あるひのあひる

sometimes"♯",sometimes"♭" ,and always"NATURAL”
猫とハーブと酒と音楽

旅立ち

2021-06-17 11:17:25 | スピリチュアル

7日(月)、義母(きょんママ)が85年の人生を終え、義父の元へ旅立ちました。

75歳でパーキンソン病を患い、10年間の闘病生活でした。
73歳まで現役バリバリで仕事をこなしていたキャリアウーマンの義母にとって
身体の機能が徐々に衰えてゆく病との闘いは
心身共に本当に辛く苦しい、長い長い年月だったと思います。

そして
今はきっと
思うように動かすことが出来なかった重苦しい身体を抜け出し
軽やかに解放され、久しぶりの義父との再会を喜んでいると
私は信じています。

自宅で倒れ救急搬送、病院での長期療養を経て
最期を迎えた介護施設に入居して丸5年。
ここ2年ほどは、新型コロナの影響で面会もままならない状態でしたが
いよいよターミナルケアに移行してからは
特別なご配慮をいただき
感染症対策を徹底し、入所者の方々とは一切接触しない形で
付き添いをすることができました。

個室ということで
お部屋でのアロマディフューザーや、オイルトリートメントも許可いただいていたので
言葉での意思疎通はほとんどできない状態でしたが
手や足に触れながらゆっくりと向き合う時間を過ごすことができました。

約1.5~2時間毎の体位変換、痰の吸引や清拭、血圧や体温計測など
こまめに入れ替わり優しく義母をケアいただいた施設スタッフの皆様には
ただただ有難く、言葉にできないくらい心から感謝しています。


ところで。
嫁として、義理の娘として、ほとんどなにもしなかったこの私が結局
義母の臨終を一人で看取ることとなりました。

こまめに会いにいかないことを
コロナのせい、仕事のせい、体調不良のせいと
あらゆる言い訳をして逃げていながら
亡くなった後
会いに行けなかった、何もしなかったと後悔する愚かな私の気持ちが
きっと義母には分かっていたのでしょう。

亡くなる数日前から側で過ごせた貴重な時間と
最期の瞬間に立ち会う役目を私に与えてくれたのは
後になって親不孝を悔やむ私の心の負担を少しでも減らそうとしてくれた義母の
大きな思いやりだったのだと感じています。

そして
3月末に仕事を辞めていたのも
ほんのちょっぴりですがアロマやマッサージについて学んでいたのも
自然な流れですが、必然だったのだなぁ・・・と

なにより
私自身がスピリチュアリズムを学んでいたおかげで
生まれて初めての看取りであったにもかかわらず
死に対する過度な恐れを感じることなく
悲しみながらも、なんとか冷静さを保ちつつ
しっかりと手を握って義母を見送ることができたのが本当に有難いことでした。


スピリチュアリズムを知る前の自分だったら
死への恐怖のあまり、動揺やショックが大きすぎて
トラウマになっていたかもしれません・・・

昨日、大変お世話になった施設に
きょんのダンナとふたり、荷物の引き取りも兼ねて御礼に伺いました。
どんな言葉を尽くしても足りないくらいの、心からの感謝を込めて。

そして、スタッフの皆様からは
今回、精油を使ってのケアは初めてのことでとても勉強になった
今後施設としても検討したい、というお言葉をいただきました。

私はアロマの専門家ではないけれど
精油のすばらしさを少しでもお伝えできたのだとしたら、本当に良かったと思います。


さあ、これから、義母に誓ったように
ハーブやアロマの勉強、もっともっと頑張ります・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もさもさ

2021-06-02 13:23:00 | 庭いじり

ウグイスのさえずりが
いつの間にかホトトギスの鳴き声に代わりました。

夜になると
近くの小川の辺りには
少ないながら
蛍の儚げな光がぽつぽつぽつ…と。
 
日中は暑い日もあるけれど
朝夕の空気はひんやりとして。
 
梅雨の真っ只中ではありますが
晴れの日は
爽やかな風が吹き抜ける
気持ちの良い季節です。
 
「ビタミンDを作るぜ!」


「きもちいいなのねぇ」

さて。
憚りながらハーブ講師を名乗るからには
単なる知識だけでなく
やっぱ栽培しててナンボだよなー、と
退職後、ゆる〜っと開始したハーブ栽培。


うみそらの額ほどもない我が家の狭小の庭スペースに
きょんのダンナが花壇を作ってくれたのが4月の終わり。

時期を見ながら
数種類の苗を少しずつ植え始め…
 

今やこんなモッサリ感。
特にモスカールドパセリ(ふつうのやつ)は日々ボリューミーに。
その隣がフレンチタラゴン、奥はオレガノ。これもすごい茂りよう。
レモンバームも日々大きくなってる。
 

手前左は、一番好きなディル
奥の紫のしっぽのような花はルリトラノオ
とても好きな花
ハーブではないのだけれど、なりゆきで今年はこの花壇に仲間入り
花が終わったら別の場所に移植します^^


ハーブだけのつもりが
ホームセンターの苗コーナーで見かけて衝動買いしてしまったミニトマトとピーマンも
順調に育っています


右からイタリアンパセリ、その奥にはスイートバジル、手前左はマッシュルームプラント
こちらにも奥にルリトラノオたち。

別の場所には
ローズゼラニウムとレモングラス。

元々育てていたローズマリーとラベンダーも合わせると
今のところ全部で12種類かな。

秋蒔きの種もいくつか買っているから
様子を見ながらもう少しずつ増やす予定です。

講座の時に、参加してくださった皆さんに
フレッシュハーブも紹介できるとよいのですが・・・

来春にはどこかで畑を借りて
今はもっぱら通販で購入しているドライハーブも
少しずつ自家製に代わるといいなぁ・・・と、妄想するあひょでございましたとさ。


「最近ぼーっと庭にいる時間が長いなのよね」


「雑草の花粉を持ち込むなよ~」


「ハーブの前にあたちたちにちゃんとご奉仕するなのよ~!!」

・・・はい。肝に銘じます^^




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする