goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

6人のうち1人が貧困なのに日本は裕福だと嘯きアベノミクスの失政を認めない安倍首相は退場処分に!

2016-05-22 | アベノミクス

日本の貧困の実態

日本国憲法をよくよく読めば

活かされていない政治の実態がある!

13 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。○2  国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。3 児童は、これを酷使してはならない。
第28条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
第29条 財産権は、これを侵してはならない。2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
 
国民の命・財産・安心安全幸福追求権を切れ目なく守る!
この言葉に嘘はないか!
イヤ、ウソだらけ!
国民の実態とかけ離れた位置に生きている安倍首相!
 貧困率の増加について聞かれた安倍首相
日本は裕福な国」と反論

   |  執筆者: HuffPost Newsroom

2016年01月19日 16時59分 JST

安倍首相は1月18日の参院予算委員会で、経済的な格差が広がっていることについて、「日本は貧困かといえば、決してそんなことはない。日本は世界の標準でみて、かなり裕福な国だ」と述べた。共産党の小池晃氏の質問に答えた。 

この日、小池氏は日本の貧困状況について質問。厚生労働省の「国民生活基礎調査」や経済協力開発機構(OECD)の調査で、標準的世帯の年間の可処分所得の半分未満で暮らす人の割合を示す「相対的貧困率」が、2012年で約16%になったことをあげながら、安倍首相に対し「6人に1人が貧困という実態。日本は世界有数の貧困大国だという認識はあるか」と聞いた。

これに対して安倍首相は、「日本が貧困かと言われれば、決してそういうことはないわけでありまして、国民所得、あるいは総生産を一人で割っていく、一人あたりのGDP等でいえば、もちろん日本は世界の標準で見て、かなり裕福な国であるということであると思います」と回答した。

一方で、塩崎恭久厚生労働相は、相対的貧困率には現物給付は含まれていないとしながらも、「(貧困率が)高まってきていることは間違いない。OECDが指摘しているように、相対的貧困率については、日本はレベルとしてはかなり高いし、方向としても増えてきている」と認めた。

これを受け、安倍首相もOECDのデータが第2次安倍政権が成立する前の調査であるとしたうえで、「(貧困率が高まっている)傾向が進んでいることは把握しておりますので、ひとり親世帯や多子世帯を支援すること等に、7000億円を補正予算や来年度予算に計上したい」と再答弁した。(引用ここまで

主権者国民は

正々堂々と憲法を活かせ!

と主張しよう!

貧困家庭の子ども教育支援

高校生や大学生らが対策会議

貧困家庭の子ども教育支援 高校生や大学生らが対策会議

動画を再生する

貧困のために教育の機会を奪われ、将来に不安を抱える子どもたちへの対策を考えようと、神奈川県は高校生や大学生も参加した対策会議を立ち上げ、22日、初めての会合が開かれました。

厚生労働省によりますと、日本では平成24年の時点で6人に1人が貧困状態にあるとされ、教育の機会を奪われるなど不安を抱える子どもへの対策が求められています。

神奈川県は、対策に子どもたち自身の意見を取り入れるための会議を新たに立ち上げ、横浜市で開かれた初会合には専門家や支援団体のメンバーのほか、高校生や大学生11人が参加しました。

会議では委員の1人で、母子家庭で経済的に苦しいなか、ことし大学に進学した横須賀市の相馬美季さんが「日本に貧困なんてあるのと考える人が多いと思いますが、誰が貧困に直面しているかは周りから見えにくいことを、広く皆に理解してほしい」と述べました。そのうえで、子どもの貧困に対する理解を深めてもらうため、学校関係者や子どもたちを対象にした講演会や交流会を開くことや、貧困問題を分かりやすく説明した漫画を作ることなどを提案しました。

これに対し、ほかの委員からは「子どもがみずからの貧困状態を明らかにすることで、いじめの対象にならないよう、慎重に配慮する必要がある」という意見が出されました。

神奈川県では22日出された提案に加え、今後も子どもたちから意見を聞いたうえで、対策作りに生かしていくことにしています。

ひとり親世帯の貧困率 先進国で最悪

「子どもの貧困率」は、すべての人口の、税金などを除いた手取り年収の真ん中=中央値を基準に、この基準の半分に満たない世帯で暮らす18歳未満の子どもたちの割合を示しています。

厚生労働省によりますと日本の「子どもの貧困率」は平成24年の時点の推計で16.3%で、6人に1人が年収122万円未満の貧困状態にあり、調査を始めた昭和60年以降最も高くなっています。また、母子家庭などの「ひとり親世帯」の「子どもの貧困率」は54.6%と、半数以上が貧困状態で、先進国で最も悪い数値となっています。貧困状態にある子どもでは経済的な理由で大学進学を諦めるなど、勉強する機会を失うケースも多く、将来、十分な収入が得られず、親の貧困が子どもにも引き継がれる「貧困の連鎖」が広がっていると指摘されています。

貧困経験した学生「未来に希望持てない」

会議の委員の1人、神奈川県横須賀市の相馬美季さん(18)は、この春から都内の大学に進学しました。
美季さんは経済的に厳しい家庭で育ちました。中学2年生の時に父親を亡くしてからは、さらに厳しくなり、母親が働きながら家計を支えてくれました。美季さんの自宅のアパートでは光熱費が払えず、電気やガスが止まることもたびたびあったといいます。
また、高校受験を控えて通っていた塾の月謝を払えずに退塾することになり、志望校も私立高校から学費の安い公立高校に変えざるをえませんでした。
美季さんは高校生の時から奨学金を借りて授業料に充ててきました。現在は社会福祉士を目指し、アルバイトをしながら大学に通っていますが、今の時点でも返済が必要な奨学金や貸付金は170万円で、卒業までには600万円程度に膨らむ見通しです。
美季さんは「周囲の人たちは学費の心配をせずに、あす食べる食事を心配することもないのに、自分は進学したことで家庭に影響を与えるのではないかという不安を抱えている。将来、自分が結婚しても自分の子どもを経済的に苦しめてしまうかもしれないという不安もあり、未来に希望が持てない」と話しています。
また、貧困状態の子どもたちは、周囲に相談することをためらうケースが多く、美季さんは周囲の大人や同級生たちにこうした問題を理解してもらい、相談できる機会を増やしてほしいと感じています。
美季さんは「周囲に相談すれば、自分が貧困家庭と知られて距離を置かれるおそれがある。貧困家庭の子どもたちは自分を貧困に見せないように無理をしてしまうので見えにくい。子どもの貧困をきちんと理解してほしい」と話しています。

専門家「大人目線では気付かないことも」

対策会議の座長で子どもの貧困問題に詳しい立教大学コミュニティ福祉学部の湯澤直美教授は「子どもの貧困対策を考える際、高校生や大学生の委員を交えて議論するのは珍しく、貴重な機会で、大人の目線では気付かないことがたくさんあると思う。大人に働きかければ社会を変えていけると実感できることが、貧困状態の子どもたちの生きる力にもなる」と話しています。(引用ここまで

悪化する日本の「貧困率」

 [2014.08.29]

http://www.nippon.com/ja/features/h00072/

経済規模で世界第3位の日本。物質的には豊かで平等な社会と言われてきた。しかし、国民の多くが「中流家庭」と自認していたのは、ひと昔以上も前の話。今や所得格差の拡大やワーキングプアの出現などを背景に、日本の「貧困率」は世界的に見ても高い

