日曜日。
娘と一緒に湯殿山へたけのこ採りに行ってきました。
朝4:00、娘を起こすと即起き。
起こしたときのリアクションで乗り気かそうじゃないかが
分かるのですが、どうやらほんとに楽しみにしていたようだ。
(まだヤブコギの大変さを知らないから。笑)
5時半、歩き出し。
早くも車が多い。
いきなり始まる激しいヤブこぎに娘が若干戦意喪失。
が、そこは知らん顔して置いて行き気味に。
ヤブの中に取り残されまいと必然的に頑張ってついて来る。
しかしまぁ、キモい虫やクモの巣、濃いヤブなどなど
快適な山歩きにはほど遠い状況の中、泣き言一つ言わず
よくついて来るもんだと、我が子ながら感心々。

樹間の広い場所に出ればとても快適に森歩きが出来る。
エゾハルゼミや
異常にでかいカエルの鳴き声、
ときおりどこかから聴こえてくる
「バサッ」や「パキッ」もたまらない。

ところどころに残る雪を見つけては
その上を歩きたがるフレッカくん。
コイツの雪好きは筋金入りだ。

このあとこのスノーブリッヂ崩落で、
雪と一緒に落ちてました。
肝心のたけのこちゃんはほとんど見当たらず、
またまた激しいヤブこぎをして違うエリア目指す。

(途中にあるお気に入りのブナ。)
が、せっかくそこまで行ったというのに、
人が入った直後だったようで(たぶん前日)たけのこの姿は
ほとんどなく、他の場所でもいつもみたいな採れ具合は得れず・・・。

(ちょっとお疲れの様子)
結局この日の収穫はこの程度でした。

印象としては例年の5分の1。(例年それを3~4人で収穫)
一番見込みのある場所に前日人が入ったのも残念だったなぁ。
朝早かったせいもあると思いますが、
昨日は気温も高くなく、不快な虫もさほど気にならなかったので
森歩きとしてはとても気持ちのいいものでしたが、
娘曰く、雁戸山や鳥海山のほうが楽、とのことでした。笑
落ち葉の上をぴょんぴょんと跳ね回ってたかとおもうと
僕らの姿をみてフリーズしてしまったタゴガエルちゃん。

いつの間にか荷物の中に紛れ込んで、
帰宅後、家の中に悲鳴をもたらしたエゾハルゼミさん。

泥だらけになったフレッカくんを泳がしに寄った大井沢で
僕らに見つかり石の下に潜り込んで威嚇しまくるアオダイショウ。

川底に沈んでいたフライリール。

などなど、たけのこ少なかったけど
それなりに楽しめた日曜日の朝でした。
因みに。
帰宅後、この無印フライリールを調べてみたのですが、
Zhu'sというメーカーの「バーミンガムスタイル・フライリール」と
酷似しているようです。
たぶん大事にしていたものだったと思いますので、
大井沢で落とした覚えのある方、検索に引っ掛かるなどして
このブログに辿り着いた際は連絡下さい。
お返しいたします。
娘と一緒に湯殿山へたけのこ採りに行ってきました。
朝4:00、娘を起こすと即起き。
起こしたときのリアクションで乗り気かそうじゃないかが
分かるのですが、どうやらほんとに楽しみにしていたようだ。
(まだヤブコギの大変さを知らないから。笑)
5時半、歩き出し。
早くも車が多い。
いきなり始まる激しいヤブこぎに娘が若干戦意喪失。
が、そこは知らん顔して置いて行き気味に。
ヤブの中に取り残されまいと必然的に頑張ってついて来る。
しかしまぁ、キモい虫やクモの巣、濃いヤブなどなど
快適な山歩きにはほど遠い状況の中、泣き言一つ言わず
よくついて来るもんだと、我が子ながら感心々。

樹間の広い場所に出ればとても快適に森歩きが出来る。
エゾハルゼミや
異常にでかいカエルの鳴き声、
ときおりどこかから聴こえてくる
「バサッ」や「パキッ」もたまらない。

ところどころに残る雪を見つけては
その上を歩きたがるフレッカくん。
コイツの雪好きは筋金入りだ。

このあとこのスノーブリッヂ崩落で、
雪と一緒に落ちてました。
肝心のたけのこちゃんはほとんど見当たらず、
またまた激しいヤブこぎをして違うエリア目指す。

(途中にあるお気に入りのブナ。)
が、せっかくそこまで行ったというのに、
人が入った直後だったようで(たぶん前日)たけのこの姿は
ほとんどなく、他の場所でもいつもみたいな採れ具合は得れず・・・。

(ちょっとお疲れの様子)
結局この日の収穫はこの程度でした。

印象としては例年の5分の1。(例年それを3~4人で収穫)
一番見込みのある場所に前日人が入ったのも残念だったなぁ。
朝早かったせいもあると思いますが、
昨日は気温も高くなく、不快な虫もさほど気にならなかったので
森歩きとしてはとても気持ちのいいものでしたが、
娘曰く、雁戸山や鳥海山のほうが楽、とのことでした。笑
落ち葉の上をぴょんぴょんと跳ね回ってたかとおもうと
僕らの姿をみてフリーズしてしまったタゴガエルちゃん。

いつの間にか荷物の中に紛れ込んで、
帰宅後、家の中に悲鳴をもたらしたエゾハルゼミさん。

泥だらけになったフレッカくんを泳がしに寄った大井沢で
僕らに見つかり石の下に潜り込んで威嚇しまくるアオダイショウ。

川底に沈んでいたフライリール。

などなど、たけのこ少なかったけど
それなりに楽しめた日曜日の朝でした。
因みに。
帰宅後、この無印フライリールを調べてみたのですが、
Zhu'sというメーカーの「バーミンガムスタイル・フライリール」と
酷似しているようです。
たぶん大事にしていたものだったと思いますので、
大井沢で落とした覚えのある方、検索に引っ掛かるなどして
このブログに辿り着いた際は連絡下さい。
お返しいたします。
やっぱり炭火で炙るのがイイなあ。
ウォーターグリルでチンしちゃいました(^^;
でもンマかったっすよ~◎
娘連れじゃなければ、装束場のほうへ
場所変えしてもうちょっと収穫したかったんですけどねー。
今年はもうこれでおしまいです。
ざんねん!