goo blog サービス終了のお知らせ 

四生の盲者日記

妄想による愉快な国際時事ネタ解釈

【雑感】日本自衛隊軍艦 今月中国訪問へ【中文/環球ネット】

2008-06-02 20:29:43 | 雑感
http://world.huanqiu.com/roll/2008-06/129487_2.html

 下記のとおり、先月、胡錦涛が訪日して正式に発表された共同声明にも、はっきり記載されている海上自衛隊艦艇の訪中日程が6月下旬に決まった、という記事。

>9.昨年11月の中国人民解放軍海軍艦艇の訪日に続き、本年6月に日本国海上自衛隊艦艇が訪中する。
http://www.people.ne.jp/a/ebe108584a3d483e8f6fa63a6d2b4085
(人民日報日本語版より抜粋)

 前半は来歴から書き起こした事実報道。
 後半も、全体的には「仲良くしましょう」というトーンではあるのだが、どうしても先週の「日の丸をつけた軍用機が来るぞ」の記憶が強いものだから、次のような「専門家」の意味不明コメントが引用されてしまうのである。

専門家の要訳:
・日本軍艦の来華(原文ママ)は、そもそも我が方の招請に基づくものであり、我々の主権の発動といえる
・日本軍艦だけでなく、欧米軍艦は全て中国の招請という、主権に基づいて来華しており変じゃない
・一部の中国一般民衆は理解できない可能性はあるが、歴史はやはり前進している

 なんとか、穏やかに収めようという意図は感じられるものの、民族主義新聞の悲しさ、どうしても巨大な劣等感とそれが裏返しとなった傲慢が顔を出さずにはいられないのであった。
 よくわからんが、この専門家と記者が、「悲惨な半植民地の近代」のイメージだけを強く刷り込まれて育ったのは、少なくとも理解できる。それ以前の、清やら元やらの異民族王朝は、気持ちよく中華民族認定しているようだが。
 
 それにしても、空自の輸送機派遣反対の空気を煽り立てておき、すぐさま国家主席も同意した自衛艦訪問の話を始めるとは、日本側のたたみかけるような攻勢はあらためてえげつない。
 ここまで続けられると、一貫した意図を感じざるを得ないのだが、誰が(もしくはどこが)音頭をとっているのやら。
 
 尚、最後まで上記「日中共同声明」は引用されなかった。
・来航反対運動
・反日デモ
・現地での自衛艦襲撃
・現地でも自衛官襲撃
・空自輸送機同様訪問取りやめ
どんな不祥事があっても、共同声明を出した胡錦涛の面子が丸つぶれになる。中共としては、そこだけは抵抗している模様。

【雑感】(5/30)政府、自衛隊機派遣見送り 四川大地震、中国が慎重姿勢【和文/日経】

2008-05-30 19:52:44 | 雑感

http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt234/20080529AS3S2902M29052008.html

 政府は29日、中国・四川大地震の被災者支援のため検討していた自衛隊機によるテントや毛布などの救援物資の輸送を見送ることを決めた。中国側が自衛隊機の利用に慎重姿勢を示したため。当面は民間のチャーター機を使い、救援物資を空輸する。30日に正式発表する。

 複数の政府関係者によると、中国側から「救援物資の輸送は自衛隊機ではなく民間機を使ってほしい」との要請があったという。政府筋は29日夜、「中国の国防部は前向きだったが、外交部が待ったをかけたのだろう」との見方を示した。


 外交部の発表を見る限り、外交部は少なくとも拒否はしていないようだ。

・日本の軍用機による被災地支援、両国国防当局間の協議が必要【和文/人民日報】
http://j.people.com.cn/2008/05/30/jp20080530_88996.html

 ただし、外交部のHPhttp://www.fmprc.gov.cn/chn/xwfw/fyrth/t441874.htmには、上に続いて以下のやりとりがのっている。

「中国のネットでは、自衛隊の来華に一部反対している上、マスコミは報道しなていない。これは自衛隊の派遣を断ることを意味しないのか?」
「中国人民は日本政府と人民がくれた同情に感謝している。自衛隊が軍用機で輸送するのは、「関係部門」が協議して決めることだ(後略)」 

 筆者の読解力では「この件に関して、日本と話進めてるのはウチじゃないから」と言っているように見える。日経のいう「政府筋」とやらの憶測も、全く外れているとも思えない。
 実際には、解放軍vs外交部、といった単純な対立ではなく、その中でもさらに複雑な動きがあったのではないだろうか、ただし根拠はない。

