goo blog サービス終了のお知らせ 

vai vai vai 2

登るのが好きな43歳。
愛犬2頭との遊び記事や自転車、山登りなど、
日々のことを綴ります。

CINELLI neo ck

2012-11-02 17:42:06 | 自転車
オルカを買ったときに組んだパーツなので、
かれこれもう5年以上使っている。

8月ごろだったかな?
ふとステムの根元を触ってみると、
あれ?っていう出っ張りがあり
見てみると、



こんなかんじの亀裂が。(泣


バラして確認してみると、
どうやら化粧カーボンだけが剥離したような?
剥がれているのは表面の部分だけで
本体にはヒビは及んでいないように見える。

が、どういう強度で設計されているか分からないので、
使用上に問題アリだとしたらヒジョーに怖い。

安い買い物ではなかったし
未だに気に入ってるので使用不可としてしまうのは
大変忍びないのですが~・・・

む~ん・・・・。


これを機に73°ステムにしてみたいような気もするし、
とても悩んでいます。
(RitcheyもしくはOval)

カーボン製品はこういうとき判断つかないので
困りますねぇ。





今朝の犬輪山

娘が事実上の秋休み中なので、
今朝は一緒に犬輪山へ。

大雨降っていたけど、森の中は意外と濡れないし
野生動物との出会いも増えるので
雨の山はけっこう好きだ。




が、娘が一緒だとフレッカくんがやたらハリキるので
常にチンパンジーのような鳴き声を発し、
獣はおろか鳥からも遠巻きにされてしまう。

コイツのこれってきっともう一生なんだろうな。(^^;
やっぱだらいんなんだべな。笑





【映画鑑賞】

『ファミリー・ツリー』(2011年 アメリカ)







自転車練習

2012-10-30 10:18:43 | 自転車
何もかもが苦しかったジャパンカップも終わり、
後は今シーズンも残りわずかな外練を無難にこなす・・・
つもりだったのだけど、試しに丸一週間自転車に乗らないでみた。

そしたら、体のあちこちに炎症が発生して、
口内炎まで出来ちゃっていてーいてー。

ここ10年、自転車に乗ってナンボの新陳代謝が
突然、活性化されなくなった所為でしょう。(たぶんね)

その証拠に、昨日久しぶりに練習行ったら
あちこちの炎症&口内炎まで収束しましたよ。

自転車ってすばらしい。笑





カメラを持って犬輪山に行く毎日。



奥羽から日が昇る


オートに頼らず、各種設定を
あーでもないこーでもないしながら
シャッターを押しまくっています。



幸いなことに犬輪山は今、紅葉まっさかり!
撮ってはモニター撮ってはモニター、を
繰り返して、毎日遅刻ギリギリまで
粘ってまーす。



あ~たのし♪


犬輪山山頂から葉山をのぞむ


2012 JAPANCUP チャレンジレースの結果

2012-10-23 12:50:09 | 自転車
2012 JAPANCUP チャレンジレース
結果は49:27で完走。

第二組出走127名中71位でした。

------------------

レース当日、
早朝3:30山形出発。
7:00、宇都宮森林公園着。

自転車のセッティング、着替え、
受付などを済ましているうちにあっというまに
スタート時間間近となる。

フリーランを見送ってから、
萩の道を使ってウォーミングアップ開始。
3往復したところで汗がにじんできたので
第二組スタート待機場所にてスタートを待つ。

定刻どおり、10:03チャレンジレース第二組スタート。
スタート直後のガッと登る坂を皆ですごい勢いで登っていく。
この時点でもうすでにいつもの実力以上のものが
出ているものと思われる。笑

古賀志まではグネグネの平坦をハイスピードで
駆け抜ける。平気で寄せてくるヤツがいるので要注意。

古賀志に入ると、一斉にバラける。
もちろん僕は置いてかれる派だ。(^^;

それでも自分的に体は結構軽くて、
今までで一番か?というぐらいのペースで登れた。と思う。

古賀志の下りでは、ビュンビュンと飛ばして、
僕より古賀志が速かった選手=平坦もきっと速い選手=平坦で一緒に回れる、
ということで、前を走る選手に追いつかなければならない。

この作戦はほぼイメージどおりになり、
おかげで去年みたいな一人旅をせずにすんだ。

ほとんどメーターを見るヒマもないぐらいだが、
心拍は160を下回ることがほとんどなく、
どうしようもなく苦しい。

苦しいまま細かいアップダウンに突入して、
平坦になると引き離されそうになるのでまた踏みなおして、
前のペースが落ちる前に前出て牽くのでまた心拍上がってという繰り返し。

例年、周りにいる選手の顔ぶれはほぼ決まってくるのですが、
今年も大体5~6人で回すような感じに。

細かいアップダウンをこなした後の鶴カントリーは相変わらずキツイ!
ペダルの上死点を感じるほど重力に引きずりおろされる感じ。

鶴が終わり、ハイスピードで突入していくゴール=スタートライン通過は
あいかわらず最高に気持ちいい!

心拍が下がる暇がないので、
もうほんとに泣きたくなるぐらいどうしようもなく苦しいのですが、
最後の古賀志が待っています。

後ろからもぜぃぜぃ・・
前には失速した選手がフラフラ・・
苦しいのはみんな一緒。

ちょっと笑っちゃうのが、心拍系にセットされていると思われる
目標最大心拍アラームが、古賀志のあちこちで
ピピピピピピっと鳴り響いてること。笑

みんないつもより多めに脈打ってるわけだ。笑

古賀志が終わり、一周目同様、前を追い、
後はゴールに向かって、悔いが残らないよう出し切るだけ。

市街地の直線まで一緒に回っていた選手2名から
ジリジリと引き離され始める。
あれに置いてかれるとキツイから~!と思い踏むのだけれど、
向こうもペースを速めているので一向に追いつけない。

あー、ここにきてコレかよと思ったら、
一周目以来ちょっと久しぶりの選手が僕を抜いていったので、
これに喰らいつかねば!ということで加速。
後ろにつくことが出来たが、喉の奥からヘンな音が出たぐらい
酸欠状態に。

萩の道でのその選手はあきらかに僕より強かった。
付いていくのが精一杯だったけど、一人旅よりは全然マシ。

そしていよいよゴールへ向かう直線へ!

