goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

沖縄県民・国民の基本的人権を軽んじ憲法を埒外においているのは地位協定か?軍事同盟か?

2016-05-15 | 沖縄

沖縄県民の民意や基本的人権が尊重されるためには

沖縄で憲法の理念が実現するようになるためには

米軍基地負担を劇的に軽減するためには

権力を律する立憲主義を揺るぎないものにするためには

国民は、日米両政府は

どうすべきか!

東京新聞は

日米地位協定を

憲法上の規定に従うことを条件として

「改訂」できるというのか!

東京新聞は

 締約国(日米両政府)は

国際連合憲章に定めるところに従い

それぞれが

関係することのある国際紛争を

平和的手段によつて

国際の平和及び安全並びに正義を危うくしないように

解決し、並びに

それぞれの国際関係において

武力による威嚇又は武力の行使を

いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも

また、国際連合の目的と両立しない

他のいかなる方法によるものも慎むことを

約束するとしているが事実と言えるか!

 また、沖縄・本土が日米軍事同盟の基づいて

国際法違反の

ベトナム・アフガン・イラク戦争の

出撃基地となったのは許せるか!

東京新聞は

憲法平和主義と日米軍事同盟は

平和構築にとって共存できると考えているか!

憲法前文と憲法第9条

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

週のはじめに考える/沖縄は憲法の埒外か

中日/東京新聞/2016/5/15 8:00

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016051502000150.html

沖縄県はきょう本土復帰から四十四年の記念日です。県民を巻き込んだ凄惨(せいさん)な地上戦を経て苛烈な米軍統治へ。今も続く苦難の歴史を振り返ります。

敗戦から四カ月後の一九四五(昭和二十)年十二月、「改正衆議院議員選挙法」が成立し、女性の国政参加が認められました。翌四六(同二十一)年四月には戦後初の衆院選が行われ、日本初の女性議員三十九人が誕生します。

今年は日本で女性が参政権を行使してから七十年の節目でもあります。

日本の歴史に新たな一歩を記す一方、このとき国政参加の道が断たれた地域がありました。

住民を巻き込んだ激しい地上戦の末、米軍の支配下に置かれた沖縄県と、戦争末期に参戦した旧ソ連軍が不法に占拠した北方四島(歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島)です。

改正法が付則で、沖縄県と北方四島については、勅令で定めるまでの間、選挙を行わないと決めていたからです。

当然、沖縄県側は反発します。県選出の漢那憲和(かんなけんわ)衆院議員は改正法案を審議する委員会で、県民が先の大戦中、地上戦で多大な犠牲を強いられたことに言及して、こう指摘します。

沖縄県民といたしましても、帝国議会における県民の代表を失うことは、その福利擁護の上からも、また帝国臣民としての誇りと感情の上からも、まことに言語に絶する痛痕事であります

しかし、沖縄側の訴えもむなしく法律は成立し、一二(明治四十五)年から選出されていた県選出衆院議員は途絶えてしまいます。

五二(昭和二十七)年四月二十八日に発効したサンフランシスコ平和条約により、沖縄県が正式に米国の施政権下に置かれる前に、沖縄県民は日本の国政から切り離されてしまったのです

戦後初の衆院選は、日本の未来を切り開く新憲法を審議する議員を選ぶ選挙でもありましたが、その「制憲議会」に沖縄県選出議員の姿はありませんでした。

国民主権、平和主義、基本的人権の尊重。明治憲法に代わる新しい日本国憲法の理念、基本原理は軍国主義によって戦禍を強いられた当時の日本国民にとって輝かしいものだったに違いありません。

ただ沖縄県は日本国憲法の枠外に置かれ、日本の独立回復後も、苛烈な米軍統治下に置かれます

米軍は「銃剣とブルドーザー」と呼ばれる強権的手法で、民有地を強制収用し、軍事基地を次々と建設、拡張しました。県民は米軍の事故や米兵らの事件・事故の被害にも苦しめられます。

県民の「自治」組織である琉球政府の上には、現地軍司令官の軍事権限に加えて行政、司法、立法の三権を有する琉球列島統治の最高責任者として高等弁務官が君臨しました。米陸軍軍人だったポール・キャラウェイ高等弁務官は「(沖縄の)自治は神話であり、存在しない」とまで言い放ちます。人権無視の米軍統治は憲法の理念には程遠い世界でした。

