3月。
今シーズンは雪も少ないし、
明らかに春の訪れが早い。
積雪量でいえばおそらく、
3月中旬過ぎぐらいにまで減ってきている。
ということで、ちょい早いが恒例の・・・

樹液採取開始~。
まずはルート上一番近く標高も低いこの木から。
いつもこの木の10mほど下を通るので、
セットしておけば溜まってるかどうかチェック出来る。
今シーズンからちょっとした手作り道具を
試してみようと考え、まずはこれ。

構想としてはこれ自体に採取ボトルを
ぶら下げてしまおうと考えていたのだけど、
重みで落ちてしまうとせっかくの樹液が
こぼれてしまうのでヤメ。
チューブの抜けと漏れを防ぐため、
抜け落ち防止程度の浅いネジ山切ることで
対処することに。

こうすれば隙間が無くなるし、
風や落雪などでチューブが外れる心配が減る。
山の恵みなのでね。
無駄にしたくないのでね。
この木が樹液を出す時合いというのを
未だつかめずにいる。
穴をあけたそばからポタポタといく時もあれば、
全く出る気配なかったのに翌朝になると
しっかりと溜まっていたり。
その木によって違うんだろうな、という気がする。
木それぞれで、時間だったり気温だったりで
樹液を出す時合が異なるんだと思う。
今年は木ごとにデータを取ってみようかな。
さてさて♪
明日の朝が楽しみだ♪
追記
この隙間がちょっと気になって
仕事が手に付かないので(笑)、
お昼休みに手直しに行ってきた。

応急処置で紙粘土で塞いだ。
穴径をもちっと小さくしてもっと
ギュっとねじ込むようにしないと。

現地滞在時間15分ほどだったけどワンたちも連れて行った。
帰宅後、とても満足げだった。笑
今シーズンは雪も少ないし、
明らかに春の訪れが早い。
積雪量でいえばおそらく、
3月中旬過ぎぐらいにまで減ってきている。
ということで、ちょい早いが恒例の・・・

樹液採取開始~。
まずはルート上一番近く標高も低いこの木から。
いつもこの木の10mほど下を通るので、
セットしておけば溜まってるかどうかチェック出来る。
今シーズンからちょっとした手作り道具を
試してみようと考え、まずはこれ。

構想としてはこれ自体に採取ボトルを
ぶら下げてしまおうと考えていたのだけど、
重みで落ちてしまうとせっかくの樹液が
こぼれてしまうのでヤメ。
チューブの抜けと漏れを防ぐため、
抜け落ち防止程度の浅いネジ山切ることで
対処することに。

こうすれば隙間が無くなるし、
風や落雪などでチューブが外れる心配が減る。
山の恵みなのでね。
無駄にしたくないのでね。
この木が樹液を出す時合いというのを
未だつかめずにいる。
穴をあけたそばからポタポタといく時もあれば、
全く出る気配なかったのに翌朝になると
しっかりと溜まっていたり。
その木によって違うんだろうな、という気がする。
木それぞれで、時間だったり気温だったりで
樹液を出す時合が異なるんだと思う。
今年は木ごとにデータを取ってみようかな。
さてさて♪
明日の朝が楽しみだ♪
追記
この隙間がちょっと気になって
仕事が手に付かないので(笑)、
お昼休みに手直しに行ってきた。

応急処置で紙粘土で塞いだ。
穴径をもちっと小さくしてもっと
ギュっとねじ込むようにしないと。

現地滞在時間15分ほどだったけどワンたちも連れて行った。
帰宅後、とても満足げだった。笑