日本人の6人に1人が「貧困層」

貧困率は、低所得者の割合を示す指標。厚生労働省が2014年7月にまとめた「国民生活基礎調査」によると、等価可処分所得(※1)の中央値の半分の額に当たる「貧困線」(2012年は122万円)に満たない世帯の割合を示す「相対的貧困率」(※2)は16.1%だった。これらの世帯で暮らす18歳未満の子どもを対象にした「子どもの貧困率」も16.3%となり、ともに過去最悪を更新した。

これは、日本人の約6人に1人が相対的な貧困層に分類されることを意味する。この調査で生活意識が「苦しい」とした世帯は59.9%だった貧困率が過去最悪を更新したのは、長引くデフレ経済下で子育て世帯の所得が減少したことや、母子世帯が増加する中で働く母親の多くが給与水準の低い非正規雇用であること影響した、と分析されている。

政府も「子どもの貧困対策」に本腰

子どもの貧困率が過去最悪の16.3%になったのを受けて、政府は2014年8月、「子どもの貧困対策大綱」を初めて策定した。親から子への貧困の連鎖を防ぐため、教育費の負担軽減や親の就労支援などに乗り出す方針だ。

日本での貧困問題は、衣食住に不自由した戦後の混乱期を経て、その後の経済成長とともに改善した。1970年代以降、国民の多くが「一億総中流」と意識するまでに至った。しかし、バブル経済崩壊後の1990年代には、経済の長期低迷の中でリストラや非正規社員の増加などにより所得格差が拡大。世の中には“勝ち組、負け組“なる言葉も生まれた。

 OECD諸国で4番目に高い貧困率

日本の貧困率は、国際比較で見ても高い。OECDの統計によれば、2000年代半ばの時点でOECD加盟国30か国のうち、相対的貧困率が最も高かったのはキシコ(約18.5%)、次いで2番目がトルコ(約17.5%)、3番目が米国(約17%)で、4番目に日本(約15%)が続いた。貧困率が最も低かったのはデンマーク(約5%)だった。日本の相対的貧困率は、2000年代中ごろから一貫して上昇傾向にあり、OECD平均を上回っている。

2012年版「厚生労働白書」は、「公正」(Equity)に関する指標を各国と比較した日本の特徴として、

①相対的貧困率が高く増加傾向にある、

②ジニ係数(※3)もOECD諸国の平均より高く推移している、

③就業率の男女差が大きく、長期失業者の比率がOECD平均より高い、

④男女間賃金格差が大きい

――などの点を挙げている。

日本の「公正」に関する指標は、「所得分配と機会の平等および個人の社会的自立の程度を反映して、全般的に低いパフォーマンスを示している」(厚労省白書)。所得格差を含めた経済格差の解決には、雇用の在り方とともに生活保護、公的年金、最低賃金などを含めた総合的な検討が求められる。格差社会の進行を食い止める対策は、今や日本にとって喫緊の課題の一つだ。

途上国の絶対的貧困層は減少傾向

「貧困率」についてはもう一つ、世界銀行が策定している「絶対的貧困率」がある。こちらの尺度で見ると、日本などOECD諸国とはまるで異なる貧困の実態が浮かび上がる。

世界銀行の定義では、1日の所得が1.25ドル相当額(貧困線)未満で生活する人を「絶対的貧困層としている。十分な所得がないため最低限の生活必需品を購入できない人の割合で、発展途上国の貧困状態を示すのに使われる。

世銀統計によると、1日当たり1.25ドル(世界の最貧国10~20カ国の貧困線の平均、世銀が2008年に設定)未満で生活している貧困層は2008年時点で12億9000万人(発展途上国の人口の22%に相当)と推定されている。ただし、この人数は1981年の19億4000万人に比べると大きく減少している。世界的に見ると、世銀などの取り組みの結果、絶対的貧困層は減少傾向にあるが、先進国では貧困層と富裕層の格差が広がっている。

 

 

(※1)^ 等価可処分所得…世帯の可処分所得(収入から税金.社会保険料などを除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整した所得。

(※2)^ 「相対的貧困率」…一定基準(貧困線)を下回る等価可処分所得しか得ていない人の割合。厚労省はOECDの基準に基づき算定している。2012年の場合、所得が122万円未満の人の割合を指す。

(※3)^ ジニ係数…社会における所得分配の不平等さを表す指標。係数の範囲は0~1で、係数の値が0に近いほど格差が少ない状態。1に近いほど格差が大きい状態を意味する。 カバー写真提供・時事(引用ここまで


沖縄で日本の若者が米軍関係者に殺された!県民ぐるみではなく国民ぐるみでしか解決できないぞ!

2016-05-22 | 沖縄

米軍に弾圧された亀次郎さんの言葉の重みを受けて!

米軍犯罪の被害者の無念を今こそハラす時!

これ以上の被害者を出さないために!

「不屈」のたたかいを!

 「県民ぐるみで闘いを」

故亀次郎さんの言葉訴え

琉球新報 2016年5月22日 10:59

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-283684.html

由美子ちゃん事件を伝える1955年の琉球新報

米軍属女性死体遺棄事件で容疑者が女性暴行と殺害を供述し、県民にとって1955年に6歳の少女が米兵に乱暴され殺害、遺棄された「由美子ちゃん事件」を想起させる事態となった。

米統治下の弾圧に抵抗した政治家、瀬長亀次郎さんの次女で民衆資料館「不屈館」館長の内村千尋さん(70)は、瀬長さんが事件に関連し「団結をかためよう。三度叫ぶ。一切の利己心を棄てよ!」などと不条理を正すために団結を呼び掛けた日記を示し、沖縄の状況が今も変わっていないことを指摘する。「女性の死を無駄にしてはならない。基地をなくすため、県民大会などを開いて団結を示すべきだ」と訴えた。


由美子ちゃん事件に関連し「一切の利己心を棄てよ!」と県民の団結を求める記述がある、瀬長亀次郎の日記

瀬長さんは当時、人民党事件で投獄中。新聞報道などで事件を知り「八十万県民の腹わたをにえくりかえさせた」「県民総ぐるみの闘いを組む以外に県民を解放することは出来ない」などと日記に書いている。

内村さんは由美子ちゃんは草を握りしめ、唇をかみしめたまま亡くなっていたそうだ。遺体が損傷し、顔をなでることもできなかったであろう親の気持ちを考えると、苦しくてたまらない」と語る。


瀬長亀次郎の日記から由美子ちゃん事件について書かれた部分を示し「女性の死を無駄にしてはならないと語る内村千尋さん=21日、那覇市の「不屈館」

住民のすぐそばに基地がある状況について「人を殺す訓練を受けた人が自由に基地の外で行動できる。同世代の孫がいるが、『夜は一切外に出るな』とも言えない。身の危険を感じざるを得ない状況がおかしい」と語る。

瀬長さんが50年に「人民が声をそろえて叫んだならば、太平洋を越えてワシントン政府を動かすことが出来る」と演説したことを挙げ、「権力は弱いところにくさびを打ち、分断する。亀次郎は民主主義を勝ち取るため、団結することを常に考えていた」と語る。

