たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

2013年『ラファエロ展』_「聖家族と仔羊」

2020年05月06日 23時57分11秒 | 美術館めぐり
2020年5月3日:2013年『ラファエロ展』_「自画像」
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/1a8dd86507a0c18f27afa98f14adaf07



ラファエロ・サンツィオ《聖家族と仔羊》
1507年
油彩/板 28×21.5cm
マドリード、プラド美術館

「ラファエロが、ペルジーノの型にはまったスタイルから抜け出し、レオナルド・ダ・ヴィンチやフラ・バルトロメーオの影響を受けながら彼独自の調和的な様式を作り始めたフィレンツェ時代の作品である。

聖母の襟の縁に署名と年記がある小さな画面の中で重なるように並んだ家族が親密な雰囲気を醸し出している。北方的な聖堂のある穏やかな背景には『エジプトへの逃避』の情景が描かれている。

解説:篠塚 二三男(跡見学園女子大学 教授)」

世界の美術館HPより
https://artoftheworld.jp/museo-del-prado/920/





「ラファエロ・サンツィオは、1483年4月6日、イタリア中部の都市ウルビーノに生まれた。父ジョヴァンニ・サンティ(1435頃-94)は、ウルビーノの宮廷に出入りする画家であり、幼少期のラファエロは、父から絵の手ほどきを受けて育つ。ところが、8歳のときに実の母を亡くし、さらに11歳で父親にも死なれてしまった。継母とは折り合いが悪かったため、ひどく孤独な少年時代を過ごすことになる。のちに数多くの聖母子像を描いたのも、実の母への思慕が影響していると推測する人もいる。

 本格的に絵の修業を開始するのは、10代なかばとなった1497年から98年。ウルビーノから南へ70キロほど下った古都ベルージャの人気画家ベルジーノ(1450頃~1523)の工房に弟子入りしたとされる。どのような師弟関係にあったのかは明らかではないが、ラファエロの初期の作品から、ベルジーノが得意とするのどかな田園風景や甘美な笑みを浮かべる人物表現を短期間で吸収したのがわかる。すでに20歳のときには、師を凌駕するほどの作品を描くまでに成長していた。ベルージャおよび近郊の教会や貴族から絵の注文が相つぎ、ラファエロは若くしてイタリア中部の人気画家となった。」

(『週刊 西洋絵画の巨匠 19 ラファエロ』小学館ウイークリーブック2009年6月16日小学館発行より)

 

劇団四季_「全公演、中止期間延長、/今後の再開見通しについて」など

2020年05月06日 21時43分52秒 | 気になるニュースあれこれ
「劇団四季では、新型コロナウイルス感染症対応のため、状況を総合的に検討し、一部演目の上演を中止、ならびに、全公演の中止期間をさらに延長させていただくこととなりました。」

https://www.shiki.jp/navi/info/renewinfo/033018.html




劇団☆新感線_「40周年興行・夏秋公演いのうえ歌舞伎『神州無頼街』公演中止のお知らせ」

「この作品のイメージを皆様に楽しんで頂きたく、ビジュアルを公開することにいたしました。
いつか必ず、この作品を上演できる日が来ることを信じて、今後も尽力して参ります。」

http://www.vi-shinkansen.co.jp/shinshuburaigai/#news




日刊スポーツより_「大病から復活した三宅裕司がエール「自覚と誇りを」」

「6月に開催予定の熱海五郎一座については、政府からの自粛要請期間まではその指示に従い、状況を見て最終決定をするということになっています。」

「どこかで「公演中止かもしれない」と思いながらの打ち合わせはなかなかつらいものがあります。でも、新橋演舞場で、満席のお客さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。」

https://www.nikkansports.com/entertainment/column/fortomorrow/news/202005050000260.html

2014年『CELEBRATION100!TAKARAZUKA』‗思い出し日記(2)

2020年05月05日 22時30分01秒 | 宝塚

2020年5月4日:2014年『CELEBRATION100!TAKARAZUKA』‗思い出し日記(1)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/4e46282fbe6510e6ff4eb7ed8412ec92

「レジェンド~伝説

100周年を迎えた宝塚歌劇、万歳! 懐かしのスター、万歳!!
見守り続けてくださったお客様、本当に、本当に、本当にありがとう!!!

