goo blog サービス終了のお知らせ 

四生の盲者日記

妄想による愉快な国際時事ネタ解釈

10月16日

2007-10-16 21:18:14 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-10/16/content_6882750.htm

1964年:
中国第1発目の原子爆弾が、新疆ロブノールで爆発に成功。これは中国が成功した第1回目の核実験である。同時に、中国政府は厳粛に承諾した
「中国はいかなる時、いかなる情況の下でも、核兵器を先制使用することはない」。
1996年7月29日、中国政府は声明を発表し厳粛に宣言した
「1996年7月30日より、中国は核実験を一時的に停止する」。

1988年:
中国第一番目の粒子加速器――北京プラズマ衝突器が、初の衝突に成功。これは、中国の原子爆弾、水素爆弾の爆発成功、人工衛星打ち上げに続いて、ハイテク領域におけるまた一つの重大な進歩である。

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8816%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1793年 - フランスで、ルイ16世妃マリー・アントワネットが断頭台で処刑される。
1964年 - 中華人民共和国がタクラマカン砂漠で初の原爆実験に成功し、世界5番目の核保有国となる。
2003年 - 中国が前日発射した神舟5号と、楊利偉が無事宇宙から帰還。


10月15日

2007-10-15 19:58:54 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-10/15/content_6877649.htm

2001年:
元国民党愛国将校 張学良ハワイで死去、享年101歳。1936年12月12日に、楊虎城と共同して「西安事変」を開始、蒋介石を拘束し、内戦を終結させ第二次国共合作の為に抗日を要求した。

2003年:
中国が自主開発した“神舟”5号有人宇宙船が、酒泉衛星発射センターから“長征”2号F型ロケットで発射に成功。中国初の宇宙飛行士を順調に宇宙に送りだした。これは中国が行う初めての有人宇宙飛行で、38歳の中国人民解放軍の宇宙飛行士大隊の宇宙飛行士、楊利偉が中国初の“宇宙の使者”になった。飛行船は地球を14周運行、21時間の23分、60万キロメートルを安全に飛行、16日6時23分に内モンゴルの主着陸場に着陸に成功。“神舟”5号有人宇宙船の発射の成功は、中国がすでに世界で自主独立で完全に有人宇宙飛行の技術を掌握する国家の1つになったことを示します。

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8815%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8
1962年 - キューバ危機
2002年 - 北朝鮮に拉致された日本人5人が帰国。
2003年 - 中国が有人宇宙船神舟5号を打ち上げ。


10月14日

2007-10-14 19:52:48 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-10/14/content_6873396.htm
1949年:
中国人民解放軍、第四、第十五兵団は、中共華南分局第一書記、広東軍区司令員(政治委員兼務)葉剣英の指揮下、国民党の防衛線を突破、華南最大都市を解放占領した。

1952年:
抗米援朝の最も有名な、上甘嶺戦役が開始。この戦役で米軍は6万人以上の兵力、3000機の飛行機と170台以上の戦車を連続して投入するも、3.7平方キロメートルの甘嶺陣地を進攻できなかった。44日にわたる激戦の中、中国人民志願軍は敵2.5万人以上を殲滅した。

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8814%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8
1933年 - ドイツが国際連盟・ジュネーブ軍縮会議から脱退。
1938年 - 閣議(近衛文麿首相)が国際連盟との協力関係終了を決定する。
1953年 - 共産党書記長・徳田球一が北京で客死。2年後に公表。
1964年 - ニキータ・フルシチョフ失脚。


10月12日

2007-10-12 20:13:26 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-10/12/content_6862032.htm
1885年:
台湾、正式に省となる。愛国将校劉銘伝が初代台湾巡撫(民軍政長官)に就任。

1937年:
国共両党は以下の合意に達した。南方8省14地区の紅軍及び紅軍遊撃隊(訳註:ゲリラ)を、国民革命軍陸軍新編第四軍(簡称、新四軍)に改編。中共中央は葉挺を軍長、項英を副軍長に、張雲逸を参謀長に任命。

1952年:
戦闘英雄、邱少雲が朝鮮で犠牲になった、享年26歳。四川省銅梁県の人。1949年12月に中国人民解放軍に参加。1951年3月に中国人民志願軍に参加し、朝鮮で戦闘に参加。1952年10月12日、所属部隊は391米軍の前哨陣地の占領を受命、潜伏中邱少雲は米軍の発射した偵察焼夷弾(訳註:照明弾か?)に炙られた。彼は激しい痛みをこらえ、動かないままついに壮烈な犠牲となった。戦後、所属部隊の党委員会が中共党員と、“模範的青年団員”の称号を追認。中国人民志願軍本部は、特等功績を追記の上、“1級英雄”称号を死後に授与された。朝鮮民主主義人民共和国、最高人民会議常任委員会は、“朝鮮民主主義人民共和国英雄”の称号と、金星表彰メダル、1級国旗勲章を、死後に授与。