その上で「暴行されたが訴え出られず、自殺した女性もいた。事件は氷山の一角だ。基地がなければ今回の容疑者も沖縄に来ることはなかっただろう。基地あるが故の問題だと、県民が団結して訴えることが大事だ」と強調した。(引用ここまで

 沖縄の女性グループ

「基地軍隊を許さない行動する女たち」がまとめた

【米兵による戦後沖縄の女性に対する犯罪】

http://www.jca.apc.org/~uratchan/gbmarines/henji/jyoseinohigai.html

1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言

00:00

tky_syojyorekisatu

米軍の横暴を聞き、「どうしても沖縄を撮らなければ」と誓ったという写真家の嬉野京子さん=東京都新宿区で

 5/5<不屈の詩 沖縄編>

「少女轢殺」撮影の写真家 嬉野(うれしの)京子さん

【東京新聞・特報】

Twitterで画像を見る

【b】『沖縄100万の叫び』の「少女礫殺」の脇に掲載されている、もう1枚の写真、言わば「少女轢殺・2」をご紹介します。キャプションは;無権利な沖縄の人たちにとっては、自分のシャツをぬいで死体にかけてやることが精いっぱいの抗議だった。2015年5月8日 09:10引用ここまで

この幼子の人生を断った米軍は今も!

それを容認する日本政府と自公政権!

国民=県民の命と安全の最大の壁だな!


元海兵隊員による沖縄女性殺害事件は全国的規模で抗議・追悼・基地撤去運動にすべき性格だが!

2016-05-22 | 沖縄

沖縄問題は全国民的問題!

主権者国民がこれまで以上の運動を目指して

立ち上がらなければ解決はできない!

日米政権のおざなり発言と日米同盟危機論で

スリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソのトリックを許さず

これ以上の被害者を出さないためには

抜本的解決をかち取るべき!

日米政権を動かすためには国民的運動が必要不可欠!

日米政府への抗議・被害者追悼・基地撤去!

無能無策無責任の安倍政権打倒!

沖縄県民と連帯・団結して全国津々浦々で集会だろう!

沖縄県民が米軍軍属=元米軍兵士に殺されたのに全国的基地撤去運動が起こらない!トリックを暴く! 2016-05-22 09:17:27 | 沖縄

全国津々浦々で起こっている取り組みを交流し

網の目の取り組みを拡散し

抗議・追悼・基地撤去・安倍政権打倒のたたかいを!

東京でも憤りの声

海保、警視庁前で新基地反対集会

琉球新報 2016年5月22日 05:01

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-283587.html

「沖縄を返せ」を歌いながら肩を組み、新基地建設反対を訴える参加者ら=21日、東京都の警視庁・警察庁前

【東京】米軍普天間飛行場の辺野古移設計画の断念を求め、市民団体が呼び掛けた「レジスタンス大行動」が21日、霞ヶ関の警視庁・警察庁前と国土交通省・海上保安庁前で開かれた。

集会は当初、名護市辺野古の新基地建設現場での警視庁機動隊や海上保安庁の過剰警備に抗議する趣旨だったが、米軍属女性死体遺棄事件を受けて憤りの声が多く上がった

登壇者が事件について「基地を許すわけにはいかない」「全基地撤去が必要だ」と声を上げると、事件を思い目頭を押さえる参加者の姿もあった。

行動は2カ所同時進行で実施された。警視庁・警察庁前では、三線の音色にのせた「沖縄を返せ」の合唱から始まった。多くの警察官らが警備に当たる中、参加者らは肩を組んで歌ったり、プラカードを掲げたりと、思い思いの表現で新基地建設反対を訴えていた。

登壇した園良太さんは事件があり、辺野古のゲート前では米兵を外に出させないよう座り込んで非暴力、不服従の闘いを続けている。沖縄に基地を押しつけている政府がある首都圏で暴力を許さない行動をして連帯していこう」と語気を強めて語りかけた。

集会に参加していた渡辺学さん(33)=荒川区、介護職=は東京に住んでいる者として、米軍基地も基地に反対する運動も沖縄だけに押し付けるわけにはいかない」と語り、本土の人が当事者意識を持つことが必要だと訴えた。

海上保安庁、国交省前で参加していた小林倫子(ともこ)さん(26)=小金井市、会社員=は沖縄の基地問題に関心を持っており、今回の事件を受けて「これ以上我慢できない」との思いで集会を見守っていた。小林さんは沖縄の基地の問題は日本社会全体の問題だ。こうして東京で声を上げることによって、可視化し、多くの人が問題に気付いてくれることにつながると思う。一緒に声を上げる人が増えてほしい」と語った。(引用ここまで

3.1独立運動の時は日本帝国主義に抗議する一大運動だった!

韓国に生きている民族自決・民主主義運動の伝統!

議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件 - Wikipedia

女子中学生轢殺事件の経過

 http://www10.plala.or.jp/shosuzki/korea/students.htm

まず第一の特徴はその規模です.真相究明と韓国司法による裁判を求める署名は百数十万筆に達しました.12月末に行われた一連の抗議集会には,最大時全国40万名が結集しました.これまでの運動は,少数の学生や労働者・市民平和主義者を中心に,きわめて先鋭な形態で繰り広げられてきました.当局の弾圧も極めて暴力的で厳しいものでした.それが今回は,女子中学生の惨殺ということもあり,中学生や高校生など若者を中心に,フツーの市民がキャンドルを片手に参加するたたかいとなりました.

第二の特徴は,米軍の半世紀を越える長期駐留に,初めてはっきりと「ノー」の世論が突きつけられたことです.世論調査では,米軍の裁判を「公正でなかった」と考える人が97.1%,「在韓米軍地位協定を改正すべき」と考える人が96.2%に達しました.さらに過半数を上回る回答者が米軍撤退に賛成しています(中央日報).
これまで駐留米軍をめぐる議論は一種のタブーとなってきました.朝鮮戦争以来「反共・反北」は国是であり,米軍の問題に言及すれば,国家に対する反逆と指弾されてきました.このタブーが完璧に打ち砕かれたことは,韓国の民主主義が新たな段階に到達したことを意味しています.

第三の特徴は,このたたかいが大統領選挙と一体となり,旧来の軍や資本家などの代表からなるボス支配政治を打破したことです.たたかいさなかの12月19日に行われた大統領選挙では,旧来政治の打破と太陽政策の継続を訴える高卒の弁護士,盧武弦候補が勝利しました.事前の世論調査では一貫して劣勢に立っていた盧武弦候補が逆転勝利したのは,この事件での国民の支持があったからです.さらに,民主主義の徹底を訴える左派の民主労働党が,第三党の地位を確保するまでに前進したことも,韓国政界の地殻変動を物語っています.