とこれだけ書いても、もうこれ以上ないなあ、と思いました。
このショーのテーマはそれに尽きます。あなたが観た、ぼくらが出会った、彼女たちが作り出した、感動、あのメモリーを、あのメロディーをもう一度蘇らせる。このステージで、今、生きる<伝説>を見せる、魅せる。

この伝説をつないできたのは、数え切れない生徒たちです。(勿論、お客様の<支え>は大前提)。その生徒たちの、数え切れない夢と強い使命感が脈々と受け継がれ、伝えられて、気がつけば100年、今日に至ったのだと。
このショーに登場するレギュラー出演の12人のスターたちも、期間別出演の10人のスターたちも、多くのスペシャルゲストたちも、そしてショーの屋台骨を懸命に支えている12名のシンガー&ダンサーも、みんな、みんな、みんな!それぞれの青春を宝塚に捧げ、巣立っていった<伝説>の一カケラです。

個人的に打ち明ければ、ぼくも自分の青春を彼女たちと共に、泣き、笑い、悩みながら、夢を追って過ごしました。それゆえに、稽古場のどこを見ても、誰と話しても、どの歌を聴いても、青春のキズや、オモイや、ネガイが蘇ります。それはきっと舞台をご覧になる皆様の心にも起こることだと思いますし、起こさねば、と、励んで毎日お稽古しています。

わずか17名の少女たちで明けた、宝塚誕生の初日。13~14歳の彼女たちがどれだけの緊張に耐え、責任を担い、夢を実現させたのか、時々想像してみます。ぼくにはすごくリアルにそれが感じられます。なぜなら、今も、生徒たちは、同じ緊張と使命感で、それぞれの初日を迎えているからです。
そうやって繋いできた100年、さらに繋いでいくこの先、なんですね。

この『セレブレーション100!宝塚~この愛よ永遠に~』の出演者一同、緊張と使命感ではちきれそうになりながら、毎日のステージを勤めます。皆様の、笑顔、拍手が頼りです。よろしくお願いいたします。

本日はご観劇、誠にありがとうございました。

                                 構成・演出  三木章雄」

 2017年末のタカラヅカスペシャル、ライブビューイングを機に10数年ぶりに戻ってきた宝塚、演目によっては演技指導として榛名由梨さん、峰さを理さんのお名前が公演プログラムに掲載されていることがあります。退団から年月を経ていても体がおぼえていらっしゃることがすごいと思います。
オンデマンド配信でみた2013年宙組の『風と共に去りぬ』でスカーレットをつとめた朝夏まなとさんと七海ひろきさんの対談、演技指導の榛名由梨さんと稽古場で『風と共に去りぬ』で定番となっているフィナーレのバトラーとスカーレットのダンスをデュエットした感動を話していました。こうして伝統は次の世代へと紡がれ続けてきて宝塚は今年106年目を迎えています。

この歴史がその先へと紡がれ続けていきますようにと今は祈るのみ。










梅田芸術劇場チャンネル_『ベルサイユのばら45 ~45年の軌跡、そして未来へ~』舞台映像
https://www.youtube.com/watch?v=_ROtA19fAnw&feature=youtu.be


日本オーケストラ連盟_「株式会社三井住友フィナンシャルグループ様からの
ご寄付の受領」
https://www.orchestra.or.jp/information/2020/post-29/


東宝・宝塚で指揮をつとめる上垣聡先生のブログ_「劇場再開に関するガイドライン案 オケ・舞台編」
https://ameblo.jp/saty0221/entry-12594770974.html


