goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

20160917 大人の社会科見学 vol.26@迎賓館赤坂離宮 和風別館見学

2016-09-18 | 大人の社会科見学
つい二ヶ月くらい前、迎賓館本館の参観をしたばかりですが、
その時は、和風別館を見ることは出来ませんでした。
別コースなんですよねぇ。

そう言う意味では、二度手間になってしまったんですが、
“逃がした魚は大きい”と言う事で、今回、改めて、
和風別館の参観に行ってきました。

って言うか、迎賓館参観は、随時制度変更が有るようで、
最初に申込んだ頃は、確か、本館と和風別館は、
別々に申し込む必要があったと思うんですが、
いまは、和風別館に申し込めば、本館も参観できるように
なっているようです。

さらに、夏休み限定では有るようですが、本館に関しては、
事前申し込み無しで参観できるようになっているようです。
和風別館は、従前どおり、事前申し込み必須。

そう言う事情もあって、前回二ヶ月前に来たときよりも混んでいて、
事前申し込み者は優先されて、そのまま中に貼ることが出来ますが、
当日飛び込みについては、入場規制のようなことになっていました。
まぁ、仕方ないよね。

さて、和風別館を申し込めば本館も参観可能と上記に記しましたが、
本館の参観は、和風別館参観前後に行うことが出来ることになっていて、
つまり、いつ行っても良いと言う事なんですねぇ。
特に、午後の最後の和風別館参観のスロットは、和風別館の参観が
終わると閉館になってしまうので、本館の参観を行ってから、
和風別館に来ることが推奨されています。

さて、前回と同じように、申し込み時間の30分前を目途に、
迎賓館西門へ。
ここで上記に記した、入場規制に遭遇です。
こちらは、事前申し込み済みなので、その規制列を横目に、
西門へとそのまま向かいます。

和風別館参観者は、ある意味優遇されています。
専用の受付が有るし、その専用受付でレジストレーションが終われば、
長いセキュリティチェック待ちの列の横から入れてもらって、
速やかにセキュリティチェックが受けられました。
これいいなぁ~
これで、料金1500円と、500円高いだけですからねぇ。
とは言っても、和風別館参観の枠は非常に少なくて、
一回辺り20名のガイドツアー方式で、
それが一日6スロットくらいあるので、
全部で、120名/日と非常に限られた枠になっています。

料金を支払うと、五七の桐の紋の入ったバッジが渡されます。
(そのバッジの写真を撮るのを忘れちゃったんですよねぇ。)
そのバッジが、和風別館参観者の識別子になっています。

あとは、主庭の奥の集合場所に、予約時間の10分前までに
集合すれば良くて、それまでは自由時間になります。

集合時間までに集合場所に行くと、そこで再度、
参観者の確認があります。
それで最終レジストレーションと言うことですね。
ちなみに、ここで待ってる間、何人かの人が
「(和風別館は)どうやれば見られますか?」
と来ていました。
まぁそうだよね~。折角なんで、見たいよねぇ。
でも、事前申し込みが必須なんですよ。

さて和風別館も、本館同様に内部の撮影は禁止です。
なので、写真は外側ばかりであるのは、あしからず。

和風別館には、本館主庭の奥から、細い小路で繋がっています。
その途中にあるのが、この樹木。

エリザベス2世による記念植樹だそうです。

ちなみに、迎賓館にある記念植樹は、
アメリカのフォード大統領、旧ソ連のゴルバチョフ大統領(以上前回参照)と、
このエリザベス2世のものだけだそうです。
もっとあるのかと思っていましたが、場所などの関係で、
その3つだけなんだそうです。

細い小路を奥に進んでいくと、和風別館の游水亭が見えてきます。


思ったよりも、小さいです。
和風別館にあるのは、47畳敷きの主和室、
カウンター方式の即席料理室、茶室くらい。
その他、当然管理施設があって、宿泊設備もあるようですが、
基本的に行事は本館で行うので、和風別館はこの位の規模なんですね。

もうちょっと近寄っての角度違い

賓客の要望によっては、この池に面した窓を開けて、
鯉に餌やりをする事もあるそうです。
それだからなのか、今も、窓を開けると窓の下に、
鯉が寄ってくるとか来ないとか。
どっちだ!(笑)