以下に,このような歴史的なたたかいとなった女子中学生轢殺事件抗議行動の経過を紹介します.(略)

米軍装甲車による故シン・ヒョスン、シム・ミソンさん殺人事件

真相究明、米軍の刑事裁判管轄権放棄、ブッシュ大統領の公開謝罪、「キャンプハウズ」閉鎖、不平等なSOFA全面改正

http://www.korea-htr.org/japanese/siryou/02/2sg.htm

米軍装甲車れき殺された二人の女子中学生、シン・ヒョスン(申孝順)さん、シム・ミソン(沈美善)さんの1周忌となる13日、ソウル市庁前広場をはじめピョンヤン・東京など全国・海外の89か所で追慕および自主・平和、反米反戦集会とデモが行われ、約50万人(主催者推計)の市民が参加した。

女子中学生汎国民対策委が午後5時からソウル市庁前で主催した「女子中学生追慕民族自主反戦平和ろうそく大行進」には、約10万人(主催者側推計)が参加した。

 「10万匹の折り鶴」などのイベントと、歌手安致環(アン・チファン)のコンサートなどの文化イベントに続き、午後7時から行われたイベントでは、孝順さんの父、申賢洙さん(49)が「長い間、娘を覚えていてくださり、またろうそくのあかりが消えないようにしてくれた国民の皆様に心から感謝し、この土地でこれ以上私たちのような遺族が生まれることのないよう願っています」とし、SOFA(韓米地位協定)改正を促した。・・・(引用ここまで

二十歳の若者=国民の命を奪ったモノは何か!

国会を包囲する数十万の

全国各地で巻き起こる数百数千万の運動だろう!

そのくらいの意味をもったたたかいだ!

日本の安全を守る

と言われている米軍関係者に

日本国民が殺されたのだ!

日本人は羊か!オリの中の動物か!


報道ステーションのコメンテーター後藤謙次氏に視る公平中立・公正中立違反!産経はどう観ているか!

2016-05-22 | マスコミと民主主義

産経と同じように

後藤謙次氏のコメントを視ると

安倍首相の言いたいことが判る!

この手口に対する対策は

「後の先」でやるべし!

これぞ反面教師!

徹底して批判して世論形成を!

 沖縄・米軍属の事件を「封じる」と問題発言!

『報ステ』

後藤謙次に共同通信時代、大物政治家の追及を封じた過去

2016.05.20

米軍属男性が沖縄県うるま市の女性死体遺棄容疑で逮捕された事件に対し、沖縄では怒りの声が広がっている。だが、この事件が基地問題や米オバマ大統領の広島訪問、7月の参院選へ影響を及ぼすことは必至であることから、官邸は事件の火消しに躍起。倍首相は昨日、事件をどう受け止めているかを問う記者を無視し、無言で背を向けて立ち去った。

愛国者の邪論 この事実を各テレビ局は報道せず、翌日の安倍首相のぶら下がり会見を垂れ流しています。しかも、安倍首相は自分の言いたいことだけを言って、記者には質問もさせず、逃げるように立ち去った!

さらに本サイトで既報の通り、“本土”のメディアはそんな官邸の意向を忖度して、18日にはすでに琉球新報が重要参考人としてこの男が任意の事情聴取を受けていることをスクープしていたのにもかかわらず報道を尻込みし、逮捕が確定的になってからも読売新聞と日本経済新聞(全国版)は男が米軍関係者であることに触れなかった。

愛国者の邪論 日米地位協定の弊害浮き彫り!と言うか、日米政府を忖度した!

今回のような残忍な事件はこれまでも沖縄で繰り返されてきたことであり、当然、不平等すぎる日米地位協定の見直しや基地の問題追及は免れない。しかし政府が事件そのものを矮小化しようとし、それに追随するマスコミの姿勢を見ていると、沖縄を捨て石としか考えていないと思わざるを得ない。

愛国者の邪論 「沖縄捨て石」論の大本に「小中華思想」があります。廃藩置県・琉球処分・同化政策・唱歌「蛍の光」・「国体護持」と松代大本営建設・天皇メッセージ・「反共の防波堤」論を視れば明らかです。

それは、この男も同様である。昨日、『報道ステーション』(テレビ朝日)のコメンテーターで、共同通信社客員論説委員の後藤謙次氏が、番組内で信じられない言葉を吐いたのだ。

まず、米軍属男性の逮捕を報じた『報ステ』では、富川悠太キャスターや取材記者が「政府は事件のことよりも選挙を気にしているのでは」「大きな事件と認めたくないという冷たい印象」「なぜこの事件が起きたかを考えるべき」と言及するなど、政府の対応に批判的な見方だった。コメントを求められた後藤氏も、最初は「政府は早急にアメリカ政府に対して厳重抗議をするべき」ともっともなことを述べていたが、しかし、コメントの最後にはこんなことを言い出した。

必ず明日の朝から大きな怒りの炎が沖縄全土に広がるんではないか。となると、あらためて沖縄の怒りが日本外交、政府の政治全体を大きく揺さぶると。その前に政府は果敢に動くことが、とても大切なことだと思うんですね

外交や政治問題に波及する前に政府は「果敢に」動くべき。これだけだと前半のコメントから考えて、アメリカに対して強く出ろと言っているようにも聞こえる。だが、このあと番組中に岸田文雄外相とケネディ駐日米大使の会談が開かれるという速報が入ったとき、ついに後藤氏は本性を露わにした。

政府はやっぱり早く初動しようということだと思うんですね。この問題を封じるということだと思うんですね

後藤氏が「政府は果敢に動くことが大切」と述べていたことの真意は「問題を封じる」こと、つまり事件への怒りの声が沖縄で広がり、外交や政治問題へと発展する前に、政府は事件を「封じ」るべきと述べたのだ。

ひとりの女性が亡くなっているこの重大な問題を、なかったことにするべき──。これはもはや「暴言」と言ってもいいコメントだ。

愛国者の邪論 亡くなっているのではなく、殺された!殺人事件です。

後藤氏は先月も、国際NGO「国境なき記者団」が発表した「報道の自由度」ランキングで日本が72位という過去最低の順位となったニュースの際も、「ちょっとこの数字については我々、実感があまりないんですけどね」ととぼけた顔で言い放って視聴者を唖然とさせたばかりだが、今回の発言といい、まるでその立ち位置はさながら“安倍政権に黙従し、政権の不都合はテレビで火消しに回る実働隊”だ。そうでなければ「問題を封じる」などという政権内部の人間であるかのような言葉は出てこないだろう。

愛国者の邪論 後藤氏は報道ステーションサンデーでも、同じような安倍政権の意向を代弁する発言を行っていましたので、特に驚くにはあたりません。しかも、安倍首相とは夜な夜な会食をする人間です。問題は、このような人間が公然と政権のプロパガンダとして役割を果たしていることに対応して何をするか!祖そこに最大の課題があります。

しかし、後藤氏のこうした“本性”は、昔から政治記者のあいだでは有名なものだ。というのも、じつはこの後藤氏こそ共同通信社の政治部長時代、不都合な報道を「封じ」た過去があるからだ。

時は遡って2003年、当時、自民党総裁選で小泉純一郎が再選を果たしたが、この総裁選の直前に、共同通信は自民党の重鎮・野中広務氏にかんする疑惑を追及していた。それは野中広務氏の元秘書に世間を騒がせたニチメン手形詐欺事件の被告から5000万円がわたっていた、という疑惑だ。

しかも、じつは共同通信はさらに野中事務所がゼネコンと一緒に立体駐車場利権に関与していた疑惑も取材していた。当初、共同通信はすでに野中氏に疑惑を直撃しており、総裁選前にキャンペーンを張る態勢だったという。