沖縄県民にとって七二(同四十七)年五月十五日の本土復帰は「日本国憲法への復帰」でもあったのです。

しかし、沖縄県では憲法の理念が完全に実現したとは、いまだに言えません。「憲法の埒(らち)外」「憲法番外地」とも指摘されます。

沖縄県には在日米軍専用施設の約74%が集中し、さらに普天間飛行場(宜野湾市)の返還と引き換えに名護市辺野古沿岸部に新しい基地を造ろうとしています。

有事には出撃拠点となる基地の過剰な存在は憲法の平和主義や法の下の平等と相いれません。

県内に多くの米軍基地がある限り、爆音被害や事故、事件はなくならない。

憲法よりも米兵らの法的特権を認めた日米地位協定が優先され、県民の基本的人権は軽んじられているのが現状です

県民が衆院選や県知事選、名護市長選など選挙を通じて、辺野古移設に反対する民意を繰り返し表明しても、日本政府は「唯一の解決策」との立場を変えようとしない。

沖縄では国民主権さえ空洞化を余儀なくされているのです。

安倍晋三首相は夏の参院選で勝利し、自民党結党以来の党是である憲法の自主的改正に道を開きたいとの意欲を隠そうとしません。

国民から改正論が澎湃(ほうはい)と沸き上がる状況ならまだしも、世論調査で反対が半数を超す状況で改正に突き進むのなら強引です。

憲法擁護義務を課せられた立場なら、憲法理念が実現されていない状況の解消が先決ではないのか

沖縄県民の民意や基本的人権が尊重され、米軍基地負担も劇的に軽減される。沖縄で憲法の理念が実現すれば、国民が憲法で権力を律する立憲主義が、日本でも揺るぎないものになるはずです。(引用ここまで)

日米軍事同盟第六条

日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するためアメリカ合衆国はその陸軍、空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される。

前記の施設及び区域の使用並びに日本国における合衆国軍隊の地位は、千九百五十二年二月二十八日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定(改正を含む。)に代わる別個の協定及び合意される他の取極により規律される。(引用ここまで

ここがオカシイ東京新聞の社説

そんな難しいことではない!

旧ソ連軍が不法に占拠した北方四島

と言いながら、それを米英が容認したヤルタ協定に言及しないのか!

住民を巻き込んだ激しい地上戦の末、米軍の支配下に置かれた沖縄県」民の土地を「米軍は『銃剣とブルドーザー』と呼ばれる強権的手法で、民有地を強制収用し、軍事基地を次々と建設、拡張

したが、それはジュネーブ協定=国際法違反であり、不法・不当占拠ではないのか!

人権無視の米軍統治は憲法の理念には程遠い世界

であるが、それを容認・要請したのは天皇メッセージではなかったのか!

沖縄県では憲法の理念が完全に実現したとは、いまだに言えません。『憲法の埒(らち)外』『憲法番外地』

というのは

有事には出撃拠点となる基地の過剰な存在は憲法の平和主義や法の下の平等と相いれません

とありますが、それは

憲法よりも米兵らの法的特権を認めた日米地位協定が優先され、県民の基本的人権は軽んじられている

からでしょうか!

憲法擁護義務を課せられた立場なら、憲法理念が実現されていない状況の解消が先決

というのであれば、そもそも米軍基地建設の時点と憲法制定の時点に戻って論ずるべきであり、米軍基地を容認している日米軍事同盟を憲法上の規定に沿って論ずるべきではないか!憲法を活かす!のであれば、日米軍事同盟の「是非」についても思考停止すべきではないのでは?!


米国防総省も認めた沖縄返還核密約を報道するNHK!だがオバマヒロシマ訪問とはリンクせず!

2016-05-15 | 沖縄

赤旗の記事と比べると歯切れの悪いNHK記事!

NHKは

国民に「核密約」の「事実」を

報せない!隠ぺいするのか!

このような手口が日米軍事同盟容認風潮を醸成し

憲法9条・非核三原則を形骸化させてきたのだ!

