goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

新しいFire TV Stickリモコンのセットアップ

2024-02-12 | Computer/Internet
Fire TV Stickのリモコンが、
電池の液漏れにより逝ってしまった
というのは、概報の通り。

で、今日、新しいリモコンが来たんですが、
既存のFire TV Stickと
新しいリモコンを早速ペアリング。

ペラペラの1枚紙の取説は英語。
それを見ながらペアリングに取り組んだんですが、
途中に既存リモコンを使う手順があって、
一瞬積みかけます😨

スマホに、Fire TV Stickの
リモコンアプリを入れていたので、
今回はそれを使って事なきを得たんですが、
取説をよく見ると、既存リモコンを使わない or
既存リモコンが無い場合の手順が、
その先に書いてありました💣
取説はよく読みましょう😅

でもとりあえず、ちゃんとつながりました。

電池の消耗が早いとか、
レビューに書かれていたけど、
どうなのかな?

Fire TV Stickのリモコンが逝ってしまいました

2024-02-11 | Computer/Internet
今朝、Fire TV Stickで番組を見ていたのですが、
ふとしたタイミングで、リモコンが無反応に。
「電池切れた?」
と思い、リモコンの蓋を開けてみると、
なにやら白い粉が・・・
電池が液漏れしていました😨

なんでよ?

でも、調べてみると、結構前から、
電池はこの状態だったっぽいですね。

そのままではどうしようもないので、
液漏れした電池をリモコンから取り外し、
リモコンに残っていた白い粉を
どうにかこうにかふき取って、
新しい電池を入れたのですが・・・・・
ダメでした。

Fire TV Stickリモコン、逝ってました😨

という事で、新たなFire TV Stick用リモコンを
早速探してみたのですが、互換リモコンもあるんですね。
知らなかった😲

互換品には、純正品の1/3の値段の
1000円を切るものもあったのですが、
流石に怪しいので、それは回避して、
純正の半額程度で、且つ、レビューによれば
“まぁまぁ購入されているっぽい”互換リモコンを
ポチって見ました。
レビューが、フェイクでない事を祈りますwww

互換リモコンが届くまでは、
スマホにインストールした
Fire TV Stickリモコンアプリを
使うしかないですね。

脱Evernoteへの道(その1)

2023-12-17 | Computer/Internet
Evernoteの無料版のサービスが
壊滅的に悪くなった
ので、
Evernoteからの脱出を検討中です。

元々無料版でも、一月当たりの
アップロード数に制限はあったものの、
同期できるデバイス数などには制限はなく、
比較的使いやすかったのですが、
数年前から同期できるデバイスが
2台までと制限がかかる様になり、
使い勝手の低下が気になっていました。

そして、つい先ごろ、上記の様に
ノートの上限が10万から50と大幅に
制限されるようになり、
無料版は使い物にならなくなってしまいました。

だったら“有料版使えよ”という話も
あるかもしれませんが、
有料版でも『ノートの新規作成ができない』
というトラブルが出ている様で、
もはやリアルに使えないみたいです。

という事で、
移転先を検討しているのですが、
候補1がGoogle Keepで
候補2がMicrosoftのOneNote。
まぁ、他にもあるかもしれませんが、
メジャーなのはこの二つですよねぇ。

Googleの場合、GmailやGoogle Driveなどと合わせ、
15GBまでと制限があるわけですが、
そこはアカウントを作って回避できるよね、
という事で、Google Keep用のアカウントを
新規に作って、試してみることに。

まだ、アカウントを作って、
Google Keepのアプリをスマホに入れただけで、
使いこなしてはいないんですが、
EvernoteからGoogle Keepへの移行が、
この年末年始の宿題になりそうな予感です。

Edge

2023-06-09 | Computer/Internet
どうも最近、PCのブラウザの調子が悪い。

元々インストールされていたEdgeを
素直に使い続けていたのですが、
Webページを開くたびに少しづつ固まる感じで、
Youtubeなどでは「待機中」のメッセージ枠まで
出てくるようになってしまった。

という事で、chromeに回避してみた。
今のところ快適。

タスクバーのアイコン

2023-03-15 | Computer/Internet
パソコン💻のOSが、
「Windows 11 バージョン 22H2」に
アプデされました。

これまでは、レジストリを操作することで、
タスクバーのアイコンを小さく保っていたのですが、
これが、効かなくなっています。

微妙にアイコンが大きいんで、
小さくしたいんだよ!!!

どうしたらいいんだ??

PC💻の不具合・・・

2022-06-16 | Computer/Internet
昨年10月にも発生したのですが、
再びPC💻のバッテリー🔋が認識されなくなってしまいました。

前回は、
『バッテリーの認識が不安定で、バッテリー残量があるにも関わらず
 バッテリーを認識しない状態となっていた』
という事で、バッテリー交換で復旧という事でしたが、
1年経たず、8カ月ほどでの再発。

最悪ですね。

先ほどサポートに連絡し、回答待ちです。

旧PC💻のデータサルベージ作業

2022-02-20 | Computer/Internet
もう、一昨年前の12月になりますねぇ。

その当時使っていたPCが、
突然お亡くなりになりました。

HDDがイカれた訳ではなく、
電源がイカれちゃったんですよねぇ。

この赤丸のところにクラックがあります。
電源ボタンの直ぐ上ですが、
どうも、電源がイッてしまったっぽい。

この当時、電源を押しても、
一瞬電源は入るんですが、
「ピチューン」という音がして、
直ぐに電源が落ちてしまう状態。
いかんともしがたくなって、
現PCを導入した次第です。

で、それから1年2カ月ほど経過。

旧PCのHDDには、データは残っているので、
そのまま廃棄に出すわけにもいかず、
保管していたんですが、ついに一念発起。
内蔵HDDを外付け化するアダプタを導入して、
旧PCのHDDのデータをサルベージすることに。

これまでそんな事をした経験はなかったのですが、
致し方ありません。

まずは、PCを開けて、HDDを取り出すわけですが、
これがなかなか一筋縄では行きません。

メーカのHPで『HDDの取り出しかた』みたいな
事が書いてあるところを見ながら進めるんですが、
最初にバッテリーを取り外せという割に、
この旧PCでは、そんな気配はありません。

「ええっ?どーなってんの?」
と思いつつも、PCを開けてみると、
スマホの様に、取り外し不可のバッテリーでした。

写真赤丸がバッテリー。

で、このPCの開け方なんですが、
そもそもPCを開ける前提にはなっていないっぽい。
ネジを外したら、スッとケースが取れるのかな?と
思っていたんですが、どうもそうでも無いっぽい。
「どうせこの後捨てるんだから」という事で、
バキバキ言わせながら、筐体を開けてしまいました(苦笑)

ちなみに、その取り外し不可のバッテリーですが、
こんな感じ。

元々この形状なのか、あるいは、使っていて、
膨れてきたのかは不明ですが、ちょっと膨れていました。

そしてこれが目的のHDD

TOSHIBA製でした。

そんで、これを、内蔵HDDを外付け化するアダプタに
取り付けて、やっとデータを取り出すことができました。

いやぁ、ホッとしました。