 はっきりしているのは、中国における90年代以降の民族主義偏向教育による日の丸コンプレックスは、首相や主席がいったり来たりした程度で収まるようなものではなく、むしろ災害復興より優先される程骨がらみになっているという事と。
 米露韓の輸送機は受け入れるにも係らず、日の丸が描いてるというだけで拒否することで、中国自身が国際社会に対して、自分の特殊性をあからさまにした。この二点につきる。

 空自の輸送機が中国に着陸しすれば、日本の国際貢献姿勢をアピールできるし、中国が断ってくれば中国の特殊性を国際社会にアピールできる。どっちに転んでも、日本は損をすることのない構図だったとはいえ、鮮やかに決まった観がある。
 ある意味、地震という他国の弱みに付け込んだ、だが合理的な日本外交の得点ともいえる。
 戦後日本の対中外交から見ると、えげつない印象はあるが、もともと外交とはそうしたものである。
 初めから狙っていたかどうかは不明。

 どうでもいいが、日本の某弱小党が、恥を重ね塗りした事もはっきりしている。


【雑感】日本マスコミ、”自衛隊来華”と悪意ある大騒ぎ【中文/環球日報】

2008-05-29 20:17:45 | 雑感

http://world.huanqiu.com/roll/2008-05/127548.html

要約:
中国政府がまだ正式に発表していないのに、日本マスコミは自衛隊機の中国派遣を騒ぎすぎ、酷いのになると悪意さえ感じられる。


 18:00現在、ざっと見、中国青年報と環球くらいしかネットでも報道していない。新華ネットは沈黙している。
 あまりの静かさっぷりに、日本の首相が勝手に盛り上がっているのではなかろうか、と疑ったりもしたが。環球がこのような記事を出すに至り、どうやら中共の中でも対応に困っているようだと分かった。

 昨日は、朝貢もどきなどと書いた。今後の日本の国際社会に対する姿勢を表明し、存在感を高める為には、中国であろうと支援を行うべきであると考え直した。
 今後、間違いなく中国と対立した時に、「中国が困った時に日本は汗を流した」と国際社会は判断する。反日国家であろうと、日の丸をつけた輸送機が救援物資を空輸してきた、という事実が大事なのである。
 中国のネットを見ると、来るなだの、小日本がやったことを忘れないだの、撃ち落してやるだのといった、勇ましい書き込みばかりだが、もし行くならば空自には沈着に業務に励んでもらいたい。

 尚、民間機をチャーターした方が、安いとは思う。


【雑感】自衛隊機派遣を検討 四川大地震で政府【和文/朝日】

2008-05-28 23:00:58 | 雑感

http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY200805280173.html

 中国・四川省で起きた大地震で、テントなどの救援物資を中国に運ぶため、日本政府が自衛隊の輸送機の派遣を含め検討していることが28日、わかった。

 政府関係者によると、中国側から27日、支援物資の輸送の要請があった。日本政府としては自衛隊や民間が保有するテントを集めて運ぶ方針で、民間機を使うか自衛隊機を使うかを検討している。

 四川大地震では、日本政府はこれまでに、現地の支援のため、緊急援助隊などを派遣している。

 

 航空自衛隊だけでも、パキスタン、インドネシア、イランと航空自衛隊は災害援助に出動している。
 通信、設備が不完全な被災地に救援物資を空輸する、といった作業は民間にまかせるよりも、自衛隊の方が慣れておりその分比較的安全にこなせる。
 中国の特に民族主義媒体が、防衛省昇格、自衛隊の装備改編、はては政治家の神社参拝まで、事あるごとにイチャモンをつけてきた事実とは別に。
 先方から要請があり、それが自衛隊の本来任務である以上、輸送機を出すべきだと考える。


 もちろん、民主党は参院で反対し、平和団体は抗議のデモをおこない、護憲団体は訴訟をおこし、名古屋高裁は違憲判断を出さなければならない。
 さもなければ二重規範のそしりを免れない。

 尚、歴史的な観点からすれば、支那を支援すると泥沼にはまるので、自衛隊は空自の派遣に留めておいてもらいたい。


 などと書いていたら、官房長官の会見が発表された。

 --輸送は日本から中国だけなのか、あるいは中国国内でも輸送なのか

「国内の輸送までは期待をしていないというか、望んでいないようであります」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080528/plc0805281824017-n2.htm