ところが、これに政治部長の後藤氏が横槍を入れてきて、記事は結局、お蔵入りになってしまったのだという。
 
じつは、後藤氏は長きにわたって竹下登や野中広務といった経世会議員の番記者を務めていた。なかでも野中とは昵懇の仲で、1999年に出版された野中の著書『私は闘う』(文春文庫)では解説を担当しているほど。ようするに後藤氏は、親密な関係の政治家に成り代わって部下たちが掴んだスクープを「封じ」てしまったのだ。

しかも、野中氏や経世会と親しかったはずの後藤氏はこのところ、安倍首相と急接近している。今年1月や昨年5月にも安倍首相と会食に繰り出しており、こうした馴れ合いの番記者体質を、今度は安倍官邸に対して発揮しているようなのだ。事実、アベノミクスの失敗はあきらかなのに、いまだに「財政出動がアベノミクスの再活性化にもつながる」(5月5日放送)とエールを送る始末だ

今回の後藤氏の発言は、視聴者ではなく官邸の視点に立つというコメンテーター失格のものであり、同時に、沖縄県民の思いを踏みにじるものだ。『報ステ』は後藤氏の存在を官邸圧力の防波堤にしているのかもしれないが、そんなことでは報道への信頼は得られない。電波を使って政権を擁護して媚びを売るコメンテーターなど、一刻も早く降板させるべきだろう (田部祥太)(引用ここまで

愛国者の邪論 夜な夜な安倍首相と会食するジャーナリストを国民的批判に晒していくことが大切です。彼らの一言ひとことが安倍首相を代弁していますので、その都度徹底した批判をテレビ局に寄せていくことは主権者国民の責任だと確信しています。世論こそ主権者の不断の努力のたまものです。

情報伝達手段のマスメディアのあり方が憲法を活かす装置となっていない日本にあって、この装置を憲法を活かす装置と変革していくことこそが、幸福追求権を実現していくことになると確信するものです。


日米同盟が地域の平和と安全のために不可欠としている日米両政府では県民被害者が出ることは必至だ!

2016-05-22 | 沖縄

国民は日米政権と軍人の言葉信用できるか!

中谷防衛・岸田外務大臣の言葉

綱紀粛正と再発防止の徹底を強く求める

日米同盟が地域の平和と安全のために不可欠だ

沖縄などの基地負担の軽減

同盟を強化するための取り組みを引き続き進めていく

日米の安保体制に対する信頼を得ることは大事

沖縄県民が安心して暮らせる環境を作る

地道に一つ一つ確実に対応していきたい

軍人のみならず軍属に対する事件事故の再発防止を強化するよう要望

捜査への全面的な協力

アメリカ軍人や軍関係者の綱紀粛正や、納得できる再発防止策を求めている。

今後もさまざまなレベルでしっかり働きかけていきたい

さまざまな機会をしっかり活用するという考え方が重要だ

米国防長官と米軍トップの言葉

大変痛ましく遺憾な事件であり

被害者とご遺族に心からの深い謝罪の意を表明する。

事件の捜査に全面的に協力し

二度とこのような事件が起きないよう再発防止に努める

再発防止を強化させる

政治は結果責任ではないのか!

何人の被害者が出たら改めるか!

破たんした綱紀粛正・再発防止策は止めて

基地撤去だろう!

さもなければ、また犠牲者が出るぞ!

沖縄 女性遺体遺棄事件 米国防長官が謝罪の意

沖縄 女性遺体遺棄事件 米国防長官が謝罪の意

動画を再生する

沖縄のアメリカ軍関係者の男が女性の遺体を遺棄したとして逮捕された事件を受けて、中谷防衛大臣は21日夜、アメリカのカーター国防長官と電話で会談し、強く抗議したのに対し、カーター国防長官からは謝罪の意が示されました。

この中で、中谷防衛大臣は軍属の卑劣な行為による極めて残忍で凶悪な事件の発生は言語道断であり、極めて遺憾だ。強く抗議するとともに、綱紀粛正と再発防止の徹底を強く求める」と述べました。

これに対し、アメリカのカーター国防長官は大変痛ましく遺憾な事件であり、被害者とご遺族に心からの深い謝罪の意を表明する。事件の捜査に全面的に協力し、二度とこのような事件が起きないよう再発防止に努める」と述べました。

そして会談では、日米同盟が地域の平和と安全のために不可欠だとして、沖縄などの基地負担の軽減を含め、同盟を強化するための取り組みを引き続き進めていくことを確認したほか、来月シンガポールで開かれる国際会議の際に日米防衛相会談を行うことで一致しました。

会談のあと、中谷大臣は記者団に対し「今回の事件はアメリカも深刻に重く受け止めている。今後とも日米の安保体制に対する信頼を得ることは大事であり、沖縄県民が安心して暮らせる環境を作るために、地道に一つ一つ確実に対応していきたい」と述べました。(引用ここまで

防衛相 被害女性の告別式に参列「改めて怒り」

防衛相 被害女性の告別式に参列「改めて怒り」

動画を再生する

21日、沖縄県を訪れた中谷防衛大臣は被害者の女性の告別式に参列したあと、那覇市で記者団に対し「心からご冥福をお祈りし、また、ご親族に心からお悔やみを申し上げ、哀悼の意をささげた。改めて強い悲しみと怒りを感じた。今後、こうしたことが二度と起こらないように全力で取り組む」と述べました。

また、中谷大臣は今回、基地で働く軍属の男が逮捕されたことを踏まえ、「沖縄のアメリカ軍トップのニコルソン四軍調整官には軍人のみならず軍属に対する事件事故の再発防止を強化するよう要望した。四軍調整官からも『強化させる』という話があった」と述べました。

外相「納得できる再発防止策を求める」

岸田外務大臣は秋田市で記者団に対し「アメリカ側に強く抗議するとともに、捜査への全面的な協力と、アメリカ軍人や軍関係者の綱紀粛正や、納得できる再発防止策を求めている。今後もさまざまなレベルでしっかり働きかけていきたい」と述べました。

また記者団が来週、伊勢志摩サミットにあわせて行われる安倍総理大臣とオバマ大統領との日米首脳会談でどのように働きかけるのか質問したのに対し、岸田大臣は首脳会談の内容を私が言うことはできないが、さまざまな機会をしっかり活用するという考え方が重要だ」と述べました。(引用ここまで)

愛国者の邪論 沖縄女性殺害事件は主題に放っていないことが浮き彫りになりました。その程度なのです。安倍政権にとってみれば。安倍首相の「国民の命と財産、安全安心、幸福追求権を切れ目なく守る!国民に指一本触れさせない!はウソだということです。


政治的公正中立違反はテレビ新聞政権と行政なのに、それを隠ぺいして沈黙させる産経の手口を検証する!

2016-05-22 | 産経と民主主義

政権応援情報垂れ流しの中で

政権批判情報を提供することこそ

「政治的中立」「公正中立」だ!

「政治的中立」「公正中立」論を使って

政権批判を沈黙させる

憲法違反の装置=産経の正体ここにアリ!