この正面奥が、茶室になっています。


入場は、通用口?から。
これは、通用口横で生育されている盆栽。

必要に応じて、中で飾るそうです。

この後、正門へ。
狭いです。小さいです。
普通の(ちょっと豪華な)家の玄関みたいです。
日本の家を意識して作ったんですねぇ。

和風別館の床材にはスレートが使われているんですが、
そのスレートは、東京駅丸の内駅舎の屋根に使われている、
気仙沼産のスレートと同じものだけだそうです。

靴を脱いで、上にあがります。
この時はスリッパを履いたんですが、
賓客が来たときなどは、スリッパは使わず、
靴を脱いだだけの状態なんだそうです。
床暖房があるので、冬でも足が冷たくなることは無いそうです。

主和室ですが、通常はテーブルは畳の下に格納されていて、
47畳の広い畳の部屋となっていますが、
食事会などでテーブルを使うときは、
18人が座れるテーブルが電動式で畳の下から上がって来るそうです。
意外にハイテクです(笑)

カウンター方式の即席料理室ですが、言ってみれば、
寿司屋のカウンター、あるいは天ぷら屋のカウンターです。
親密な雰囲気を出したいときなど、使うようです。
また、カウンターの後ろには、普通のお店と同様、
テーブル席もあるので、随行員とかは、そっちに座ることも
あるのかな。
でも、そう言う所も、なんか寿司屋みたいでした。

茶室ですが、日本人の知る茶室とちょっと違います。
と言うのも、外国の方々は正座とか出来ないので、
お茶を点てる所は、畳敷きになっていますが、
客の方は、ベンチシートのような席になっています。
曰く、能や歌舞伎のイメージの茶室になっているそうで、
お茶を点てる所が舞台で、客の座っている所が、
観客席という見立てなんだそうです。

通用口から、迎賓館本館に繋がる小道方向。

左上の方向が本館方向の小道。
本当に小道です。

これは、小道沿いにあった何かの植物

なんですかね?

あとは、入ってきた所に戻って、和風別館参観終了です。
和風別館を一言で言えば、高級料亭ですね。
見た感じといい、使われ方といい、そう言う印象を受けました。

あとは、主庭を少し冷やかします。
これは前回見逃した、主庭横の樹木に隠れていた滝。

前回は気づきませんでした。

あとは、本館を再見。
壁やカーテンに触るなと言われているのに、
「これ、触ったらあかんのやろか?」と言いながら
カーテンに触っていたおばちゃんがいました。
見つけた係員が、飛んで行っていました。

前回回避した、休憩所を冷やかしてみます。
写真集や解説本が売っていました。
つい買ってしまって、散財です(苦笑)
その休憩所に行く所で見かけた車。

これじゃぁ、公道を走れないよね?
この構内だけで使うということなんでしょうか?

前庭を冷やかします。
前回も出店を出していた赤坂郵便局です。

係員に渡せば風景印を押して、配達してくれるそうですが、
風景印はこう言う感じだそうです。

でも、ここで絵葉書とか売っている様には見えませんでした。
売っていたのは、記念切手シートでした。
絵葉書とか売ればいいのに。
そうすれば、ここで絵葉書を買って投函するのにな。

これは、正門前に有る詰め所?

一体何に使われる設備だったのか?

屋根には尾長鶏??

きちんと尻尾があります。

これは正門脇の警備員BOX

中に内線が装備されていたので、
いまも使えるようです。

これで、赤坂迎賓館コンプリートかな。

ニャーベトナム

2016-09-18 | グルメ(エスニック料理)
昨日はランチを回避してしまいましたが、
今日は回避しません。

と言う事で、ランチはニャーベトナムで、
牛スジとトマトのフォー。
通常931円ですが、映画チケットの割引で822円。

デブなんで、軽~いメニューです。
って言うか、発注後に気がついたんですが、
三越限定のメニューでした。

意外にピリ辛。
パクチーは、別添えで一寸だけ付いていたので
入れてみましたが、破壊力抜群(苦笑)
パクチーフォーなんて食べるやつの気が知れない(笑)

