goo blog サービス終了のお知らせ 

vai vai vai 2

登るのが好きな43歳。
愛犬2頭との遊び記事や自転車、山登りなど、
日々のことを綴ります。

ふた鍋分

2013-11-29 14:00:00 | お山
キャンプでロースタイルってのを
やっている姿を見ると思うのですが、
カマドウマなどの影響は受けないのでしょうか??

それともカマドウマなんてへっちゃらな
タフガイなのでしょうか??笑

大抵の虫はそこらにいても全く平気ですが
カマドウマだけはどうもダメです。(^^;

よってわが家はロースタイルは有り得ません。笑




今朝の犬輪山


毎年、たくさんのナメコをつける木が今年は
全くダメで、たったひと鍋分しか採れなかった。

今年はもう諦めていたのですが、
全く別エリアの立ち枯れした楢の木を見てみたら・・・

こんなに立派なナメコがワンサカと~!

やった♪
ふた鍋分は採れたぞ♪

隣の木には幼菌が出ていたので
まだ期待出来るかも!


(ふにっ、てなってる)


うっすらと雪が積もっていた今朝の犬輪山。

標高は変わらないひと谷向うの山は、
こちらより真っ白。


毎年見る光景。
この地域の冬の到来ラインを見ているような気になる。

農業用長靴「HAYAT~隼人~」は、
泥つまり防止のため底の形状がツルっとしているため、
雪に弱い。

明日からスパイクブーツだな。




昼錬@犬輪山 ミディアムコース

今日は雪の予報だったが、昼になっても
降る気配がなかったので、出動。

新しく変えたブレーキシューを試したかったので
寒さなんてへっちゃらさ。笑(頂上で6℃でした。笑)

来月初旬にはもうローラー練に切り替えなので、
乗れるうちに乗っておかないと。

ブレーキはハンパなく効くように。
危うくジャックナイフするとこだった。
交換した物の効き目が体感出来るのは
とても気持ち良い。

天気が下り坂のせいだと思うが、
空気がやたら重くて、しんどい練習だった。


帰り道、背後から迫ってきた低い雲が地表を覆うとしていた。


娘、復活~

2013-11-25 14:47:11 | お山
土曜日、
娘も一緒に犬輪山へ。
9月の事故以来初である。



里山とは言えなかなかの斜度がある
犬輪山なので、足の様子を見ながら
ゆっくりと歩いた。


(アバルトくん、いつもより少し張り切りめ。)

調子が出てきたのか、走って飛ぶ!と言い出した。


歩きながら、来春以降に行きたい山を挙げたり、
山に強くなるために今度からは自分もザックを背負って
山歩きしたい、と言い出してみたり、
ここ2か月、山に行けない寂しさを感じていたようだ。


(久しぶりに大好きなクロモジの匂いを堪能中~)


(娘が気になって気になって仕方ないフレッカくん。)

最近、体もぐんぐんと大きくなり、
登山靴など、サイズが合わなくなってしまった。

もうすでに足のサイズが24cmもあるようなので、
足に関してはもうそろそろ止まってくれないと・・・。笑


帰りはトレラン~。


下山中~。薪を集めた後、娘が撮影。

3週間分ほどの薪が集まったが、
3月いっぱいまで必要分と考えるとあと3か月分足りない。
果てしねーな。笑

------------

日曜日、
前日、8時には寝てしまったが(笑)、夜中1時に目が覚めたので
映画鑑賞タイム~!
翌日に用事がない時の幸せなひととき。
立て続けに2本半観たらもう外が明るくなっていた。

だいぶ酒が入っているので午前中は運転不可。

娘がクッキーを焼きたいというので、
材料を調達に徒歩にてスーパーへ。

あと何年こうして一緒に歩いてくれるんだろね。


フレッカくんも一緒に。



帰宅後も特になんてことのない時間を
猫のように過ごした。笑

久しぶりに黒猫ネロちゃん





(なにがどうなっているんだ?の態勢のネロちゃん)

最近またレンズの調子が悪い。
近距離でピントが定まらず、ウィッウィッウィッ、ウィーウィーと
動きまくる。非常にイラつく。笑

また修理に出さなくては・・・。

午後から出かけて
マウンテンゴリラの委託販売コーナーにあった
ガルモントの登山靴が娘に合わないかと試し履きしに
行ったが、ヨーロッパサイズの36は
もうすでにキッツキツらしく不可。

良い出物だっただけに残念!
(興味ある方はマウンテンゴリラへ)

夕方からまた呑みはじめて、またまた8時台に撃沈。


段々本気な薪拾い

2013-11-22 10:29:13 | お山
山で拾ってくる薪がかなり良質なので
薪拾いが段々と本気になってきました。笑

キャンプで使うためにホームセンターで買った薪も
きっと間伐材か何かで山の木だと思うのですが、
犬輪山で拾ってくる薪と違ってすぐに燃え尽きてしまう。
良く乾いてるということもあるのかもしれないが。

犬輪山で拾ってくる薪は、
コシアブラ、桜、カエデ、コナラ、ホオノキ、松、杉、など。
コース沿いに落ちているお手頃なのは
拾いつくしてしまったので、
今日はナタとノコギリ、ロープを持って、
倒木をやっつけに。笑



まずは秋口の強風で倒れ、
コースを塞いでいて邪魔だった
ホオノキを切り刻む。

30分ぐらいの作業で25キロぐらいの
薪となった。



ちょっと欲張り過ぎたか?
なかなか重かった。
今もまだ腕の筋肉がプルプルする。笑



こんな感じに立ち枯れや倒木がまだまだワンサカとある。
今現在、2週間分ほどの薪しかないので、
雪に埋もれてしまう前にこの冬分の薪を集めるとなると、
けっこう大変な作業ということに今朝気づいた。笑

どうすっかなぁ・・・


お裁縫

2013-11-20 11:09:02 | お山
物は大切に扱うが、使い方は滅法荒い。
道具は使ってナンボだ。

よって、山用グローブは1シーズンしか持たない。

大抵は両手共に人差し指と中指の先に
穴が開いてしまう。

スマホ仕様と思えばこれはこれで
使い勝手が良いのだが、なんかちょっと違う。笑

ということで得意の?お裁縫で補修。



写真撮るの忘れたけど、人差し指は補修済み。

メッシュ素材や難易度の高いものは妻に託すが、
この程度なら自分で。

中指も完了。

これできっともう1シーズン持つ。
(指先の突き当り感はこの際ガマン。笑)


薪拾い

2013-11-19 10:20:42 | お山
薪ストーブ導入後、
朝の犬輪山での日課が一つ増えた。

それは適当なサイズの薪を拾ってくること。

光熱費節約の為、電気消費節約の為に
導入した薪ストーブなので、
薪に費用掛けるのは何か違う。
そして毎日山に行ってるわけだから
手ぶらで帰ってくるのは勿体ない。



仕事を開始する前にストーブの手入れと、
薪切りが日課になった。




ストーブに木を入れ、火をつけるころには
すでに体が温まっている。笑



なかなか良いものだ。

そういえば昔、ロッキーだか他のボクシング物だかで
トレーニング代わりに薪割りしてたなぁ。

ワックスオン、ワックスオフは
空手の練習になってたなぁ。