショックの前と似た状況にあるという考えを示しました。

安倍総理大臣はこれまでリーマンショック級の出来事があれば、消費税率の引き上げを延期する可能性があるという認識を示しており、今後、引き上げ延期の見方がさらに強まることも予想されます。

G7サミット=主要7か国の首脳会議「伊勢志摩サミット」は、三重県志摩市の賢島で開幕し、各国の首脳は午後2時前から昼食をとりながら、世界経済の持続的な成長に向けた貢献策などを巡る、最初の討議に臨みました。この中で安倍総理大臣はIMF=国際通貨基金のデータなどを基にまとめた資料を示し、食料や素材など世界の商品価格が2014年以降、およそ55%下落し、2008年のリーマンショックの前後の下落幅と同じになったことや、去年、新興国への資金流入がリーマンショック後に初めてマイナスになったことなどを指摘しました。そして、安倍総理大臣はリーマンショック直前に北海道洞爺湖サミットが行われたが、危機の発生を防ぐことができなかった。その轍(てつ)は踏みたくない。世界経済はまさに分岐点にあり、政策的対応を誤ると危機に陥るリスクがあることは認識する必要がある」と述べ、世界経済を回復軌道に戻すため、G7の政策協調を呼びかけました。

そして、討議では世界経済の持続的な成長に向けて、機動的に財政戦略を実施し、構造改革を果断に進める重要性で一致しました。また、世界経済の現状認識についてもおおむね意見は一致したものの、一部の首脳から、「危機という表現は強すぎるのではないか」という指摘が出され、首脳宣言の文言調整を行うことになりました。

一方、政府関係者によりますと、26日の討議の中では、来年4月の消費税率の引き上げに関する議論はなかったということです。

消費税率の引き上げを巡って安倍総理大臣は、リーマンショックや大震災級の影響のある出来事が起こらないかぎり、予定どおり引き上げる方針を示しつつ、今回のサミットの討議の結果を踏まえて適切に判断する考えを示しています。こうしたなか、安倍総理大臣が世界経済の現状について、リーマンショックの前と似た状況にあるという考えを示したことから今後、引き上げ延期の見方がさらに強まることも予想されます。(引用ここまで


 



27日の記者会見から30日まで「リーマン前に似ている」発言を放置しておいた安倍首相のデタラメ浮き彫り!

2016-06-01 | 安倍語録

 世論誘導」が得意技の世耕弘成官房副長官!

安倍首相と一蓮托生!

情報伝達手段のマスメディアは徹底的に質し、糺すか!

消費税先送りが決まってしまえば

そんなの、知ったことではない!?

当面の政局報道に衆目を集めさせるだろう!

 
 リーマン・ショック前発言
まったくの誤り
首相が全否定
世耕氏が原因?
 2016年05月31日 17時53分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/4/14922.html
 第1セッション
今月26日のG7伊勢志摩サミット初日の首相の発言について、論議が広がっている(第1セッションのようす/首相官邸)

今月26日に行われたG7伊勢志摩サミットで、安倍晋三首相が世界経済の現状認識について語ったとされる「リーマン・ショック前に似ている」という発言が波紋を呼んでいるが、首相自らがこの発言を「まったくの誤り」だと否定していたことが明らかになった。自民党の谷垣禎一幹事長が明らかにした。

谷垣幹事長によると、30日に開かれた自民党の役員会では、安倍首がG7伊勢志摩サミットに関する報告を行った。

首相は、サミット初日に第1セッションで発言したとされる世界経済の現状をめぐる認識について、「“リーマン・ショック前の状況に似ている”と言ったとの報道があるが、まったくの誤り強く否定したという

この問題について、世耕弘成官房副長官は31日午後の会見で「第1セッションの話し合いの内容は、自分が解説的な説明(ブリーフィング)をしたが、言葉足らずだったかもしれないと認めたそのうえで首相の認識について「中国など新興国では経済の落ち込みを見せており、2008年7月のG8洞爺湖サミットの数カ月後にリーマン・ショックが発生したことを踏まえて、その轍を踏まないためにもリスクへの適切な対応が必要だという趣旨の発言だった」と説明した。(引用ここまで

「リーマン前」 世耕氏「安倍首相は発言していない

 毎日新聞2016年5月31日 20時28分(最終更新 6月1日 02時58分)

 
記者会見する世耕弘成官房副長官=首相官邸で2016年5月31日、山本晋撮影<iframe src="http://tap2-cdn.rubiconproject.com/partner/scripts/rubicon/emily.html?pc=11582/53666&geo=au&co=jp" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="NO" width="0" height="0"></iframe>
<iframe src="http://tap2-cdn.rubiconproject.com/partner/scripts/rubicon/emily.html?rtb_ext=1&pc=11582/53666&geo=au&co=jp" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="NO" width="0" height="0"></iframe>
<noscript class="hide">&lt;iframe src="https://ads.adjust-net.jp/adserver/ads?med=2000513&amp;site=2000659&amp;frame=2007091&amp;height=250&amp;width=300&amp;type=0&amp;sct=2&amp;rgl=4" scrolling="no" height="250" width="300" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0"&gt;&lt;/iframe&gt;</noscript>

世耕弘成官房副長官は5月31日の記者会見で、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)での安倍晋三首相の発言について、「『リーマン・ショック前に似ている』とは発言していない。私が少し言葉足らずだった」と釈明した。世耕氏は26日の世界経済に関する議論の後、記者団に首相は『リーマン前の状況に似ている』と申し上げ、各国首脳と認識は一致している」と説明した。

