goo blog サービス終了のお知らせ 

vai vai vai 2

登るのが好きな43歳。
愛犬2頭との遊び記事や自転車、山登りなど、
日々のことを綴ります。

ツール・ド・サクランボ

2013-04-09 11:53:22 | 自転車

ツール・ド・サクランボが6月2日に開催されるそうですね。

この手の情報に全くうとくなってしまっているので
知らなかったのですが、けっこう大きなイベントに
進化しているようですねー。

わが町河北もほんの少しだけ通過するようだし、
興味はあるのですが、残念ながら今の僕にはチト無理。(^^;

知人が走るそうなので紛れ込んで一緒に走るかも。笑





朝の犬輪山

朝からとても良い天気で気持ちよーござんした。



週末よりも昨日のほうが風が強かったようで
山の中は折れた枝だらけでした。

ずいぶん前ですが、強風吹き荒れる冬の月山で、
折れた枝が目の前に落ちたことあり、直撃食らってたら
無事じゃなかったろうなぁということありました。

強風の日はあぶないっすね。

鳥の巣も落ちていました。


巣以外、辺りに何も見当たりませんでしたが、
時期的に考えると昨シーズンの物かな。





(一眼使って思うのですが、
タテ撮りの画像のほうがしっくり来るのです。
感覚の問題ですかね?)


時計カメラ自転車リール

2012-12-19 13:20:49 | 自転車
男はカメラか腕時計どちらかに
興味を持つというけど、
僕はカメラ派かなー。

腕時計は良い物になると額が凄いですからねぇ
そこまで出してまでは・・という感じです。

先日、スイスのリシャール・ミルが
サファイアクリスタルをケースに用いた時計を
公開していましたが、その額1億5千万。



額も驚きですが、サファイアクリスタルを加工するための
機械の開発と導入に8千万を掛け、
加工時間はケースだけで780時間掛かっているそうです。
どちらかというと時計そのものよりも
そっちのほうに興味沸きました(笑



腕時計とカメラ、
どちらも精密な部品で構成されているので
メカ的な要素たっぷりで男心くすぐるのはよく分かります。
僕の場合はリールもそれでした。
ここ5年ほど釣りから遠ざかっているんで、
最新の機構はちょっと疎いですけど、
釣り道具の世界も日進月歩で、すごかったなぁ。


アンタレス5。今までで一番お気に入りの逸品でしたが、
僕の身代わりになって牡鹿半島沖に沈んでいます。
滑らかなかつパワフルな巻き心地と手に馴染む持ちやすさ、
コントロールのしやすさが素晴しかったなぁ。
巻き上げ比も確か5:1に拘って買った気が。


自転車の構造にたいしても
メカ的な魅力を感じている方が多くいますが、
僕はさほどでもない。
美しいと感じるカンパニョーロに魅力を感じるので
たぶん一生カンパを使うとは思いますが。
それでも上位機種の性能は要らなくて
ちゃんと変速してくれればいいや的なとこがあるので
過剰な性能は要らないかな。
コーラスで充分。
(うなるほどの財力があれば話しは別 笑)


(ブレーキアーチひとつとっても美しい。ブレーキはレコードが良い。)



因みにリールに関しては断然シマノ派です。
ダイワのリールもいくつか買いましたが、
ここぞという時手にする、
或いはエースタックルに装着するのは
間違いなくシマノでした。



SHIMANO CALCUTTA CONQUEST 201DC
このリールも良いですが、アンタレスのほうが好き。


カメラに関してはこだわりたい願望もあるけれど、
値段が凄すぎるのと、自転車と同じで
ある程度の物さえ持っていれば
後は己の能力なんじゃないかと思えるので、
今はただただ撮りまくるのみ。
(うなるほどの財力があれば話しは別 笑)

ま、
なんにしても良いメカは高いですな。笑


安らかに

2012-12-05 15:49:59 | 自転車
自転車仲間が急遽されました。
54歳だったそうです。

私よりも後から始めたのに会うたびに力をつけていて
やがて太刀打ち出来ないレベルにまでなってしまい、
最近はもう追いつこうとすることさえ諦めていたぐらい強い方でした。