BBCニュースより_「ロンドンやNYの劇場は「来年まで再開できない」「オペラ座の怪人」プロデューサー」

2020年05月05日 15時16分28秒 | 気になるニュースあれこれ
「英ロンドン・ウエストエンドや米ニューヨーク・ブロードウェイの劇場が、来年初めまでに公演を行える可能性は低い――。「オペラ座の怪人」を手がけたことなどで知られるミュージカル・プロデューサーのサー・キャメロン・マッキントッシュが3日、そうした認識をBBCラジオで明らかにした。」
https://www.bbc.com/japanese/52525618


2014年『CELEBRATION100!TAKARAZUKA』‗思い出し日記(1)

2020年05月04日 21時31分07秒 | 宝塚
梅田芸術劇場特設サイトより

https://www.umegei.com/celebration100/about.html

<全日程出演>

杜けあき・麻路さき・高嶺ふぶき・稔幸・姿月あさと・湖月わたる・貴城けい・風花舞・星奈優里
大鳥れい・彩乃かなみ・蒼乃夕妃

舞城のどか・桐生園加・羽咲まな・扇けい・祐澄しゅん・彩星りおん・美影凜・麗百愛・百千糸
紗羽優那・天翔りいら・蘭舞ゆう

ABC各日程では、
A日程:ベルサイユのばらコーナー、B 日程:エリザベートコーナー、C日程:風と共に去りぬコーナー
など宝塚を代表する公演コーナーも盛り込みます。

もちろん、各スターとっておきの、忘れられない名場面コーナーもご披露!
さらには日替わりのスペシャルゲストも登場!
100年に一度の夢のフェスティバル公演、どうぞお見逃しなく!」



1914年の宝塚少女歌劇第一回公演から100周年を記念して行われたOG公演。
わたしは、5月22日(木)18時30分~、青山劇場の2階席にて拝見しました。
日替わりの出演者を振り返ってみると、

「A日程;ベルサイユのばらコーナー
  期間別出演:眞帆志ぶき・初風諄・榛名由梨

  ♪ 青きドナウの岸辺
  ♪ 我が名はオスカル
  ♪ 愛の巡礼
  ♪ 白ばらのひと
  ♪ 心のひとオスカル ほか

 メモリーズコーナー<A日程キャストの名曲集>

  ♪ 初めての口づけ 「ラブ・ラバー」より 眞帆志ぶき
  ♪ 白い花がほほえむ 「ラムール・ア・パリ」より 初風諄
  ♪ 瞳の中の宝石 「バレンシアの熱い花」より 榛名由梨


  スペシャルゲスト:香寿たつき、渚あき

    「トークコーナー」テーマ:『華麗なるギャツビー』
     登場メンバー:杜・高嶺・香寿・渚」

 杜けあきさんを筆頭に高嶺ふぶきさん、香寿たつきさんと芝居の雪組、日本物の雪組の黄金時代が蘇ってくるメンバーでした。わたしの中でいっちゃん(一路真輝さん)、紫ともちゃんも一緒だともっとよかったですがいっちゃんもともちゃんも日替わりゲストだったのでそこは叶わなかった。けあきさんの退団公演、再演されない永遠の名作『忠臣蔵』から「花に散り雪に散り♪」と退団にかさねあわせた大石内蔵助最後の台詞「これで思い残すことはござらん」をまたこの世にいる間に生で聴くことができたのは夢のようでした。第一部のまだわりと早い段階で歌われたのでMCの時「始まったばかりで思い残すことは~」って言ってしまったと話されていました。第一部の終盤にはこれまた名作、『華麗なるギャツビー』からけあきさんの「朝陽の昇る前に」でした。トークコーナーでタータン(香寿たつきさん)がけあきさんの歌っている姿に、当時の舞台のけあきさんの白いスーツ姿の背中がみえたようだと話していたのが印象的でした。