 被災者の救援のためには、「被災地」により近い場所に物資を降ろした方がよい。ただし被災地の近辺は、直接災害によるものだけではなく、管制能力がただでさえ低下しているところに、能力を超えた輸送手段が集中し混乱する。
 その混乱においても、目的を達成しうる経験を航空自衛隊は積んできたと思えるので、上記のように派遣すべきと書いたのだが。
 北京なり、上海なりの整備された、観光客が降りるような空港までモノを運ぶだけなら、自治体が震災に備えて備蓄している物資を、フェデックスでもDHLででも送っておけばよいだけの話。

 戦略的「互」恵といいながら、朝貢しろと言われているような気がする。
 支那を支援すると泥沼にはまる、という自戒をこんなにも早く納得するとは思わなかった。
 筆者がもう少し短気であれば「ふざけるな」で済ませるところだ。

 


5月27日

2008-05-27 20:38:25 | 雑感

http://news.xinhuanet.com/photo/2008-05/26/content_8255856.htm

1900年、義和団運動が勃発。
義和団運動は、清末、直隷、山東から発生した、大衆の自発的な反帝、反封建国運動である。
同年6月、列強は義和団運動鎮圧、中国利益強奪を目的とし、イギリス、ロシア、ドイツ、フランス、米国、日本、イタリア、オーストリアの八カ国が“八国連合軍”編成。7月14日に天津、8月14日に北京を攻め落とした。
1901年9月7日、清政府はしかたなく8国を含めた11の国家と《辛丑条約》を締結。中国は完全に半植民地、半封建的な社会になった。


【雑感】まとめ

2008-05-27 20:37:04 | 雑感

・四川省都江堰市の聚源中学校では、地方政府に手抜き工事の責任を問うデモ、集会、一部で暴動
・一般商店が災害物資になりすまして貨物を輸送、との発表で落着。(真実は不明)
・テントの中で警官がマージャンをしていた、と被災者が襲撃。実際はマージャンなどしていなかったとの発表で落着。(真実は不明)
・被災地で「人さらい」がつかまる
・「火事場泥棒」が市中ひきまわし
・地方衛生局の役員が、消毒液を掛けられたことに腹を立て、ボランティアを殴打。付き人にミネラルウォーターで服を拭かせる。


個人的には、最後のニュースがお気に入り。
仕事をしている体裁を整えるために災害現場に出てきて、庶民の落ち度に腹を立て殴打する小役人、それに媚びへつらう随員、まるで時代劇のようではないか。


【雑感】世界が絶賛、中華民族は不屈の民族【中文/新華ネット】

2008-05-21 23:31:47 | 雑感

http://news.xinhuanet.com/world/2008-05/21/content_8219453.htm

要訳:

中華民族はうたれづよい
中華民族は災害に強い
中華民族は外敵の侵入も撃退し続けた
中華民族は危機対処能力が高い

と外国メディアが絶賛


確かに今回の地震への出動は早かったと思うが、民族性とは無関係。
逆に、外電まで引いてきて、民族主義を鼓吹しなければならない程、中央が事態を重く見ている傍証とも取れる。

オリンピックを睨んで、さっさとムードを切り替えたいという思惑の他、世論をお花畑に誘導したがっている模様。
「被災で気が立った群集」と「災害出動で気が立った武警、解放軍」が一つ場所にいるため、現場の治安が大分楽しいことになっているようなのだ。
中共にとって悪いことに、「外国メディア」までが災害取材で現地に入っているありさま。なにかがあった場合、直ぐに情報は筒抜けになる。

・「校舎倒壊、手抜きが原因」…児童の父母ら抗議のデモ【和文/読売】
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080521-OYT1T00437.htm?from=top

この記事などは、端緒にすぎない。
人々の生活に、地震が直接影響を及ぼすのはこれからなのだ。


【雑感】中国の発表が西側を黙らせた【中文/国際先駆導報】

2008-05-20 20:30:46 | 雑感

http://news.xinhuanet.com/world/2008-05/20/content_8211532.htm

要訳:
四川大震災に関して、西側メディアは中国の発表そのものを報道している。「チベット暴動」「聖火リレー」などの捏造報道とは180度逆の姿勢だ。
震災を中国政府が適切の処理し、国民に対して責任をもてることを証明した。西側のメディア、学者は中国の救済能力に驚くと同時に、これまでの民主主義の優越性に疑問を抱き始めている。
震災を適切に処置したことは、西側の掲げる「人道主義」に合致しているので、そのまま報道している。西側メディアは「人道主義」の立場から、「チベット暴動」について捏造報道したのだ。
今後も西側メディアは歪曲するかもしれないが、中国側が透明性の高い発表を行うかぎり、今回のように中国の国際社会におけるイメージは高まるだろう。