そもそも

これだけ証拠がそろっていて

「逮捕」しなかったら

「警察は要らない!」ということになるのに

安倍政権、日本政府は

いつまで「ブラック外交」をやるつもりか!

「対中脅威」煽動と表裏一体の

憲法否定外交というべき暴挙だ! 

「沖縄に核兵器を再び持ち込む権利」

米文書に記載

「沖縄に核兵器を再び持ち込む権利」米文書に記載

1972年の沖縄返還に伴い、いったん撤去した核兵器について、「危機の際には再び持ち込む権利がある」と、アメリカ国防総省が公刊した歴史文書に記されていたことが分かりました。専門家は「これまで密約とされてきた内容が公式文書で示されたのは初めてではないか」と指摘しています。

この歴史文書はアメリカ国防総省が去年公刊したもので、レアード国防長官在任中の1969年から1973年にかけての出来事が、沖縄返還の経緯も含めて詳しく記されています。それによりますと、「沖縄返還協定では、核兵器の保有を禁ずる日本の政策に背かないよう、返還を実施すると明記している」と前置きしたうえで、「アメリカはそれらの兵器を撤去するが、危機の際には再び持ち込む権利を維持した」としています。

沖縄返還に伴い、いったん撤去した核兵器を、再び持ち込むことについては、日米間でいわゆる「密約」が交わされたとされ、7年前、政府が設けた有識者委員会でも検証の対象となりました。

当時の佐藤栄作総理大臣の遺族のもとに、両国首脳がサインした極秘文書が残されていたことが明らかになっていますが、有識者委員会は文書を後の政権に引き継いだ節は見られない」などとして「必ずしも密約とは言えない」としています。

今回の文書の記述を見つけた、日米関係の専門家で、有識者委員会の委員でもあった、早稲田大学の春名幹男客員教授は「これまで密約とされてきた内容が公式文書で示されたのは初めてではないか」と指摘したうえで、「アメリカ政府全体の意見ではないかもしれないが、この時期に公刊したのは、東アジア情勢が緊張するなか、国防総省としては、核兵器を再び日本に持ち込むこともあり得ると、改めて示したかったのだと思う」と話しています。

日本政府は1968年、唯一の被爆国として「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」とする非核三原則を宣言し、みずからは核を持たないという政策を堅持しています。

春名さんはこれを踏まえたうえで、「アメリカ側の立場を理解する必要はあると思うが、オバマ大統領の広島訪問に伴って、非核三原則という日本の立場も改めて示す必要があると思う。文書の記述を軽い問題と受け止めず、重要なこととして、アメリカ側と話し合うべきだ」と話しています。(引用ここまで)

  沖縄核密約「今も有効」

米政府元高官・ハルペリン氏、本紙に証言

赤旗 2014年9月22日(月)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-22/2014092201_02_1.html

1966年から69年にかけて沖縄返還交渉の米側担当官を務めたモートン・ハルペリン氏が都内で本紙の取材に応じ、「有事」の際に沖縄への核兵器の持ち込みを認めた日米密約について、「確かに存在しており、今も有効だ」と語りました。

密約を否定する日本政府の説明が虚偽であることを裏付けると同時に、今なお米軍が沖縄で占領時代の特権を保持していることが浮き彫りになりました。

沖縄核密約(日米共同声明に関する合意議事録)は、69年11月21日に当時の佐藤栄作首相とニクソン米大統領が交わしたもの。

メースBなど、沖縄に配備されていた核兵器を本土返還までにすべて撤去する一方、「重大な緊急事態」の際には再び核を持ち込む権利を米側に認めました。

日本政府は当時、沖縄返還は「核抜き・本土並み」だと説明していました。しかし、佐藤氏の密使だった若泉敬氏(故人)が94年に刊行した著書で「合意議事録」の存在を告白。

同書によれば、若泉、ハルペリン両氏が密約作成を主導していました。2009年には佐藤氏の自宅からも合意議事録の原文が発見されています。

ところが外務省は民主党政権下で実施した一連の密約調査で、合意議事録は「発見されなかった」と存在を否定。同省が10年に公表した有識者委員会の報告書も、「必ずしも密約とは言えない」と結論づけ、その長期的効力について「否定的に考えざるをえない」としていました。