-----
ニャーベトナム 恵比寿三越
東京都渋谷区恵比寿4-20-7 恵比寿ガーデンプレイス 恵比寿三越 B2F
03-6277-2652

9月17日(土)のつぶやき

2016-09-18 | 過去のTwitterまとめ投稿

江戸東京博物館 『よみがえれ! シーボルトの日本博物館展』ブロガー内覧会

2016-09-17 | 美術館・博物館
今週水曜日(2016/09/14)は、
2016/09/13から江戸東京博物館で開催されている、
『よみがえれ!シーボルトの日本博物館』展の
ブロガー内覧会に行ってきました。
週末になって、やっとup出来る様になりました。

内覧会の時間帯は、いつもの様に通常の開場時間終了後から。
当日の(予定)スケジュールは、以下のとおり。
17:45 受付開始(東京都江戸東京博物館 1Fホール前ロビー)
18:00~18:05 事務局挨拶
18:05~18:30 ギャラリートーク(江戸東京博物館 副館長 小林淳一氏)
18:30~20:00 自由鑑賞

でも、スケジュール通りに行かないのが世の常(苦笑)
ギャラリートークが、予想通りに長引いて、
19:00頃まで掛かってしまいました。
自由鑑賞は、その後からで、終了時間に変更はないので、
結果的に、ちょっと慌しい自由鑑賞になってしまいましたね。
折角、音声ガイドも無償で貸してもらえたのに、
聞く時間がほとんど取れず、ちょっともったいなかったです。

とは言いながらも、ギャラリートークの要旨を

  • 今回は、元々日本の物が展示されているので、言わば里帰り展
  • シーボルトと言えば「シーボルト事件が知られているが、シーボルトは決して、ゾルゲの様なスパイでは無いと言う事を示したい
  • シーボルトは来日して数ヵ月で日本博物館(民俗博物館)構想を持った事がわかっている。集めた資料は、そのためのものだった
  • 資料は、門人たちに論文を書かせると言う事で集めた
  • 地図は通説で言われている様な積み荷から見つかったのではなく、波止場に置いてあった
  • 当時はカメラが無かったので、画家の川原慶賀を雇って絵(スケッチ)を描かせた
  • 日本から連れ帰った愛犬さくらは、ライデンに剥製として残っている
  • シーボルトは、民俗博物館構想を、オランダとバイエルンの両方の国に二股を掛けると言う事をしている。その為、シーボルトの収集した資料を元にした博物館は、オランダとバイエルンにある。1回目の来日でのコレクションはライデン、2回目の来日でのコレクションはミュンヘンにある
  • 1回目の来日は鎖国中であり行動が不自由だったが、2回目の来日は、既に開国した後だったので、自由に動けた
  • 2回目の来日に同行した息子のアレクサンダーは、シーボルト離日後も日本に残り赤十字社の創設、不平等条約改定への貢献、日本の万博出展などに貢献した。
  • アレクサンダーの弟ハインリッヒも後に来日。父シーボルトと同じくコレクターとして活躍したが、父の学者としての収集と異なり、美術収集家としてのコレクション。ハインリッヒのコレクションはウィーンにある。
  • 後にペリーが来たとき、シーボルトの日本をよく読み込み、日本を研究していた
  • ペリー2回目の日本来航の際、香港でシーボルトが接触してきて、日本との仲介を申し出たが、ペリーは拒否した
  • シーボルトのルートヴィッヒ一世への要望(写真①)は7が注目。「民俗学博物館は教育施設で有るべき」と述べている
  • 項目9(写真①)も、ダイバーシティを述べていて興味深い
  • 兵庫県豊岡市城崎の城崎麦わら細工伝承館に、シーボルトの収集した麦わら細工の再現品が有る(写真②)。今の職人は作り方が判らなかったので、ミュンヘンに行って現物を確認して再現。後にミュンヘンから「許可していない!」と言うクレームが付いたが、「商業目的じゃない」と説得して許可された。
  • 川原慶賀は、様々な江戸の人々を書いていて『人物画帳』としてまとめられている。これは、川越人足で、一面に念仏の刺青が彫られている(写真③)