 【18歳選挙権】

高校生取り込み先鋭化

小中学校にも波及

産経 2016.5.22 05:01更新

http://www.sankei.com/life/news/160522/lif1605220015-n1.html

今年3月に施行された安全保障関連法をめぐっては、学校現場での反対派教員による動きが先鋭化している。特定の主張の“刷り込み”は、選挙権年齢の18歳への引き下げで投票できるようになった高校生はもとより、小中学校の児童生徒にも拡散している。専門家は「低年齢になるほど子供への影響が大きい」と政治的中立性の確保徹底を求めている。

愛国者の邪論 特定の主張のスリコミはテレビを通して日常化しています。最大の事例は「日米軍事同盟容認」論の隠ぺいです。「憲法9条を活かす」論の軽視と否定です。「政治的中立性」を反故にしているのはテレビと新聞などマスメディアです。安倍自公政権情報の垂れ流しがそれを証明しています。

産経の思想は、18歳以下を子どもとして位置付け、子どもの人権尊重主義をまとめ日本も批准した国際条約でもある子どもの権利条約を全く隠ぺいしていることです。

教員らによる学校現場での「反安保」の動きが目立つようになったのは安保関連法案が衆議院を通過した昨年7月以降。高校では昨年10月宮城県の県立高校で、部活動の一環で実施された時事問題に関する校内アンケートの設問に「安保関連法(戦争法)」との表記が複数使われていたことが判明。外部からの指摘を受け、予定していた文化祭での結果の発表を取りやめた設問は顧問の男性教諭が原案を作成していた。小中学校では、同9月新潟市の市立小学校の教諭が、安保関連法に反対するビラを担任する5年のクラスの児童に配布。埼玉県の市立中学校でも同月、男性教諭がホームルームで安保関連法の反対デモを取り上げた共産党機関紙「赤旗」のコピーを配っていた。今年4月には、千葉県の市立小学校が1年の全クラスに安保関連法廃止の署名を求める女性団体のビラを配布。学校側はこの団体からの配布依頼を受けた際にビラの政治的文言の部分を見落としていたと説明しているが、市教委は「政治的中立性を損なう恐れがある」として校長と教頭を厳重注意する方針だ。

愛国者の邪論 改めて産経の安倍政権応援団ぶり・公安ぶりが浮き彫りです。まるでどこかの独裁国家の国民監視体制装置と同じです。このような情報操作による国民監視は、戦前の「非国民・国賊」論を使って隣組による国民監視で侵略戦争に国民を動員した過去の歴史を想起します。侵略戦争を「自存自衛戦争」と正当化している産経ならでは手口と言えます。

「安保関連法」の反対デモを取り上げた共産党機関紙「赤旗」を配ったことを批判していますが、トリック満載です。「政治的中立」に反して「反対デモ」を取り上げない情報伝達手段のマスメディアの事実を隠ぺいしているからではないでしょうか!全く意図的です。産経は、赤旗の記事と新聞・テレビを検証してから、モノを言え!です。

「安保関連法(戦争法)」という言葉狩りそのものが中立性を犯しています!安倍政権は「安保関連法」と言い、反対派は「戦争法」と言っている!これを紹介することこそ「政治的中立」であり、「公正中立」ということです。産経も「外部」も、校長も教育委員会も、全く判っていません!呆れるばかりです。

教育基本法は学校に政治的中立性を求めており、教員にも学校教育に対する国民の信頼を確保するため、公正中立な立場をとるよう求めている。ただ、安保関連法については、野党の一部から学校現場を巻き込んだ反対運動の必要性を公然と訴える声も上がっており、今後さらに学校現場での政治闘争に児童生徒が巻き込まれる恐れもある。

愛国者の邪論 「政治的中立」とは何もしないことではありません!日々垂れ流されている政権応援情報と検定によって政権温存の思考回路を垂れ流している学校教育にあって、それとは真逆の情報を、子どもに提供することこそ「政治的中立」と言えます。「公正中立」をいうのであれば、政権批判をこそ、認めるべきです。「政治的中立」「公正中立」論を使って政権批判を沈黙させることこそ、独裁国家推進と言われても仕方ありません!

韓国政府を批判していた産経は、その手口が嘘っぱちであること、自分こそ、北朝鮮や韓国政府と全く同じであることを認めなければなりません!

武蔵野大の貝塚茂樹教授(日本教育史)は「教員による生徒への発言は、両者の関係性から基本的に『権力性』を持つ。だからこそ政治的中立性が必要だ。安保関連法の話でも生徒に賛成か反対を求めるのではなく、いろいろな角度から考えさせる材料を与え、ものの見方を養うことが求められている」と話している。(引用ここまで)

愛国者の邪論 「安保関連法」に賛成か、反対を表明するかどうか、それは生徒が決める問題です。その際の情報をしっかり伝えることこそが、教育の仕事です。「政治的中立」とは、白と黒、グレーを正確に伝えることです。そして、最終的判断は生徒が決め、表現するということです。


産経は中国と北朝鮮の教師が学校門前で政権批判のビラを配布した教師を批判するか!政権を擁護するか?

2016-05-22 | 子どもの権利条約

憲法遵守擁護の義務を負っている教師が

憲法を活かす行動に出るのは当たり前!

産経も文科相も

ますます独裁国家化してきている!

高校生に事実を報せるのは大人の責務!

判断は高校生が自主的にすることだ!

産経も文科相も高校生を信じていない!

高校生を政権支持の枠にはめ込もうとしている!

これこそ憲法違反!

 文科相・産経の思想は明治政府と全く同じ!

 集会条例 公布;1880(明治13)年4月5日

第7条 政治に関する事項を講談論議する集会に、陸海軍人常備・予備・後備の名籍に在る者、警察官、官立・公立・私立学校の教員・生徒、農業・工芸の見習生は、之に臨会し又は其社に加入することを得ず。(引用ここまで

日本国憲法

第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。○2  検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

第23条 学問の自由は、これを保障する。

第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。(引用ここまで

日本には憲法が活かされていないことが多すぎる!

しかも、当たり前のように国民に理解されている!

文科省も産経も国民を欺いて違憲行為を隠ぺいしている!

【18歳選挙権】

道立高教員が生徒に反安保法署名要請

 北海道教委 処分へ

2016.5.22 05:00更新

http://www.sankei.com/life/news/160522/lif1605220013-n1.html

 北海道苫小牧市の道立苫小牧西高校で4月、教員が校門前で生徒らに安全保障関連法への反対を呼びかけるビラを配って署名を求めていたことが発覚し、道教育委員会が処分を検討していることが21日、分かった。生徒に政治的な文書を配布したり署名を求めたりして処分されるケースは異例。同校は即座に署名を中止させたが、教員が所属する道高校教職員組合は「全く問題はない」と反発している。

道教委や同組合などによると、教員2人が4月26日朝に校門前の路上で、「安全保障法=戦争法に反対する署名にご協力ください」などと書かれたビラを登校する生徒ら約200人に配布。うち1人は下校時間にも校門前で署名を集め、生徒2人が署名に応じた。

文部科学省は昨年10月に出した通知で、教員による特定の政党支持、または反対するための政治教育や政治的活動などの禁止の徹底を求めている。(引用ここまで)


言葉だけの再発防止策破たん!被害者に報いる唯一の途は全基地撤去!日米政府も国民も責任果たせ!

2016-05-22 | 沖縄

沖縄の全基地撤去は日米政府の決断にかかっている!