昨年のトラウマがあるので、ホームストレートを見るまで
安心できなかったのだけれど、一応、コース上はクリア。
が、一般客なのかなんなのか!相変わらず
コース上を横断しようとするアホがチョロチョロと出てきたので、
一緒に走る選手と大声で危険を知らせてからのスプリント!

一緒だった選手は足が残ってなかったらしく、
追いかけては来なかった。

そして、ゴール。

今年はちゃんときれいにゴール出来ました。

自転車を降りて足を付いたら、ヒザが笑っちゃってて
上手く歩くことができなかった。
カクンカクンと転びそうになりながら、
ここまで出し切ることが出来たことに自分自身納得。

結果は127名中71位というものでしたが、
レース中は今までで一番実力以上のものを
出し切ることが出来たし、一切の悔いはない。

あそこでもうちょっとがんばっていれば・・・とか
そういう反省点がなかったということは、
これがもう僕の限界ということ。

2年前と比べると、タイム的に3分も遅くなってる。
今後、その3分を取り戻す為に今年以上の練習が
出来るのかと考えると・・・
現時点ではやれる気がしない。

今のタイムより遅くなると、足切りやDNF扱いになってしまうので、
来年また出るかどうかは今はちょっと考えれない状態。

今後ゆっくり考えたいと思います。

time 49:27
ave 29.6km/h
最大心拍 179
平均心拍 163

--------------------

ここまで画像ナシだったので、
翌日の本戦終了後のバッソと、
エースの勝利になごむサガンブラザーズ。





現地にいても情報不足で、9周目以降、バッソがどうやって
先頭グループに追いついたのかイマイチ分かっていないけど、
とにかく!すぐ間近でバッソのスプリントが観れて大興奮だった!!

おめでとう!バッソ!!



あと2日

2012-10-18 13:47:59 | 自転車
レースに向けた練習も終わり、
あとは本番で小一時間苦しめば良いだけ(笑

歳のせいか、それともモチベーションの問題なのか・・
(たぶん前者)
昨年と比べるとずいぶん遅くなってしまった感は否めない。

こんなに練習するのが憂鬱だったことも今までなかったし、
僕の体力のピークが過ぎたのだろう。

その時期が来ることは分かっていたし
それならそれで新たな楽しみ方というものがあるので
特に気にしていなかったけど、いざそれを認めざるを得ないと
やっぱりちょっと寂しいですね。

せめて明後日のレースでは悔いが残らないよう、
踏まなきゃいけないとこではしっかり踏んで、
乗らなきゃいけない集団にしっかりと喰らいついて、
実力以上のものを絞りだして来たいと思います。


ジャパンカップまであと5日

2012-10-15 17:45:53 | 自転車

ジャパンカップ・チャレンジレースまであと5日。

昨年までとは少し違う内容の練習をしているのですが、
この練習、僕には全く不向きで、練習時間が近づくのが
憂鬱で憂鬱で仕方ありません!笑

正直、何の為にこんな楽しくないことしてるんだろうって
考えてしまいますが、自分で決めたことなので
とりあえずジャパンカップ終わるまではやってみようかと◎

登りの速度は劇的に速くなることなんてありえないので、
せめて苦手のダンシングをもうちょっと多用出来る様にしたいのと、
平坦やゆるいアップダウンでのスピード維持の練習をしています。

ジャパンカップのコースは、古賀志や鶴カントリーの
キツさばかりが特徴としてあげられますが、
市街地のストレートや、それが終わってからのアップダウンが
ハイスピードで展開されるので、足の休めどころが
ほとんどないのです。
そこで休んでしまうと、軽く置いてかれてしまって、
かえってツライ思いをすることになるのです。

レースはいよいよ今週の土曜日!
レース前は疲労抜きの為に中2日空けたいので、
残る練習あと2回~。
本番で実力以上のものを出すには、
しっかりと練習をこなしたという自信がモノを言う。
あと2回の練習をしっかりとこなせばきっと本番で役に立つ。

体重がちょっと重めなのは・・・
ココが自分のダメなとこなんだー!!
わかっちゃいるけどやめられない。

あと5日じゃもうどうしょもないので開き直り。笑




犬輪山

地区の用事優先で遊びいくヒマなしだが、
犬輪山の状況が気になっていたので出動。

熊もあちこちで活発なようだ。
先日は自転車で走行中にニアミス。
ほんの一瞬のことで姿はほとんど見れなかったが、
あの低さと大きさであんな動きが出来る生き物は限られる。

毎年、夏前までは毎日通っていますが、
草丈やクモ、ハチが煩わしくなると足が遠のく。
うちの町もどうやらこの登山道の整備をするのはやめちゃったらしくて、
もはや廃道状態。

そんなだったので、久しぶりの犬輪山山頂コースは
もう酷いなんてもんじゃなくて、
草ボーボー小枝ワサワサでクモの巣だらけ!
左手のストックでクモの巣を掃い、
右手のナタでボサを掃いながら歩いて、
やっとのことで山頂に到着~。




フレッカくんもクモの巣&ドロボーだらけに。

もう早く雪降って欲しい・・・。笑