goo blog サービス終了のお知らせ 

四生の盲者日記

妄想による愉快な国際時事ネタ解釈

8月11日

2007-08-12 20:15:28 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/11/content_6505962.htm

1945年:
中国が初めて『解放軍』の呼称を使用。1945年抗日戦争の最も重要な局面において、八路軍総司令官朱徳は七命令を発令、各解放区の軍に速やかに前進、日本傀儡軍の武装解除を命令、全線における大反攻を実施した。11日、朱徳が発令した第4号大反攻命令に、初めて『解放軍』の呼称が出てくる。

 

・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8811%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1938年 - 張鼓峰事件: モスクワで停戦合意が成立する。


8月10日

2007-08-10 19:54:59 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/10/content_6499183.htm

1945年:
中国人民抗日戦争大反攻開始。八路軍総司令官、朱徳は延安本部にて戦略大反攻の第一号命令を、八路軍、新四軍、他人民抗日部隊に発令。

“付近の都市、市街、交通要衝の敵部隊と指揮機関に対し、通牒を送付すべし”
“偽政権軍隊に遭遇し、投降を拒否する場合、直ちに殲滅すべし”

八路軍、新四軍の各部隊は直ちに大規模な行動を展開、抗日戦争大反攻は侵略日本軍の崩壊と滅亡を加速した。

 

・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8810%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1905年 - 日露戦争: 米ポーツマスで日露間の講和会議始まる。

1945年 - 前日から行われていた御前会議で、国体護持を条件としてポツダム宣言の受諾を決定する。満洲国で東安駅事件。

1950年 - GHQ、警察予備隊令を公布。


8月9日

2007-08-09 20:55:20 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/09/content_6492124.htm

1945年:
米国は日本に二発目の原子爆弾を投下。25歳の米国空軍パイロットスウィニーが爆撃機を操縦、日本長崎に“※リトルボーイ(原文:小男孩)”と名づけられた原子爆弾を投下、約7万人が核爆発の中で死亡。

ソ連紅軍、極東戦役開始。150万ソ連紅軍は中ソ国境の日本軍防衛線を3箇所から突破、中国東北地区の日本関東軍100万を占拠、9月2日に日本が無条件降伏するまで、日本関東軍の70万人を殲滅た。

※訳註:”リトルボーイ”は広島に投下された原爆、長崎に投下されたのは”ファットマン”である。


・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%889%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1945年 - 長崎市に原子爆弾が投下される。8月6日の広島に続く2度目の原爆投下を受け、御前会議が開かれる。その結果、翌8月10日にポツダム宣言の受諾を決定する

1999年 - 国旗国歌法成立。


8月8日

2007-08-08 21:18:00 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/08/content_6485650.htm

1945年:
ソ連対日宣戦。翌日、150万ソ連紅軍は中国東北地方を占拠する日本関東軍に、三方向より進撃。


・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%888%E6%97%A5

1945年 - 太平洋戦争: ソ連対日参戦。

1966年 - 中国共産党第8期中央委員会第11回全体会議で『プロレタリア文化大革命についての決定』(通称、十六条)が採択。


8月7日

2007-08-07 21:03:58 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/06/content_6476087.htm

1864年:
中国近代、太平天国革命後期、傑出した将校、李秀成が曽国藩に殺害される、享年41歳。李秀成は陳玉成と協力し、清軍江北大営を攻め、揚州を占領した。

 


・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%886%E6%97%A5

2004年 - 北京のサッカーアジアカップで日本が優勝するが、試合終了後、中国人ファンが反日騒動を引き起こす。


8月6日

2007-08-06 20:42:43 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/06/content_6476087.htm

1935年:
偉大な共産主義戦士、方志敏、南昌で勇敢に正義のために死亡、36享年歳。(後略)

1935年:
中共中央政治局は、中央紅軍長征の途中、四川毛児蓋で会議を開催。会議では党中央の北上抗日方針を重ねて言明。(後略)

1945年:
米国は日本広島に原子爆弾を空中投下。原子爆弾は約4平方のマイルを廃墟にし、約8万人が死亡。3日後に、二発目の原子爆弾を日本長崎に投下。

 

・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%886%E6%97%A5

1869年(明治2年6月29日)- 戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として東京招魂社(現靖国神社)が創建。