先日の天童高原ヒルクライムでは
走行会にもかかわらずオールアウト状態で
ゴールに駆け込んで来ました。
いつでも全力を出し切る姿と笑顔が思い出されます。


昨夜、お別れに行ってきました。
とても穏やかな顔をされていました。

どうぞ安らかに。
ご冥福をお祈りいたします。


こんちくしょー

2012-11-13 14:58:29 | 自転車
昼練@犬輪山 ロングコース

ジャパンカップがらみでの自信喪失で
一気に落ちてしまったモチベーション。

いいおっさんがウダウダとあれこれ考えるのも
そろそろ飽きてきていたタイミングでの
今回の天童高原ヒルクライム。

途中やっぱり士気が上がらず
ウダウダ考えてましたが、残り3kmで自転車が
思うように進まなくなったとき、これはイカン!と
思いました。

今までだったらこれほどまでは
斜度に飲み込まれはしなかったろうと。

レース後3週間ではそれほど急激に
体力が落ちたわけではないでしょうから、
気力の問題ですね。

今の僕には、
こんちくしょー!が足りてません。
重くなったペダルを踏むこんちくしょーが。

なので今日の練習テーマは、
「こんちくしょー」。

あとどれぐらい外練習できるか分かりませんが、
来春に繋がるような良いイメージを持ったまま
シーズンを終えたいものです。




今朝の犬輪山


かわいいヤツ♪



今年はヤマドリがやたら多い犬輪山。
ヤマドリってすぐ近くに寄るまで飛び立たない。
目の前2~3mで突然フルパワーで飛びやがるから
真剣にビビる。

が、飛んでったはずのそいつらが、
ものの10分ほどで同じ場所に戻ってきているから不思議。
で、また同じように飛び立ちやがるから
またビビらされる。

ヤマドリのローストって食ってみてー。
超ンマイらしいすね。





【映画鑑賞】

『HEAT』(1995年 アメリカ)


『MIB3』(2012年 アメリカ)




第一回天童高原ヒルクライム

2012-11-12 14:28:59 | 自転車
日曜日は、第一回天童高原ヒルクライム走行会でした。


(ゴール付近はこんなとこ。緩やかそうに見えますがラストはキツイです!)

本格開催は来年ということでこの日はよーいドンも
タイム計測もなし。
ゴールとなる天童高原キャンプ場に9:30集合という
輪熊ヒルクライムイベントスタイル?


(りんくま社長、渾身のラストスパート!)

ということで、あまりガツガツと走る必要もないし
参加者のみなさんの苦しんでいるとこでも撮ってみたい欲がメラメラと
芽生えたのでザックに一眼入れて出動。

7:30に自宅を出発。
国道48号から天童高原へと向かう交差点に着いたのが8:00。
どんなにゆっくり登ったってここから1時間半はかからない。
早く出すぎた。笑


(ゴール前はみなさん追い込んできます!)


少々時間を潰してから天童高原に向かい再スタート。

このコースを走るのは相当久しぶり。
背中の荷物はその重さよりも暑さがとても気になりながらの登り。
登り中はほんと些細なことがストレスに感じる。

途中、葉山ヒルクライム主催者のカッチャンが後ろから追いついてきた。
なんとMTBだ!
緩斜面だったので少しの間話すことが出来たけど、
後のことを考え、先に行ってもらった。笑


(主催者iさんのごあいさつ。色々とありがとうございました!楽しかったです~)

このコース、ゴールまであと3kmほど?のとこから急に
斜度がきつくなる。
周りの景色からするとさほど急に見えないのだけれど、
自転車がまったく進まなくなるので斜度はそこそこかと。笑

スキー場エリアに差し掛かり、ゴールまであと少しという頃・・
舗装路を外れ草原エリアを登るMTBカッチャンの姿が。
あいかわらずタフだなー。
そんなカッチャンを右側に見つつ、ラスト200m。
草原エリアから舗装路に復帰したカッチャンのラストスパートに
対抗する気力はもうなく、先行されてゴール。


(シャチ丸です。)

久々のヒルクライムはきつかったけど楽しかった~。

その後、ザックからカメラを取り出し、
続々と登ってくるサイクリストを撮影。
ファインダーを通していろんな表情を見ることが出来て
こちらもとても楽しかった。


(帰った人後から来た人いましたが、総勢29名だったそう)

フォトアルバムにアップしたのでこちらをご覧下さい。
(公開に問題ありましたら連絡ください。nero-abarth◎h.vodafone.ne.jp)

ゴールとなった天童高原キャンプ場では、主催の方たちが
ホットコーヒーやシュークリーム、どら焼きといったスイーツを
用意していてくださって、とても美味しく頂きました。

ありがとうございました!

本格開催は来春を目指しているとのこと。
今後の盛り上がりが楽しみです。



(下り始めたときやってきたお二人。)

10:00前には解散となり、
帰宅したのが11:00前。

おかげで楽しい朝になりました。