などなど。
盛りだくさんの話をしていただきました。
結果、時間が伸びてしまったんですけどね:-p
良し悪しですね。

さて、ここから幾つか写真を掲載しますが、
これは主催者の許可を得て撮影しています。
通常は撮影禁止ですので、念のため。
大事なことなので二回言います。
写真は、主催者の許可を得て撮影しています。

まず興味深かったのは、これ。

《鳴滝の家屋模型》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
何の家屋か長らく不明だったらしいのですが、
シーボルト直筆の解説草稿が発見されたことで、
鳴滝の家屋模型で有ることがわかったそうです。
当初は、何れもいまは失われていますが、
模型内部には調度品が備え付けられていて、
家屋の周囲に庭園が有ったそうです。
って言うか、模型というかジオラマですね。

シーボルトが、日本博物館を如何によく考えていたかを示す、
バイエルン王への書簡です(写真①)

上記でも述べましたが、項目7と9に着目です。

これは、目玉の展示。
シーボルトの2次コレクションが、アムステルダムで展示された際の再現です。

奥 《花鳥図衝立》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
手前左右 《燈籠》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
手前中央 《阿弥陀如来立像》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
中央の阿弥陀如来立像と左の燈籠の間 《勢至菩薩立像》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
中央の阿弥陀如来立像と右の燈籠の間 《観音菩薩立像》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
左端 《僧形坐像》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
ほか、何点かの展示物で構成。

なんか、芸術品的な展示手法ですね。
『ネーデルランス・マハザイン(Nederlandisch Magazijn)』の
1863年11月48号の挿絵イラストの再現だそうです。

シーボルトが収集したものは、多岐にわたっています。

《魚形蓋物(鰹)》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
歴博で行われた千葉展の際は、蓋を閉じて展示されていたそうですが、
「中を見たい!」と言う要望が多かったそうなので、
こちらの江戸博での展示では、蓋を開けての展示です。
これに、鰹の刺身を盛って食べたら面白そうですね。
アムステルダムの観覧手引には「マグロ」と書いてあるそうですが、
間違いです。

これは見ていた人から
「話題のスマホ(商標の問題で記しません(苦笑))のケースみたい!」と
声が上がった螺鈿細工。

上 《花鳥螺鈿シガレット箱》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
下 《花鳥螺鈿嗅ぎ煙草入》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
たしかに、特に下側ですよねぇ。
「話題のスマホ」が入りそうです。
って言うか、こう言うデザインのスマホケース本当にありそう。

これは、シーボルトのお抱え絵師川原慶賀の絵。

《梅に綬帯鳥図》川原慶賀筆(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
狩野派とかの流派でも無いので、無名な絵師ですが、
動植物の描写は、非常に稠密に描く絵師でした。
植物の葉の葉脈とか、甲殻類の髭とか、物凄く細かく描いています。

工藝品の収集も行っています(写真②)

《石畳文脚付六角小箱》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
今では再現が困難だった品だそうです。

もちろん、刀も収集。

《黒石目塗桐紋散太刀(将軍家茂拝領の刀)》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
一回目の来日時、将軍に拝謁した際に拝領したもの。


《染付鶴形蓋物》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
ちょっとわかりにくいですが、真ん中に鶴の蓋物があります。
知らないと、アールヌーヴォーの置物みたいですね。

皇室ゆかりのものも収集しているようです。

《染付光格天皇菊紋蘭文碗》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
有田焼だそうです。

こちらは美濃焼

《金地藍彩日本名所図盃》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
日本の名所の焼き物と言う事で、今でも土産物でありそうですね。

面白いものです。

《黄釉天保大判金形皿》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
これもなんか、金山跡とかに行けば、土産物で売っていそうです(笑)

最近、工藝品の展覧会に行ったので、目についたのが、これ。

《龍筆架》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
これだと、日本というより、中国ですけどね。

川原慶賀は、様々な日本の人々も描写しています(写真③)

《人物画帳》川原慶賀筆(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente

『人物画帳』には、109人の日本人が描かれています。
展示では、上記の1ページだけの展示ですが、
その向かいもディスプレイでは、109作の全てが、
スライド形式で見ることが出来ます。

最初はこれ。

《人物画帳》川原慶賀筆(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinenteより、大井川の川越人足(幽霊・「南無阿弥陀仏」の入れ墨
上記も川越人足でしたが、これもそう。
シーボルトにはインパクトを与えたんですかね?
って言うか、現代人が見てもインパクトあります。
だってねぇ、背中には幽霊、その他の部分には「南無阿弥陀仏」って、
一体、どんな入れ墨なんだ。

これも大井川の川越人足

《人物画帳》川原慶賀筆(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinenteより、大井川の川越人足(かな文字の入れ墨)
耳なし芳一の様に、体中にかな文字が彫られています。
どうも、恋文みたいです。

最高なのはこれ。

《人物画帳》川原慶賀筆(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinenteより、泥棒。
『人物画帳』は、東海道で見かけた人物が基本的には
描かれているそうなんですが、まさかこんな泥棒が、
昼日中、東海道を堂々と歩いていたと言うことではないそうです。
シーボルト(と川原慶賀)のユーモアなんでしょうね。

こんなカワイイものも。

左上 《毛植人形 猿》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
左中 《毛植人形 猿》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
左下 《毛植人形 兎》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
右上 《毛植人形 犬》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
右中 《毛植人形 羊》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
右下 《毛植人形 虎》(ミュンヘン五大陸博物館蔵)©Museum Fünf Kontinente
猿だけ何故か二体ありますが、
よく考えたら、これらは干支の動物です。
他の干支の動物はないのかな?

と言う感じで、色々と盛りだくさん。

時間がなくて、あまり聞けなかったんですが、
音声ガイドで驚いたことが一つ。
elfin'と言うアイドルグループが、ナビゲーターをしていました。
耳元でアイドルの声がするのは・・・(苦笑)

それと、当初予定には無かったようですが、
小林副館長のご厚意で、図録が頂けました!
トークも盛りだくさんだったし、ありがとうございます!

展示物は、日本人にとっては普通のだったりするかもしれませんが、
江戸後期の民俗を知るには、中々良かったと思います。
そう言う意味では、日本の民俗の勉強になりました。
まだ会期は始まったばかりですので、時間があったらどうぞ。












名称よみがえれ! シーボルトの日本博物館
http://siebold-150.jp/
会期2016年9月13日(火)~2016年11月6日(日)
会場江戸東京博物館 1階特別展示室
当日観覧料一般1400円、大学生・専門学校生1120円、小学生・中学生・高校生・65歳以上700円
開館時間9:30~17:30(土曜日は19:30まで)
※入館は閉館の30分前まで
休館日月曜日(ただし9月19日、10月10日は開館)と10月11日(火)
巡回展終了[千葉展]2016年7月12日(火)~2016年9月4日(日) 国立歴史民俗博物館
[長崎展]2017年2月18日(土)~2017年4月2日(日) 長崎歴史文化博物館
[大阪展]2017年8月10日(木)~2017年10月10日(火) 国立民族学博物館
[名古屋展]

9月16日(金)のつぶやき

2016-09-17 | 過去のTwitterまとめ投稿

9月15日(木)のつぶやき

2016-09-16 | 過去のTwitterまとめ投稿

三六・別邸

2016-09-15 | グルメ(定食、セットメニュー)
二日ぶりのそと飯デー。
今日も曇っていますが、外にgoです。

今日の朝は雨だったのでブーツで来たんですが、
靴を脱ぐ仕様。
ちょっと躊躇したんですが、go。

「三六の看板目メニュー」とメニューに書いてある、
どて煮込み定食1080円を発注。


八丁味噌で煮込んだと言うことですが、
特に味が濃いとか言うことはなく、むしろ控えめ?
上品な感じです。
まぁ、いまのど飴なめすぎで、
味覚がイマイチと言う話もありますが(苦笑)

ご飯、味噌汁おかわり自由ですが、
デブ回避のため、おかわりも回避。

-----
三六・別邸
東京都港区赤坂3-7-9
03-6441-3690

9月14日(水)のつぶやき

2016-09-15 | 過去のTwitterまとめ投稿

9月13日(火)のつぶやき

2016-09-14 | 過去のTwitterまとめ投稿

9月12日(月)のつぶやき

2016-09-13 | 過去のTwitterまとめ投稿