<増税延期>「リーマン前」に異論 首相の認識、疑問視も

 <麻生財務相>増税2年半延期「首相判断に従う」

 <菅官房長官>増税2年半延期「首相判断ふまえ対応」

首相はサミットで、各種の経済指標がリーマン・ショック時と同様に悪化していることを示すペーパーを使い、経済の「下方リスク」を強調。財政出動の必要性に了解を取り付け、首脳宣言に盛り込んだ

ただ、海外メディアはこの説明を「世界経済が着実に成長する中、説得力のない比較」(英紙フィナンシャル・タイムズ)などと批判的に報じた。自民党内にも「あの説明では理解されない」(閣僚経験者)と異論が広がっており、火消しが必要と判断したようだ。

首相自身も30日の自民党役員会で「私が『リーマン前に似ている』との認識を示したとの報道があるが、全くの誤りだ。中国など新興国経済を巡る指標で、リーマン以来の落ち込みがあるとの趣旨だ」と語った。【田中裕之】(引用ここまで


安倍首相「リーマン前と似ている」発言なんてしていません!情報クーデター!死んだふり解散アリ!?

2016-06-01 | 安倍語録

安倍首相がウソを吐いた!?

新聞・テレビが誤報した!?

いや知っていてウソを垂れ流した!

いずれにしても消費税先送りの口実に使った!

いずれにしても安倍首相側の訂正は遅かった!

 いずれにしてもデタラメ・ゴマカシで

消費税先送りを決めた!

 安倍首相の「リーマン前に似ている」発言は「ない」

世耕弘成官房副長官が釈明

産経 2016.5.31 21:41更新

http://www.sankei.com/politics/news/160531/plt1605310060-n1.html

世耕弘成官房副長官は31日の記者会見で、世界経済をめぐり主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で「リーマン・ショック前の状況に似ている」とした安倍晋三首相の分析について、「そうした発言はなかった」と述べた。「首相は『リーマン直前に北海道洞爺湖サミットが行われたが、危機を防げなかった。その轍(てつ)を踏みたくない』ということを申し上げた」と説明した。

世耕氏は、サミット開催時、世界経済に関する首相の議論について「リーマン前に似ている」との発言を含め、記者団に紹介した。「 当時は)解説的に述べた。少し言葉足らずだったかもしれない」と釈明した。

首相は30日の自民党役員会で「リーマン前に似ている」との発言に関し、「全くの誤りだと指摘した。(引用ここまで)

【伊勢志摩サミット】

安倍晋三首相「リーマン前と似てる」

 消費税再増税の先送りを示唆

2016.5.27 06:39更新

http://www.sankei.com/politics/news/160527/plt1605270006-n1.html

主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が26日、三重県で開幕した。初日は「世界経済」について議論し、各国の事情を踏まえた機動的な財政出動と、構造改革を加速することで先進7カ国(G7)首脳が足並みをそろえた。安倍晋三首相は消費税再増税先送りの条件を「リーマン・ショック級」の状況としていたが、現在の経済情勢がリーマン前と似ていることを指摘し増税先送りを示唆した。

日本でサミットを開くのは、平成20年の北海道・洞爺湖サミット以来、8年ぶり。今回は「パナマ文書」問題で批判が高まっている国際的な課税逃れの阻止に結束して取り組むことを確認するほか、テロ対策なども協議し、27日の閉幕後に首脳宣言を公表する。

安倍首相は討議の冒頭、原油安やテロ、難民問題、新興国の不振を挙げて世界経済は不透明感が増しているとし、回復するか悪化に向かうかの「分岐点にある」と指摘した。

原油、食料など商品価格の2014年以降の下落率が08年のリーマン・ショック前後と同じ55%に達し、新興国の投資の伸び率も低迷したとして強力な政策対応を呼び掛けた

20~21日に仙台市で開かれたG7財務相・中央銀行総裁会議では、需要を喚起する財政出動をめぐって、構造改革や民間投資の拡大を重視するドイツなどが消極的で、各国の温度差が露呈した。

今回のサミットでは「危機」という表現には異論が出たが、厳しい経済状況にあるという認識で一致し、財政出動の必要性について各国が合意した。

金融政策に加え、各国の事情に応じて財政出動や構造改革を「総動員」することも確認し、一歩進んだ政策協調をアピールできた。

安倍首相は26日夕G7が「大きなリスクに直面しているとの認識で一致した」と述べた。洞爺湖サミットで経済に関する議論が十分になされず、リーマン・ショックという危機に正しく対応できなかったとの考えを示した。

2日目は気候変動・エネルギー問題を協議。ベトナムなどアジア・アフリカから招いた7カ国の首脳も加わる拡大会合も開く。(引用ここまで

産経はどのように報道したか!

 【伊勢志摩サミット】首相の「リーマン前と似ている」にエコノミストから疑問の声 「当時ほど弱くない」「中国は構造改革中」写真あり


二階俊博総務会長は27日の記者会見
直接聞いていないので、(首相が)帰ってからゆっくり報告を聞く。参院選前で国民が敏感になっている。慎重に、国民が理解する説明をすればいい

菅義偉官房長官は27日午前の記者会見
リスクをしっかり認識して適切に対応する重要性を指摘したのだと思う」との認識を示した。安倍首相は消費税再増税先送りの条件を「リーマン・ショック級」の重大事態が起きた場合としている。リーマン前の状況に似ているという認識が重大事態の条件にあたるのかという質問に対し、菅氏は「重大事態がどういうものかということは(首相が)適時適切に判断する」と述べるにとどめた

自民党の谷垣禎一幹事長は27日の記者会見
それぞれの(主張する)『似ている』には射程距離がある。サミットの議論も踏まえて勉強してみる必要がある」と述べた。首相の現状認識を事前に聞かされていたかについては「聞いていない」と否定した。