日米政府を決断させるのは日米両国民の世論の大きさ強さ!

世論の強さ大きさは情報交換と共有にかかっている!

現行日米両政府が決断しない場合は

政権を交代させ、安保条約第10条を使うことだ!

軍事基地を撤去したからと言って

友好が壊れる訳ではない!

日米友好と軍事負担は別モノ!

軍事負担は友好の証ではない!

真の日米の友好は

対等平等の経済交流・内政不干渉・人権尊重主義の発展だ!

沖縄の役割は

「万国津梁」=憲法平和主義を使うことだ!

全基地撤去要求/日米政府は真剣に向き合え

琉球新報/2016/5/22 6:05

http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-283584.html

米軍属女性死体遺棄事件の謝罪に訪れた在沖米四軍調整官に対して、安慶田光男副知事は「沖縄の基地全体について県民は反対する可能性が懸念される。事件に対する県民の気持ちは無視できない。注視していく」と述べ、県民の意思表示によっては全ての在沖米軍基地撤去を求める考えを示した

米軍人・軍属による事件が起きるたび、日米両政府は何度も綱紀粛正と再発防止を誓ってきた。しかし事件は起き続けている。今年3月にも観光客の女性が海軍兵に性的暴行を受ける事件が起きた。

この時、謝罪に訪れた四軍調整官は「良き隣人であるため、良き市民であるため、できる限りのことをさせていただく」と述べ、再発防止を約束していた。それにもかかわらず再び犠牲者が出た。

県内での米軍構成員による凶悪犯罪は日本復帰の1972年5月15日から2015年末までの約43年間で、574件発生し、741人が摘発されている。殺人が26件34人、強盗が394件548人、強姦(ごうかん)は129件147人、放火25件12人となっている。これらの犯罪は、沖縄に基地が存在していなければ起きていなかった。県民は基地あるが故の犯罪にさらされ続けているのだ。

事件を受けて会見した女性団体の代表らは「基地がなければ事件はなかった」と涙ながらに訴え、沖縄から全ての基地・軍隊を撤退させるよう求める要求書を日米両政府に送ることを表明した。多くの県民の気持ちを代弁している。

翁長雄志知事は日米安全保障体制を容認する立場だ

しかし今回の事件を受け、全基地撤去を求める民意は広がりを見せている。安慶田副知事の発言は民意の高まりいかんでは翁長県政として全基地撤去を求める可能性を示したものだ。それだけ相次ぐ事件に危機感を抱いている証左だ。

オバマ米大統領の広島訪問前に事件が起きたことに触れ、政府関係者が「本当に最悪のタイミング」と発言したことが一部で報じられた。事件そのものではなく、時期が最悪だとの認識だ。別の時期なら事件が起きてもよいのか。犠牲者の無念さに一片の思いも寄せられない冷酷な人間の発想だ。

これ以上、言葉だけの再発防止策など聞きたくない。全基地撤去を求める声に、日米両政府は真剣に向き合うべきだ。(引用ここまで)


元海兵隊員で空軍基地で働く米軍属によって殺害された20歳の女性・国民が誕生した95年はどんな年か!

2016-05-22 | 沖縄

95年少女暴行事件から20年!

自民党政権は何をやってきたか!

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権は切れ目なく守る!

日本国民に指一本触れさせない!

安倍首相は自らの責任を取る気あるのか!

それとも他人事か!

どうやって責任を取るつもりか!

国民はどうやって責任を取らせるつもりか!

またまた曖昧にしてしまうのか!

ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソのトリックを許すか!

産経新聞 沖縄県うるま市の女性会社員が、無残な遺体で発見された。死体遺棄の疑いで元海兵隊員の米軍属が逮捕された。被害者はまだ、20歳の若さだった。どれだけ無念だったろう。遺族の悲しみはどれだけ深いだろう。住民らが怒るのは、当然である。

福井新聞 沖縄でまたも米軍絡みの許しがたい事件が起きた。行方不明だった20歳の女性が遺体で見つかった。

山陰中央新報 沖縄でまたしても米軍絡みの許し難い、痛ましい事件が起きた。4月末から行方不明になっていた20歳の女性が遺体で見つかり、沖縄県警は元米海兵隊員で空軍基地に勤務する米軍属の男を死体遺棄の疑いで逮捕した。

山陽新聞 今年成人式を迎えたばかりの若い命が奪われ、米軍関係者が逮捕された。沖縄県民の間に、大きな衝撃が広がっている。

中国新聞 またしても許しがたい事件が沖縄で起きた。行方不明になっていた20歳の女性の死体を遺棄した疑いで、元米海兵隊員で軍属の男が逮捕された。殺害をほのめかす供述もしているという。基地絡みの凶悪犯罪は後を絶たない。言葉だけの綱紀粛正や再発防止ではもはや限界だ。

佐賀新聞 希望に満ちていたはずの未来を奪われ、どれほど無念だっただろうか。20歳の女性会社員が沖縄で殺害された事件で、米軍属の米国人の男が逮捕された。

宮崎日日新聞 怒り、悔しさが込み上げてくる。またもや沖縄の女性が犠牲になった。本人や家族の無念はいかばかりか。沖縄の人々の憤りや悲しみはいかばかりか。縄県うるま市の会社員女性(20)の行方不明事件で、元海兵隊員で空軍基地で働く米軍属の男(32)が死体遺棄容疑で逮捕された。


1995年(平成7年)沖縄県内十大ニュース

http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-139354.html
【3】「平和の礎」が完成

 戦後50年のことし、沖縄も“激動”の年であった。「平和の礎」が完成した後、米兵による少女乱暴事件が起こり、大田昌秀知事の「代理署名」拒否へと発展、“基地・沖縄”を根底から問う事態になっている。また第2回世界のウチナーンチュ大会が開催され盛り上がった―。

【1】大田知事が代理署名拒否
 大田昌秀知事は国の米軍用地強制使用手続きの「代理署名」について、9月28日の県議会本会議で「拒否」を表明した。国は基地問題の改善のため、日米両政府間に特別行動委、県との間に新協議機関を設置。が、基地の過重負担を問題視する知事の拒否姿勢は固く、村山富市首相の職務執行命令は不発に。12月7日、村山首相は知事を提訴。「代理署名」問題は法廷に舞台を移した。

【2】米兵少女乱暴事件
 9月4日、本島北部で米兵3人が少女をら致して乱暴する事件が起こり、県民の反基地感情が一気に爆発した。10月21日には宜野湾海浜公園で「米軍人による少女乱暴事件を糾弾し日米地位協定の見直しを要求する沖縄県民総決起大会」が開かれ、県内外から復帰後最大規模の8万5000人が結集、全国的に抗議運動が広がった。米大統領も謝罪、米軍駐留の在り方をめぐり世界的な関心を集めた。

【3】「平和の礎」が完成
 国籍や敵、味方を問わず沖縄戦で亡くなった人たち234,183人の名前を刻んだ世界平和をアピールする記念碑。県の「太平洋戦争・沖縄戦終結50周年事業」の柱で、慰霊の日の6月23日に村山富市首相ら三権の長が出席して除幕された。11月末までに約28万人が参観し、大きな反響を呼んだ。半面、調査不足などから国内外ともに刻銘漏れがあり、今後の対応も求められている。