 5月末に甲状腺乳頭がんの手術を受けるためすっぱりと舞台から引退したゆきちゃん(高嶺ふぶきさん)、その後どうしているのか気になってブログをのぞいたら昨日妹さんのインスタに登場されていて安心しました。
https://www.instagram.com/p/B_unx4_BBvO/

食事療法で顔のむくみと赤みがなくなってきたのかな?懐かしいゆきちゃんの関西弁、この声が失われてしまうのかと知った時はつらかったですがゆきちゃん自身が潔くてかっこよくてこちらが励まされています。第三の人生は旅館のおかみさんなんて似合いすぎ。ゆきちゃんに会いたいお客さんでいっぱいになって賑やかになりそうです。ゆきちゃんが迎えてくれる旅館なんてわたしも行きたい。手術を受けるのは関西の病院でしょうか。無事に行われることを祈っています。
この日の公演で歌ってくれた退団公演『ゴールデンデイズ』のテーマ曲、胸に刻み込まれています。

 3月9日にAnotherWorldへと旅立たれた真帆志ぶきさんを最初で最後拝見した貴重な公演でした。このことはまた後日かけるといいかな。少しずつ思い出整理の日々・・・。


「おうちdeヅカDeli こんな今だから、宝塚のお店の味を自宅で楽しみませんか?」
http://www.takarazuka-cci.or.jp/zukadeli/


「#鎌倉応援チケット クラウドファンディングで鎌倉のお店を応援」
http://iikuni-kamakura.jp/

 鎌倉の甘味処「こまめ」は宝塚OG立原かえさん(65期)経営のお店とのこと。
 

「新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと」

2020年05月04日 14時43分18秒 | 気になるニュースあれこれ
2006年より台湾に暮らす日本人ライターの記事より。
考えさせられます。

「台湾のモットーとは何だろうか?それはWHOのテドロス事務局長が「台湾からの人種差別攻撃を受けている」と台湾を非難した際に、蔡英文総統が応じた「台湾は長年国際社会から排除され、孤立する意味をよく知っている。台湾はいかなる差別にも反対する。台湾の持つ価値観は自由、民主、多様性、寛容である。テドロス事務局長を台湾へ招待したい。そうすれば我々の努力が分かるだろう」(筆者簡訳)という品格ある反論に、端的に示されている。

台湾がこうした価値観を獲得するまでの道のりは、長く険しい。50年間の日本植民地時代を経て、1945年を境に中華民国国民党の統治下に置かれた台湾では、二二八事件をきっかけに戒厳令が敷かれ、無実の人々が政治弾圧のために拘束・処刑される「白色テロ」の時代を経た。その後、1980年代に盛り上がった民主化運動を受けて1987年に戒厳令が解除され、1996年の総統の直接選挙につながった。「台湾人の台湾人による自決権」が、ついに実現される。」

「今回のコロナ禍が問うているのは、その共同体が常に価値観をアップデートさせてきたかどうか、なのだ。例えば台湾・ニュージーランド・ドイツなど、今回のコロナ対策で死者を比較的低く抑えている国の共通点は女性がトップという話がある。

ここから導き出される答えは、女性が優秀であるといった話ではないだろう。女性がリーダーになれる国では、伝統的なジェンダーや慣習よりも実力や新しい発想が重んじられ、マイノリティーが重視され、柔軟に社会が変わってきたのだと思う。マスクアプリ開発で日本でも一躍有名になった天才IT担当閣僚オードリー・タン(唐鳳)氏の起用も、そうした例のひとつだろう。こうした国々が今、さまざまな先進的な施策によって世界を引っ張っている。」


https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00860/?pnum=4

京都新聞より_「「手術ができなくなる」京大病院医師が吐露 ガウン不足、入室制限で懸命の節約」

2020年05月04日 13時43分42秒 | 気になるニュースあれこれ
「「このままでは手術用のガウンが底をつき、手術ができなくなる。緊急性の低い手術を減らしてしのぐしかない」と吐露」