2005年:
北京時間9時、中国が自主開発した神船六号有人宇宙船が、酒泉衛星発射センターから二名の中国宇宙飛行士をのせて打ち上げ。10月17日未明、神船六号有人宇宙船は内モンゴルに安全に着陸。これは中国が成功裏におこなった、初の複数人数日有人宇宙飛行である。


・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8812%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8
1976年 - 江青ら4人組を逮捕、首相の華国鋒が中国共産党主席に就任。
2005年 - 中国が有人宇宙船神舟6号の打ち上げに成功。


10月11日

2007-10-11 19:33:58 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2007-10/11/content_6855391.htm
1911年:
湖北軍政府成立。革命党員は黎元洪を都督に推戴。張廷輔、蔡済民等が参謀を勤め、軍事と政治をうけもった。「宣統」の年号使用廃止を決定、黄帝紀元を使用、国号を「中華民国」に変更した。

1972年:
中国とドイツ連邦共和国が国交樹立。ドイツは欧州中部に位置し、首都はベルリンである。

 

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8811%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8
特になし


10月10日

2007-10-10 19:23:20 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2007-10/10/content_6849940.htm
1911年:
辛亥革命記念日。1911年清国政府は鉄道建設権を売却、全国人民の抵抗を引き起こした。四川民衆は護路運動から武装蜂起に発展、清国政府政府は湖北などの省軍を投入して鎮圧。湖北新軍、第八大隊革命党、熊秉坤、金兆竜等は義軍(訳註:反乱軍)を率いて鳳凰山を攻撃、武昌を占領、湖北軍政府が成立した。武昌義に応じた蜂起(訳註:武装蜂起)勝利の結果、各省がこれに続き、全国24省のうち14省が独立した。この義に応じた蜂起(訳註:武装蜂起)は清朝政府を崩壊させ、二千年あまり続いた中国封建統治が終了した。1911年は干支で辛亥年なので、辛亥革命と呼ぶ。

1919年:
孫中山は中華革命党を中国国民党に改組、規約を発表。

1958年:
中国人民解放軍空軍英雄、福建前線空軍パイロット、杜鳳瑞は、大陸に侵入かく乱した国民党航空機と激戦(訳註:原文ママ)するよう命令され、隊長機の危機に自分の危険を顧みず重囲に侵入、戦友を救出、一挙に二機の敵機を撃墜した後、勇敢に犠牲(訳註:原文ママ)になった、享年25歳。

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8810%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8
1911年 - 武漢三鎮で革命軍が蜂起、辛亥革命勃発
1913年 - 袁世凱が中華民国大総統に就任
1919年 - 中華革命党が中国国民党に改組し、孫文が総理に就任


10月9日

2007-10-09 20:19:06 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2007-10/09/content_6844845.htm
1967年:
ラテンアメリカ、遊撃(訳註:ゲリラ)戦理論家にして、1956~1959キューバ革命の傑出した指導者の一人であるゲバラが、ボリビア遊撃隊(訳註:ゲリラ)を訓練中、負傷の為捕虜になり殺害された。享年わずかに39歳。


・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%889%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8
1967年 - チェ・ゲバラがボリビアの山中で政府軍に射殺。
2006年 - 北朝鮮が咸鏡北道花坮郡で核実験を強行


10月8日

2007-10-08 18:48:57 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-10/08/content_6839267.htm
1938年:
台湾、日本不法占拠反対反戦運動が爆発、日本軍が遠慮なく鎮圧し民衆200数人を虐殺。
(訳者註:1930年の霧社事件以降、台湾における反政府運動は確認できず)


・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
蒋介石が中国国民政府主席に就任(1928年)
朝鮮戦争で国連軍が38度戦を突破(1950年)


10月7日

2007-10-07 18:57:26 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-10/07/content_6833093.htm
1936年:
紅四方面軍が、紅中央軍と甘粛会寧で合流。中国労農紅軍江西中央革命発祥の地からの、世界的に有名な二万五千里の長征が、成功裡に終わることを意味する。

1954年:
新疆精算建設兵団創立。中共中央は屯田と国境警備戦略方針を決定。本日毛沢東主席が、新疆10.5万駐屯軍将兵(家族を含めると17.5万人)に対し、新疆生産建設兵団を組織するよう命令。


・Wikipedia(抜粋)
なし


10月6日

2007-10-07 08:39:47 | 歴史上の今日

・新華社(抜粋)
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-10/06/content_6831688.htm
1860年:
英仏侵略軍が、北京円明園まで進入、略奪、放火、破壊の限りを尽くし、園の中の宝物はことごとく失われた。

1949年:
中国と朝鮮民主主義人民共和国が国交樹立。朝鮮は東アジア朝鮮半島北半分にあり、首都は平壌である。。


・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%886%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8
1856年 - アロー号事件。
1976年 - 中華人民共和国で江青ら四人組逮捕。文化大革命終了。