【4】第2回世界のウチナーンチュ大会開催
 11月16日から4日間、5年ぶりに開かれた第2回世界のウチナーンチュ大会には25カ国43地域から3800人余の県系人が参加。交流を深めるとともに、経済、教育・文化など多くの分野で具体的な課題について意見を交換し、ネットワークの強化が確認された。
 共同コミュニケも発表され、今後の国際交流に大きな財産を残した。若い世代に引き継がれながら、第3回大会も予定されている。

【5】伊良部町議選無投票工作事件
 昨年9月の伊良部町議会議員選挙が現金の授受などの工作により無投票となったことが分かり、ことし1月、県警捜査2課は護送にチャーター機を使うなどして、同町の町長や議員17人など27人を公職選挙法違反の疑いで逮捕した。さらに、続く議長選挙での贈収賄事件に発展。町長はじめ22人が起訴され、懲役2年~2年6月(執行猶予5年、公民権停止5年)の厳しい判決が下された。

【6】参院選で照屋寛徳氏当選
 第17回参院選が7月23日に行われ、革新共闘が崩壊し3人による争いとなった沖縄選挙区は、新人の前県議・照屋寛徳氏(社会、社大推薦、公明支持)が21万5582票を獲得、18万9079票を得た前参議院議員・大城真順氏(自民推薦)、7万9203票を得た前県議・外間久子氏(共産公認)の2人を下して初当選した。県選出で初の戦後世代の国会議員が誕生。

【7】名護の3児不明事故
 1月7日午後、昨年12月中旬から行方不明になっていた幼い兄妹と従妹が、貨物車のポリタンクの中から遺体で発見された。遺体が発見された車は自宅にほど近い空き地に長い間駐車されていたという。家族はもとより警察や消防、地元住民は、ただ「無事に」とだけ願って、必死の捜索を続けていただけに、やり切れない結末。県警はほどなく、「事故の可能性が高い」という見解を発表した。

【8】1万7000人が「普天間」包囲
 県内外から約1万7000人が参加して、5月14日、宜野湾市の米海兵隊普天間基地を人間の鎖で包囲した。戦後50年・平和大行動の一環で行われたもので、基地の包囲行動は1987年、90年の嘉手納基地包囲に続き、3度目。同基地は市街の真ん中にあり、周辺住民は日常的に航空機騒音に悩まされているだけではなく、ヘリ墜落などの恐怖におびえており撤去を求める声が強い。

【9】県公文書館が開館
 沖縄県公文書館は8月1日、南風原町新川に開館した。地上4階地下1階の鉄筋コンクリート造り。沖縄独特の赤がわらの外観が特徴。最大収蔵可能総数は約132万6000冊で、収蔵スペース3200平方メートル、書架の総延長は約34キロメートルと国内最大級の規模を誇る。琉球政府時代に作成した文書約15万簿冊、米軍統治資料、上杉県令関連資料などが収蔵されている。

【10】スポーツ界で県出身者活躍
 県出身者の晴れ舞台での活躍が光った。大相撲では若ノ城(阿嘉)が秋場所で十両に昇進した。県から3人目の関取。その上、新十両優勝を果たし、県民を沸かせた。沖縄尚学高で若ノ城とともに活躍した柔道の真喜志慶治(天理大)は、福岡ユニバーシアードで無差別級を制し、インタハイでは井上青香(浦添)が3冠に輝いた。

[国内順位]
(1)阪神大震災 死者5500人余
(2)オウム教事件 地下鉄サリン
(3)金融機関破たん相次ぐ
(4)沖縄、米兵事件に怒り
(5)無党派激増 青島、横山知事が誕生
(6)円、80円突破 金利も最低
(7)野茂、大リーグで活躍
(8)大和銀、巨額損失隠し
(9)参院選で社党大敗、新進躍進
(10)銃犯罪が多発

[国際順位]
(1)仏核実験強行に国際的批判
(2)ボスニア和平協定調印
(3)ラビン首相暗殺
(4)韓国の元・前大統領逮捕
(5)米と越、国交樹立
(6)スー・チーさん軟禁解除
(7)NPTを無期限延長
(8)ロ軍、チェチェンを武力制圧
(9)日米韓のKEDO発足
(10)ソウルで百貨店崩落(引用ここまで


沖縄県民が米軍軍属=元米軍兵士に殺されたのに全国的基地撤去運動が起こらない!トリックを暴く!

2016-05-22 | 沖縄

日本国民を勘違い・錯覚・思考停止に持ち込んでいる装置は何か!

象徴的コピーはスリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソのトリック政治!

その装置は、情報伝達手段のマスメディア(テレビ・新聞・雑誌)と教育・人間の口・日本の歴史であり、これを科学的に検証していないことに問題がある。

その問題は、疑似民主主義で情報伝達手段のマスメディアと教育をコントロールしている政権があることが一つの大きな原因となっている

その政権と政府は侵略戦争の反省の上に制定された国家の最高法規日本国憲法をないがしろにしている。

その政権と政府は日米軍事同盟廃棄の声が上がらないように世論誘導している。

その政府と政権は多民族を侵略し抑圧した歴史を反省もしていない。

その政府と政権を主権者である日本国民が選択していることに、もう一つの大きな原因がある。

「日米同盟」は「日米安保条約」であり、この「条約」は「日米軍事同盟」である。

この「軍事同盟」は「日英同盟」「三国同盟」とどこが違っているのか。

「軍事同盟」は「脅威」に対する「抑止力」装置か。

「日米軍事同盟」があったから日本は「繁栄してきた」か。

「日米軍事同盟」は日本を守っているか。

政府・自民党政権が編み出した「急迫不正」論は憲法違反の自衛隊を正当化するための「脅し文句」である。

米軍と自衛隊は「急迫不正」の侵略に対応する「抑止力」ではない!

「非軍事抑止力」論である憲法平和国際協調主義形骸化と否定の偽装・偽造・やらせの「急迫不正」論で「軍事抑止力」論を正当化している。

日米軍事同盟(第2条)で日本経済はメチャクチャに!

政府と政権は、「日米安保」関係によって、アメリカのエネルギー政策に従属し、地産地消エネルギーを崩壊させてきた!

「脅威」論が侵略を正当化してきた戦前戦後の歴史を曖昧に正当化している!

「敵が攻めて来る」論=被害者意識が侵略・軍備拡大を正当化してきた!

沖縄が「対中脅威」の最前線という触れ込みだが、政治論・軍事論からして破たんしている!

沖縄の米軍基地は、偽装・偽造・欺瞞の「極東の範囲」を超えて中東まで視野にいれた最前線基地であることを隠蔽している!

沖縄の米軍基地は、国際違反の基地であることを隠ぺいしている。

沖縄の米軍基地は、違憲の天皇メッセージによって永久保存化されていることを隠ぺいしている。

沖縄の米軍基地は、憲法違反であることを隠ぺいしている。

「小中華思想」で支配してきた沖縄の歴史を隠ぺいしている。

「万国津梁」思想を使った中継地として共存繁栄してきた沖縄の歴史を隠ぺいしている。

最後に、再度強調しておく。沖縄のたたかいを本土のテレビが舛添問題・清原問題のように検証報道していない。