これに対し、ハルペリン氏は密約の存在と効力について「イエスだ。議事録は(両首脳によって)署名されたものでもある」と述べ、外務省の説明を明確に否定。「公益が優る場合は、国民に開示されるべきものだ」とも語りました。

 政府は再調査し破棄を

民主党政権下で行われた日米密約に関する調査は、日本への核持ち込み密約(1960年1月の討論記録)への評価に見られるように、日米の合意文書そのものの存在は認めつつ「密約ではない」として本質をゆがめ、国民をだましてきた国家的犯罪を見逃しました。

沖縄核密約(合意議事録)に関して政府は調査期間中に張本人である佐藤栄作元首相の自宅から原文が発見されたにもかかわらず、存在そのものを否定するという異様な姿勢です。

しかし、沖縄返還交渉の米側担当官であるハルペリン氏がその存在と有効性を証言したことは重大です。

政府は再調査を行い、密約を破棄すべきです。

ハルペリン氏は、72年の沖縄返還後、「すべての核兵器は撤去されたことを保証する」とも述べています。しかし、密約が「有効」である以上、米軍はいつでも核兵器を持ち込む権利を有しているのも事実です。沖縄返還後の74年7月、米空軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)所属のF4ファントム戦闘機が同県の伊江島射爆場で核模擬爆弾の投下訓練を行った事実も、日本共産党の調査で明らかになっています。

「非核三原則」を掲げる日本に核兵器が持ち込めるのであれば、それ以外の通常兵器は何でも自由に持ち込み、使用できるということにつながります。

深夜・早朝を問わぬ飛行訓練や、イラク・アフガニスタンなどへの自由出撃をふくめ、植民地的な米軍の特権が今なお沖縄で維持されているのです。(竹下岳)(引用ここまで

日米両政府は核兵器の「抑止力」の

最前線に沖縄を位置付けているのだ!

だから沖縄を手放さない!

これはペリー以後一貫している歴史の事実だ!

沖縄戦・核密約を視れば一目瞭然!

沖縄の米軍基地を撤去するためには

腰を据えてかからなければならない!

日米軍事同盟問題を避けて通ることはできないぞ!


沖縄祖国復帰44年憲法を活かす沖縄日本構築のために必要なことは軍事抑止力論打破だ!

2016-05-15 | 沖縄

「対中脅威「論の最前線オキナワこそが

デタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソと

立ち向かえる!

その思想は

日本国憲法・米独立宣言!

日米軍事同盟ではなく

日米平和友好条約だろう!

これこそが「万国津梁」思想だろう!

沖縄二紙はきちんと立ち向かえ!

きょう復帰44年/「自治」県民の手に

琉球新報/2016/5/15 6:05

http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-279199.html

44年という歳月は沖縄に何をもたらしのだろうか。1972年、県民が願ったのは平和憲法への復帰であり、自治の確立だった。

現状を振り返ると、米軍基地の重圧は変わらず、米軍関係者による事件・事故も絶えない。憲法が保障する「平和的生存権」が沖縄では軽んじられている。
基地問題では、名護市辺野古での新基地建設といった沖縄の主体性を無視した政府の強権的な姿勢も目立つ。

44年間、沖縄への構造的差別を温存しただけとは思いたくない。44回目の「復帰の日」、改めて沖縄の進路は自ら決める「自立の日」として足元を見詰め直したい。

当然の願望

復帰運動の先頭に立った屋良朝苗氏は復帰についての思いを次のように述べた。

「簡単明瞭に言いますと、“人間性の回復”を願望しているのです。きわめて当然な願望であり要求です」(「沖縄はだまっていられない」エール出版1969年)

米統治27年間の課題を洗い出した「屋良建議書」は

(1)政府の対策は県民福祉を第一義

(2)明治以来、自治が否定された歴史から地方自治は特に尊重

(3)何よりも戦争を否定し平和を希求する

(4)平和憲法下の人権回復

(5)県民主体の経済開発

-を日本政府に求めた。

屋良建議書の要求は現代にも共通する。逆に言えば「当然の願望」がいまだ実現していない。

象徴的なのが辺野古の新基地建設を巡る県と国の対立だ。選挙で示された新基地建設に反対する民意を政府は平然と無視し、地方自治を侵害している。

裁判所の和解に基づいて現在は工事が中断しているが、国は事あるごとに「辺野古は唯一の解決策」と繰り返す。沖縄の自治、民意、自己決定権といった当然の権利に対する敬意が全く見えない。

