goo blog サービス終了のお知らせ 

四生の盲者日記

妄想による愉快な国際時事ネタ解釈

9月5日

2007-09-05 18:52:15 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-09/05/content_6659473.htm

1944年:
我が党我が軍の「全身全霊をもって人民にサービスする」モットー実践の手本、共産主知戦士、張思徳が陝北安塞県の山中で炭焼きの任務中に窯が倒壊して死亡、享年29歳。3日後、毛沢東主席は追悼会の席上で『人民にサービスする』の演説を行った。


・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%885%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1905年 - ポーツマス条約が締結され、日露戦争終戦。同日、日比谷焼打事件発生。
1945年 - ソ連軍が北方領土(国後島、択捉島、色丹島、歯舞諸島)を不法占拠し、11月1日に北方領土のソ連軍不法占領に対し米軍の占領下において治安の回復をはかる目的で北海道附属島嶼復帰懇請委員会(仮称)結成の動きが根室町に起こる。(北方領土問題の始まり)

 


9月4日

2007-09-04 20:15:50 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-09/04/content_6653375.htm

1958年:
中国政府「領海に関する声明」を発表。中華人民共和国は幅12海里を領海をする。中国の領海は基線法を採用し、基線の内側、渤海湾、瓊州海峡は全て中国の領海である。基線の内側の島、東引島、高登島、馬祖列島、白犬列島、烏岴島、大小金門等、大担島、二担島、東椗島は全て中国内海の島であり、一切の外国の航空機、軍用船舶は中華人民共和国政府の許可無しに領海と領海上空に侵入することは許されない。いかなる外国の船舶も、中国の領海を航行する際には、中華人民共和国の関連法規を遵守しなければならない。声明で規定された原則は同様に、台湾及び周囲の各島、澎湖列島、東沙群島、西沙群島、中沙群島、南沙群島及びその他の中国の島に適用される。

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%884%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1951年 - サンフランシスコ講和会議開催。


9月3日

2007-09-03 19:55:20 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-09/03/content_6647471.htm

1945年:
中国人民抗日戦争記念日。1951年8月13日、周恩来総理が中央人民政府政務院通告に署名、9月3日を抗日戦争勝利記念日と定めた。

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%883%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1783年 - アメリカ独立戦争の講和条約であるパリ条約が調印される。独立戦争は終結し、イギリスはアメリカ合衆国の独立を承認。
1939年 - イギリスとフランスがドイツに対して宣戦布告
1945年 - 第二次世界大戦が終結した対日戦勝記念日と、ソビエト連邦(現ロシア)や中国(現中華人民共和国)が認定している日。


9月2日

2007-09-02 19:52:22 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-09/02/content_6642751.htm

1945年:
日本国代表は、東京湾上で米国戦艦ミズーリ号上で投降書類に署名。これにより、ファシスト枢軸三カ国のうち最後の日本が正式に降伏、第二次世界大戦はファシスト枢軸国の失敗と反ファシスト同盟国の勝利で終結。新中国成立後、中央人民政府は1951年8月13日に「日本の正式な降伏は、1945年9月2日に日本政府が降伏文章に署名した後とする」との通告を発表、9月3日を抗日戦争勝利の日と制定。

・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%882%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1945年 - 日本が連合国軍戦艦ミズーリ号艦上で降伏文書に調印し、公式に降伏。第二次世界大戦が終結(日本では玉音放送の行われた8月15日が終戦記念日としてよく知られている)。


8月29日

2007-08-29 19:45:01 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/29/content_6614913.htm

1842年:
清朝政府欽差大臣と英国代表は、南京において主権を失い国辱的なアヘン戦争中英『南京条約』を締結。条約は13項目からなり、主な内容は、香港割譲、英国に2100万銀の賠償支払い、など。これ以降中国は半植民地、半封建国家となった。後人は、この日を国恥日と呼ぶ。

・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8829%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1842年 - 清国とイギリスの間で南京条約が締結され阿片戦争終結。
1910年 - 日本の韓国併合により朝鮮総督府設置


8月16日

2007-08-16 20:24:24 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/16/content_6534580.htm

1945年:
日本、大本営、戦闘停止命令を再度下達。1945年8月15日より9月上~中旬、中国や極東その他の地域-東南アジア、南太平洋地区及び太平洋諸島において、300万以上の日本軍が国連に投降。


8月15日

2007-08-15 20:26:42 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/14/content_6521219.htm

1945年:
日本天皇裕仁、『終戦詔書』放送、日本の無条件降伏を宣布。

1962年:
「偉大な共産主義戦士」雷鋒同志殉職、享年22歳。1960年中国人民解放軍に参加、同年11月に中国共産党入党、二等功績を一度、三等功績を二度獲得、普段より滅私奉公、他人を助けることを喜びとし、組織の為、人民の為に善事をつくした。毛沢東も詞に書いている『雷鋒同志に学べ』

1975年:
日本首相三木武夫靖国神社に参拝。日本首相が終戦記念日に靖国神社を参拝する先例となった。

1985年:
侵華日本軍、南京大災難同胞記念館落成


・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8815%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1945年 - 昭和天皇による、いわゆる「玉音放送」が行われる。

1975年 - 三木武夫首相が現職首相としては初めて終戦の日に靖国神社を参拝した。


8月14日

2007-08-14 19:41:27 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/14/content_6521219.htm

1900年:
イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、ロシア、日本、イタリア、オーストリア、8カ国侵華連合軍が北京侵略、北京では気が狂って焼き殺して略奪した。

1945年:
日本政府はアメリカ、イギリス、ソ連、中国4国の政府に対し、日本ファシストに直ちに投降を促す『ポツダム宣言』受諾を表明。


・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8814%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1900年 - 日本・ドイツ・イギリス・フランス・ロシア・アメリカ・イタリア・オーストリア八カ国連合軍が北京に入城、義和団の乱終結。

1917年 - 第一次世界大戦: 中華民国がドイツ帝国・オーストリア・ハンガリー帝国に宣戦布告。

1945年 - 最後の御前会議でポツダム宣言受諾を決定。


8月13日

2007-08-13 20:17:18 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/13/content_6516098.htm

1937年:
中日淞濾会戦(訳註:日本でいう第二次上海事変)開始。
日本侵略軍は、28万人、軍艦30数隻、航空機500数機、戦車300数台を集中、大挙上海を侵攻した。中国軍(訳註:国民党革命軍)は、70数師団、艦艇約40隻、航空機250期を投入した。血みどろの奮闘の結果、中国軍は日本軍4万人余りを殺傷、上海を3ヶ月堅持し、日本軍国主義者の速度戦の甘い夢を打ち砕いた。


・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8813%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1937年 - 第二次上海事変勃発。


8月12日

2007-08-12 20:16:07 | 歴史上の今日

・新華社(日本に関連する、または中華史観が露骨に現れていると判断したものを抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-08/12/content_6511266.htm

1977年:
北京で中国共産党第11回全国代表大会開催、大会では『文化大革命』終結が宣言された。また、今世紀中に我が国を社会主義近代化強国にするのが中国共産党の根本的な任務であることを言明。

1978年:
中国黄華外交部長と日本の園田外相は、北京で《中日平和友好条約》を締結。1972年9月の日中共同声明発表に続く、両国関係史上新しい段階である。

 


・Wikipedia(中国関係と判断したもののみ抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E6%9C%8812%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1978年 - 日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約が締結される。