1945年 - 広島市への原子爆弾投下、都城大空襲、都城駅全焼。


8月5日

2007-08-05 19:42:36 | 歴史上の今日

・中華史観
http://news.xinhuanet.com/world/2007-08/05/content_6476531.htm

1895年:
国際プロレタリア階級の偉大な指導者、近代共産主義の創立者であるエンゲルスがロンドンで逝去、享年75歳。彼はマルクス主義の創始者の一人であり、マルクスと『共産党宣言』を共著、第一インターナショナルを指導した。マルクスの死後、彼は『資本論』の遺稿を整理して出版、国際労働運動指導の重任を担った。マルクスとの共著の他、『自然弁証法』『家庭、私有制と国家の起源』などがある。

1949年:
米国の国務院、『米国と中国の関係』白書を発表。米国の侵政策と中国人民革命攻撃の失敗を認めた。8月14日~9月16日、毛沢東は新華社に『幻想をすてさり、闘争に備えよ』などの5編の評論を発表、アメリカ帝国主義の対政策の侵略本質を深く暴き出した。


・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%885%E6%97%A5

1966年 - 文化大革命: 人民日報に毛沢東の論文『司令部を砲撃せよ - 私の大字報』が掲載される。


8月2日

2007-08-02 21:46:18 | 歴史上の今日

・中華史観
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/02/content_6458909.htm

1936年:
有名な抗日女英雄、趙一曼は重傷を負い不幸にも日本軍に捕まり、残酷な刑を受けて死んでも屈服しなかった、正義の為勇敢に死亡、享年31歳。1926年中国共産党に参加、すぐに濱江省珠河県主県委員会特派員となり、鉄北区委員会の書記を担当、1935年東北抗日連合軍、第3軍第2団の政治委員担当した。

1989年:
中国南沙諸島は永署、赤瓜、、華陽、南薫、渚碧、東門のなど6礁に主権石碑が落成。碑の右上には“中華人民共和国南沙諸島”が刻まれており、中央には礁名が刻まれている。これらの石碑は我が国領土の主権の標識として、永遠に神聖かつ侵犯を許さない南沙諸島にそびえ立っている。


8月1日

2007-08-01 21:44:34 | 歴史上の今日

・中華史観
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/01/content_6454609.htm

1894年:
清政府やむなく日本に宣戦、日清戦争が全面的に開始。清朝官員の売国投降、中国経済技術の後進性から、結局戦争は敗北。日清戦争後、中国は急速に半植民地とされた。

1827年:
周恩来、朱徳、賀竜、葉挺、劉伯承などが、北閥軍に江西南昌で武装蜂起を行うように指導、国民党反動派に対して銃声を上げた、これは中国共産党が単独で指導した武装闘争開始を意味する。南昌蜂起後、1933年6月、中央革命軍事委員会は「“八一”を中国労農紅軍創立記念日と決定する旨」を命令。8月1日が中国人民解放軍の建軍記念日とされた。

1935年:
紅軍長征の途中、中華ソビエト中央政府、中国共産党中央は「抗日救国の為に全同胞に告げる書簡」、いわゆる「八一宣言」を発表。全国人民に団結、内戦停止、日本軍抵抗し、抗日民族統一戦線結成を呼びかけたもの。


・Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%881%E6%97%A5

1894年:
日清戦争: 日清両国が相互に宣戦布告。

1935年:
中国共産党が、内戦を停止し中華ソビエト共和国と共同で抗日民族統一戦線を結成するという内容の「八一宣言(抗日救国のために全国同胞に告ぐる書)」を発表。


7月26日

2007-07-26 20:56:03 | 歴史上の今日

・新華社
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-07/26/content_6426467.htm

 1945年7月26日、中、米、英三国はポツダム宣言を発表、日本に無条件降伏を促した。28日、日本はポツダム宣言黙殺を表示した。


・日本政府の認識
http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j06.html

一、吾等合衆国大統領、中華民国政府主席及「グレート・ブリテン」国総理大臣ハ(略)

 大日本帝国の朝鮮併合を例に出すまでもなく、国際法というものは、結局は国際的な力関係の事後承認に他ならないので、中華人民共和国が中華民国の主権をいつどのように移譲したか、を考えるつもりはない。
 ただし、清国までも「中国」を表記する感覚は、実に民族主義的だと思うだけである。(ご存知のとおり清朝は異民族政権なので、正確には民族主義ですらない。正確には中華主義というべき)

 

 さて、筆者は製造業で働いている。ここ1週間、中国の顧客からのクレームが多い。どれも仕様内の性能には問題がないものか、客先の工程内でついたものと思われるようなものばかり。
 ちなみに05年、反日が盛んな時にもクレームが増えていた。
 どうやら品質には品質で対抗するつもりのようだ。