平和的生存権を脅かす事件も相変わらずなくならない。3月にはキャンプ・シュワブ所属の米兵が那覇市内で女性暴行事件を起こした。

深夜外出や飲酒を規制する米軍の対策に何ら実効性がないことも分かった。

基地の過重負担も政府は放置したままだ。西普天間住宅地区(約51ヘクタール)の返還をもって政府は「沖縄の負担軽減」を強調するが、本土では2014年以降に345ヘクタールの米軍専用施設が返還されている。結果的に在日米軍専用施設に占める沖縄の負担は14年時点の73・8%から74・46%に微増した。

見せ掛けだけの「負担軽減」はもうやめてもらいたい。

基地は阻害要因

高校教科書検定での事実誤認問題に象徴されるように、沖縄経済が「基地に依存する」という神話は県外になおはびこる。沖縄の基地関連収入が県経済に占める割合は1972年度は15・5%だったが、13年度現在5・1%だ。

44年間の経験から明らかなのは、米軍基地は経済の阻害要因でしかなく、返還地利用によって沖縄は飛躍的に発展したことだ。

軍用地料の収入や基地従業員の所得など返還前に得ていた経済取引額と、製造業の売上高といった返還後の経済取引額を比較した「直接経済効果」は北谷町の桑江・北前地区で108倍、那覇新都心地区で32倍と跳ね上がった。

安倍政権は地方創生を掲げ「多様な支援と切れ目のない施策」を打ち出すという。ならば沖縄の自治を尊重し、「平和を希求する」島づくりにこそ手を貸すべきではないか。
国内外から多くの観光客が訪れ、アジアの玄関口として物流拠点としても期待される沖縄なら、日本経済のけん引役となり得る。いつまでも「基地の島」であることを県民は望んでいない。

安倍政権は集団的自衛権の行使容認をはじめ、憲法を骨抜きにしている。

民意を顧みない姿勢は沖縄への強権的態度と通じる。こうした時代だからこそ、屋良建議書が重視した「自治」を県民の手に取り戻すきっかけの日としたい。

復帰44年 辺野古では/脅かされる自治と人権

沖縄タイムス/2016/5/15 6:05

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=168214

憲法が適用されていなかった米軍政下の沖縄に初めて、「憲法記念日」が設けられたのは51年前の1965年5月3日のことである。「日本国憲法の沖縄への適用を期する」という沖縄住民の切実な願いが込められていた。


» 社説[学校空調補助廃止]事前説明なく一方的だ

72年の施政権返還によって憲法とともに、日米地位協定も本土並みに適用されるようになり、米軍基地が集中する沖縄は、「憲法体系」と「安保体系」が日常的に摩擦を起こすようになった。

施政権返還からきょうで44年。その現実は今も変わらない。その象徴が「辺野古」である。

名護市辺野古沖で沖縄防衛局発注の海上警備を請け負う民間の警備会社が、新基地建設に反対し抗議行動を展開する市民の名前を特定し、行動を記録していることが分かった。
約60人分の顔写真や名前を記したリストが存在するというから驚きだ。警備員は船やカヌーに乗った市民をカメラに収め、画像をリストと照らし合わせ、行動を記録していたという。

沖縄市にあるこの警備会社は、沖縄防衛局から警備業務を受注している会社(東京)の100%子会社。防衛局はそのようなことまで指示したのだろうか。この行為は表現の自由に重大な萎縮効果を及ぼすだけでなく、肖像権やプライバシーの侵害行為にあたる可能性も強い。

「安保体系」が優先され、人権や地方自治を定めた「憲法体系」が脅かされている現実を浮き彫りにした事例だ。
■    ■
陸上自衛隊の情報保全隊が、イラク派遣に反対する人たちを監視し、個人情報を収集していたことが問われた訴訟で、仙台高裁は今年2月、自衛隊による国民監視の事実を認め、原告男性1人のプライバシー侵害を認めた。