 まあ、右派の国際先駆導報なんで、喪中あっても肥大化した民族主義をくすぐる記事を書くのはあたりまえ。
 とはいえ、「人道」をキーワードにして、ラサ武力弾圧と四川大震災への西側のスタンスが違うことは、理解している模様。
 つまり、人民解放軍が災害派遣先で、少数民族を虐殺などしていたら、西側メディアは掌を返すだろうと認識している。

 今回の大震災で、遺骸に黙祷する日本の救助隊の画像が出回った数日後、それまで踊る聖火ランナーを報道していたにも係らず、中南海を含めた全国で被害者に黙祷を始めた。日本隊の日本ではごく当然の行動で、中国人に「死者は敬意を持って扱わなければならない」ことを学習させた。
 中国の民度が上がるのは喜ばしい。「死んだ人間でさえ人間として扱われる以上、生きている俺達が奴隷扱いされるいわれはない」と、全中国人民が思いつくまでもう一息、なのも喜ばしいことではある。
 昨日結論した、軍部の発言力同様、おそらくは表面に出てこないであろう、人民の意識変化も今後気に留めておく必要があると思われる。

 


【雑感】中国が自分の”チヌーク”を開発するのはいつか?【中文/新華ネット】

2008-05-20 20:29:51 | 雑感

http://news.xinhuanet.com/mil/2008-05/19/content_8207140.htm

チヌーク:CH-47 ボーイング・バートル社の大型輸送ヘリコプター。米陸軍の、155㍉榴弾砲を運搬できるヘリ、という要求スペックを満たすために開発された。
日本では川崎重工がライセンス生産、陸上、航空自衛隊が採用。

 四川大震災では道路が寸断された→ヘリで輸送するしかない→俺、テレビで戦車や大砲を吊っているチヌーク見た→チヌークあればいいんじゃん→俺って天才

 チヌークは戦車は吊れない、重く。おそらく高機動多用途装輪車両あたりを「戦車」と書いているだけだと思われる。
 オタクっぽい用語への突っ込みはともかく、チヌークは2600メートルあたりまでしか上がれないので、今回の被災地のように周りを3~4000メートルの山に囲まれた場所には残念ながら飛んでいけない。
 もし中国で「チヌーク」を開発するのなら、ブラックホーク並みの高度性能を持たせなければならない。
「チヌーク」に変にこだわらずに、「ブラックホーク」を素直に開発した方がいいのでは?

「大型輸送ヘリを自主開発」ならわかるが「チヌークを自主開発」などと書かれると、パクる気満々に取られるに違いない。少なくとも筆者はそう思った。
 ちなみに、この記事で初めて知ったのだが、過去において人民解放軍も少数のチヌークを装備していたようだ。中越戦争の戦利品らしい。


【雑感】追悼と賞賛

2008-05-19 21:45:16 | 雑感

 二次災害の危険があるなか、被災地で救助に当たっている士官、兵員、消防官、警官他、に対して、彼等の国籍を問わず個人的に敬意を表するものである。
 また、何度も書いているが、人民解放軍の動員力は国際的な水準にある、と評価する。
 
 本日より3日間、中国は服喪期間とし、反旗を掲げ新華ネットトップは「白黒」にしている。
 同様に、先日に引き続き、軍事関係は自画自賛記事が目立つ。


・いかな困難も英雄的中国人民を倒すことはできない!【新華ネット】
http://news.xinhuanet.com/mil/2008-05/19/content_8203037.htm

・世界中が絶賛 中国軍は「第二の長征」を成し遂げた【中国新聞ネット】
http://news.xinhuanet.com/mil/2008-05/19/content_8204613.htm

・大地震救援は中国軍の実戦能力を検証した【中国新聞ネット】
http://news.xinhuanet.com/mil/2008-05/19/content_8204966.htm


 早い話が、今回災害出動した全兵員を勇士と英雄に仕立て上げる内容。
 筆者も彼等個人に対して敬意を表するにやぶさかではないが、今回は(解放軍としては)専門外の天災が相手であり反省点があって然るべきと思われる。
 むしろ、対応、行動を冷静に分析し、想定できる条件を増やすことが、近代的な軍隊には求められるのだが、上記の記事はまるで上海事変を書いた朝日新聞のようで、そのような思想は毛ほども感じられない。

 今回の出動で、解放軍の発言力は増すに違いない、なにしろ一気に雷鋒が15万人増えたようなものなのだ。
 今後の中国を想定する上で、これは条件に入れておかなければならない。