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/236033

2013年『ラファエロ展』_「自画像」

2020年05月03日 20時37分47秒 | 美術館めぐり
2020年5月1日:2013年『ラファエロ展』
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/99217058969acf431cb1e55370405e7f


ラファエロ・サンツィオ《自画像》
1504-06年
油彩/板 473.3×34.8cm
フィレンツェ、ウフィツィ美術館

「作者の署名はないものの、ヴァチカン宮「署名の間」の壁画《アテナイの学堂》にみられるラファエロの肖像画と非常に似ているため、自画像と判断されている。科学調査により、絵画層の下に非常に丹念に描かれた準備素描が存在することが明らかとなった。フィレンツェ滞在中、ラファエロは故郷のウルビーノに何度か戻っているが、この自画像は、その帰郷の間に、親しい親戚もしくはウルビーノ公爵など宮廷の要人のために制作されたと考えられている。」
                (公式カタログより)


「イタリアが現在のような統一国家となったのは、19世紀のこと。ラファエロが活躍した15~16世紀には、教皇領や専制君主が支配する公国など、いくつもの小国に分かれ、領土権をめぐる争いが絶えなかった。戦争に明け暮れる支配者たちは、その一方で、芸術家たちのパトロンとなって文化の発展に努めた。みずからの宮殿に壮麗な装飾を施すことは、他国への財力の誇示につながるからだ。

 支配者たちが競い合うようにして文芸の保護に努めた結果、イタリア各地の宮廷は絵画や文学の創作の場となり、華麗な「宮廷文化」が花開いた。ラファエロは、そんな時代の申し子のような画家だった。        

(『週刊 西洋絵画の巨匠 19 ラファエロ』小学館ウイークリーブック2009年6月16日小学館発行より)


「新型コロナの感染力「発症1週間が最強」 台湾の研究結果、米医学誌が掲載」

2020年05月03日 11時51分22秒 | 気になるニュースあれこれ
「台湾ニュース@中央社フォーカス台湾 @focustaiwanjapa 17時間

新型コロナの感染力「発症1週間が最強」 台湾の研究結果、
米医学誌が掲載 | 社会 | 中央社フォーカス台湾」

http://japan.cna.com.tw/news/asoc/202005020004.aspx

「COVID-19:神戸市におけるSARS-CoV-2 IgG抗体の血清有病率

結論:
 われわれの横断研究では、日本の神戸市におけるSARS-CoV-2が血清陽性となった人口はPCRで確定された症例よりもはるかに多いことが分かった。」

https://pulmonary.exblog.jp/28966239/




『Anne of Green Gables』より_第21章A New Departure in Flavourings

2020年05月03日 08時14分10秒 | 『赤毛のアン』
 「isn,t it nice to think

  that tomorrow is a new day

 with no mistakes in it yet?

  明日はまだ何の失敗もない新しい一日だと思うと、嬉しいわね。



アンは、お茶会で、親友ダイアナに間違ってスグリの果実酒を飲ませてしまいますが、ほかにも、痛み止めの塗り薬入りのケーキを焼いたりします。けれどアンは、いつまでも落ちこんでいません。マリラに言います。

isn,t it nice to think that tomorrow is a new day with no mistakes in it yet?

この文も、It~to不定詞の構文です。

実質的な主語の「to不定詞の部分は、to think that~で、「~と思うこと」、そしてthat以下は、

tomorrow is a new day「明日は、新しい1日です」

with no mistakes in it yet「まだそこ(新しい1日)に何の失敗もともなっていない」

そこで全体を訳すと、「明日は、まだ何の失敗もない新しい1日だと思うと嬉しいわね、そうでしょう?」となります。

たとえ今日は失敗しても、明日はまだ何の失敗もしていない新しい1日だ!

そうしたアンの前向きに生きる姿勢、楽天的な考え方が、私たち読者を惹きつける大きな魅力だと思います。」

(『3カ月トピック英会話ー『赤毛のアン』への旅』2008年テキストより)