防衛省は上告を断念、違法判決が確定している。情報収集を当然視する自衛隊に対し、司法が警鐘を鳴らしたのである。

9年12月に出た京都府学連事件の最高裁判決は、憲法13条を根拠に肖像権を認めた初の判決となった。デモ行進に参加している人たちであっても「みだりにその容貌・姿態…を撮影されない自由」を認めたのである。

今回の辺野古のケースは、過去の各種判例から判断しても違法性が強い。

沖縄で「憲法体系」と「安保体系」のきしみが耐え難いほどひどくなったのは、軍政下に米軍によって一方的に建設された普天間飛行場を、民意に反して強引に県内に移設しようとするからだ。
■    ■
憲法が保障する人権や地方自治を本土並みに享受する。安保が必要だと言うなら全国で負担を分かち合う。沖縄の主張の最大公約数は、実に慎ましやかなものだ。

米軍基地を沖縄に押しつけるだけでは、問題は何も解決しない。

米軍を法的にコントロールするため米軍に国内法を適用し、政治的にコントロールするため日米合同委員会を国会が監視し統制する。その仕組みづくりがほんとうの「主権回復」に向けた第一歩だ。(引用ここまで


2014年2月2日安倍晋三総理 舛添候補を熱烈全力応援(銀座4丁目)をテレビで報道すれば!

2016-05-15 | 安倍語録

舛添都知事問題から

意図的に

安倍首相・自民党・公明党を隠ぺいする

テレビ・新聞!

推薦責任は不問・黙殺・隠ぺい!

 安倍晋三総理 舛添候補を熱烈全力応援(銀座4丁目)

2014/2/02

https://www.youtube.com/watch?v=riGKSK-HuEI

安倍晋三首相 舛添要一氏の応援演説

2014年02月02日

http://okos.biz/politics/abeshinzo20140202/

2014年東京都知事選挙 - Wikipedia


自民都連、都知事選で舛添氏推薦を決定

日経 2014/1/10 13:00更新

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS10009_Q4A110C1EB1000/

自民党東京都連は10日午前、党本部で幹部会を開き、都知事選(23日告示、2月9日投開票)に出馬する意向を表明した舛添要一元厚生労働相を推薦する方針を決定した。都議会自民党が前日に決めた結論を了承した。

都連会長を務める石原伸晃環境相は幹部会後、石破茂幹事長と会談し、「都連として舛添氏を推薦したい。党本部で十分検討してほしい」と伝えた。舛添氏が2010年に自民党を離党して除名処分となった経緯から、党本部としての公認や推薦は見送るとみられる。

舛添要一氏が東京都知事に初当選

政治・外交  [2014.02.10]
http://www.nippon.com/ja/genre/politics/l00058/

 ・・・・舛添氏が掲げた都政の重要政策は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功、首都直下地震などに向けた防災対策の強化、介護・保育・雇用などの社会保障政策の充実が3本柱。新聞各紙の世論調査では、有権者が重視する政策として「医療や福祉政策」「地震などの防災対策」「景気や雇用対策」「防犯や治安対策」など生活に密着した課題が上位を占めた。厚労相経験者である舛添氏が自身の実績をアピールし、これらの民意を吸収する形となった。・・・(引用ここまで

 争点をスリカエ・ゴマカシた安倍自公政権だった!

都知事選を論じた愛国者の邪論の記事

都知事選、舛添氏の圧勝は違うだろう!もっと深めた分析をしてみてはどうでしょうか?ひとつの私案です!2014-02-10 18:21:56 | 日記 

首都東京の有権者は日本の恥晒しとなるか、国際社会から尊敬されるか、瀬戸際政治が!2014-02-09 17:48:07 | 日記 

首都東京の事態は憂うべきことかも、本物の都知事とは何か!現時点においては、それしかない?2014-02-06 14:18:02 | 日記

都知事選、宇都宮包囲網が見えてきた!さて、脱原発を基礎にした福祉・雇用・防災都市をどうするか!?2014-02-01 19:46:33 | 日記

石破・井上自公両幹事長舛添氏の第一声街頭演説に出ない!これぞ偽装・偽造・詐欺行為を証明!2014-01-23 09:25:49 | 日記

脱原発派の一本化、何者かがマスコミを利用したヤラセ?脱原発を願う国民は別モノ!どう実現するか!2014-01-22 18:35:12 | 日記

原発メーカーと官僚と政府が一体となって巨大利益を電力消費者から吸い上げる装置の転換選挙が都知事選挙!2014-01-19 19:51:08 | 日記
 
脱原発の主役は細川・小泉氏でも共産党でもなく国民です!国民の要望に沿った戦術決定の積み重ねこそ!2014-01-19 12:17:24 | 日記
 
日本共産党の偏見流布装置=朝日の都知事選記事!朝日の思惑で世論を欺く!公開討論不参加候補は無視を!2014-01-18 23:08:23 | 日記
 
宇都宮・細川小泉脱原発連合の一本化は、どっちが降り方が良いか、都民の声で決めるべき!2014-01-17 07:12:08 | 日記
 
都知事選のNHK報道にみる公平さを装ったアンフェアー報道、民主主義違反が政治の劣化を招く典型!2014-01-14 11:01:19 | 日記
 
産経の言う気まぐれ殿様知事首相の細川氏のダーティー批判は、そのまま安倍自公政権にも跳ね返ってくる!2014-01-12 09:22:47 | 日記
 
マスコミが煽った破綻ずみの二大政党政治の焼き直しが浮き彫りになった共同通信の都知事選配信記事!2014-01-10 23:31:10 | 日記
 
細川舛添氏以外に宇都宮・田母神・中松氏が立候補していますというトリックアンフェアー報道が横行!2014-01-10 22:38:00 | 日記
 
多彩な候補の立候補を歓迎する朝日、だがいつものように国民の知る権利保障は意図的多彩でない社説に大渇!2014-01-10 09:39:01 | 日記
 
脱原発で都知事選を変えようとする細川・小泉氏のネライは何か!?脱原発の宇都宮氏のやるべきことは何か!2014-01-09 23:55:45 | 日記

【都知事選】時間切れ…自・民、舛添氏支援に動く 2014.1.9 09:28 (1/2ページ)東京都政

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140109/stt14010909300001-n1.htm

有権者を弄ぶ都知事選候補者選定騒動!マスコミが育てるデタラメ候補知事政党の堕落!改善のチャンス!2014-01-09 10:13:34 | 日記 

毎日新聞 都知事選:自民、舛添氏支援へ…公明も同一歩調  (21時09分)

 自民党は8日、東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)で、元厚生労働相の舛添要一氏(65)を支援する方針を固めた。舛添氏の出馬表明後、支持などの対応を発表する。公明も歩調を合わせる方針だ。自民党は(1)国際感覚(2)五輪への情熱(3)都議会との信頼関係−−を条件に挙げており、8日の都連会合で検討した結果、(1)と(2)に問題はなく、都議団が9日にも接触して連携意向を確認した上で支援を決めると決定。都議の一人は「国会でやってきた人だから、議会との協調は心得ているはず」と期待を示した。安倍晋三首相は8日のBSフジの番組で「さまざまな感情は横に置く必要はあるだろう」と除名の経緯を問わない姿勢を示した。民主党は対応を松原仁都連会長に一任。松原氏は舛添氏に関し「ふさわしい人物像をクリアしている」と語った。【川口裕之】(引用ここまで)

舛添・池上氏に高い支持 都知事選、自民調査で判明 2013.12.24 21:15

http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/131224/plt13122421150031-n1.html

自民党が東京都知事選に向けて21~23日に都内で実施した世論調査で、舛添要一元厚生労働相とジャーナリストの池上彰さんが高い支持を集めたことが24日、分かった。複数の都連幹部が明らかにした。自民党は対象の候補者を絞って今週末にも再調査を実施。慎重に候補者選考作業を続ける考えだ。 党内には両氏を推す声が出ているが、舛添氏はこれまでに「全く白紙だ」と強調している上に、過去に党を除名された経緯などから異論も根強い。池上氏は出馬自体を否定している。 自民党は、候補者として取り沙汰される党所属国会議員や民間人らを挙げて調査した。国会議員は軒並み不調だったが、自民党議員では石原伸晃環境相が最も支持を集めた。 元宮崎県知事の東国原英夫元衆院議員は「(対立候補として)恐れることはない数値だった」(都連幹部)という(引用ここまで