goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

かぼちゃもあるよ🎃

2024-11-05 | グルメ(スイーツ、甘味)
先日、シマエナガタイムズスクエア
レポートしましたが、
札幌タイムズスクエアには、
かぼちゃあんの商品もある様です。

今日は11月に入っていますが、
商品を入手した時点では、
まだ10月だったので、
パッケージがハロウィン🎃バージョン

左が「かぼちゃあずき」で、
右が「かぼちゃ」です。

カロリー的には、こちら

シマエナガタイムズスクエアと
そんなに違わないようですね。
並びは上と同じです。

原材料表記

並びは上と同じです。

早速実食です。

まずは、「かぼちゃ」から


割ってみます。

かぼちゃですねぇw
当然だけど。

甘さ控えめです。
シマエナガタイムズスクエアも
そうだったんですが、
札幌タイムズスクエアシリーズは、
そう言う感じなんですかね。

次は、「かぼちゃあずき」

ここで痛恨のミス。
箱から出した商品ですが、実は、上下逆。
まぁ、これ自体に上下は無いので、
個装袋の印刷だけの問題ですけどね。

割るとこんな感じ

そう言えば、かぼちゃとあずきって、
冬至かぼちゃの組み合わせですねwww

どちらも美味しかったです😋

萩の月?それとも?

2024-11-02 | グルメ(スイーツ、甘味)
札幌土産と言えば、
白い恋人が昔からあって
定番だったりするわけですが、
札幌タイムズスクエアも、
もう定番と言っていいのでは
ないでしょうか。

札幌タイムズスクエアは、
宮城県の名物土産の某の月と
同じなのかどうなのかという問題が、
付いて回る気がしますが、
商品のラインアップについては、
札幌タイムズスクエアの方が、
いろんなバリエーションがある気がします。

これは、そのバリエーションの一つの
シマエナガタイムズスクエア。


箱の横には、シマエナガの?足跡


パッケージは白と水色の
二種類ありますが、
中身が違うんですね。

白い方が「ミルククリーム」、
水色の方が「ミルク&アズキ」。

それぞれのカロリーはこんな感じ

ミルククリームが124kcal/個、
ミルク&アズキが133kcal/個。

原材料表記


では、早速実食してみます。

まずは、「ミルククリーム」から。

見た目も、某の月なんだよなぁwww

中身はこんな感じ

ミルククリームなので、
カスタードよりは色が薄いですね。
味は、甘さ控えめ。

カスタードクリームだと、
卵を感じるのかもしれませんが、
ミルククリームだったので、
そう言う感じも当然ありません。
美味しいです😋

次は、「ミルク&アズキ」

袋のデザインが違うんですね。

割るとこんな感じ

アズキが見えますね。

ミルククリームも、
アズキも、甘さ控えめ。

「ミルククリーム」より、
こっちの「ミルク&アズキ」の方が、
私的にはお好みでした。

そういやぁ、
ノーマル札幌タイムズスクエアは、
どんな感じだっけな?

なんでも“ヌーボー”ってあるんだな

2024-10-31 | グルメ(スイーツ、甘味)
もうすぐ11月。
テレビでは、ボージョレ・ヌーヴォーの
話題も見かけるようになってきました。

そんな時に見たのが、こちら。
どら焼きヌーボーです。

今年取れた新豆の小豆を使った
どら焼きだそうで、
この時期だけの限定品だそうです。

で、同じ北海道が由来の、
びっくりドンキーの
ドリップパックコーヒーと共に食してみます。


まず、皮がしっとり。
これは、皮の焼き方次第かもしれないですけどね。
そして、あんこ。
これも作り方次第でしょうけど、甘さが控えめです。
美味しい😋

それとね、これは新豆だからなのか、
あるいは製法なのか、なんか小豆の皮が、
しっかりしているような気がしました。

中々美味しかったです。
ちなみに1個300円。

“有人の”無人決済システム店舗でドーナツ🍩を買ってみた

2024-10-10 | グルメ(スイーツ、甘味)
所用で信濃町に居たので、
最近オープンしたという、
ミスタードーナツの
無人決済店舗に行ってみました。

昼過ぎで、もうすぐ夕方という
時間帯に行ったんですが、
1~2名のお客さんが、
入れ替わり立ち替わり
利用しているように見えます。

という事で、
私もその利用客のひとりになってみます。

『無人決済店舗』という事なのですが、
実は、“店員さん”は、トラブル対応なのか、
何なのかで存在しているという
“有人の”無人決済店舗www

でも、店員さんは、
決済には関与していなかったので、
無人決済という事には間違いは無いかな。

利用方法としては、
『入口』と表記のあるフラッパーゲートから
店舗エリアに入ります。

店舗エリア内には、
ドーナツ🍩が入ったショーケースが、
4~5棚程度並んでいます。

でも実は、別々の棚に、
同じ商品が並んでいるので、
4~5棚全部違う商品という訳では
ありません。
商品種類は結構限られている様です。

買うときには、
パン屋さんにある様に、
トレイとトングを持ち、
欲しい商品をトレイに載せます。

そして、商品の載ったトレイを
そのまま無人のレジに置くと、
なんと!商品を自動的に読み取り、
決済へという流れです。
便利。

多分、画像認識で
商品を識別しているんだと思うんだけど、
これ、例えば、
ポン・デ・リングとポン・デ・黒糖、
オールドファッションと
オールドファッションハニーとか、
見た目が結構似ている商品は、
どうやって識別しているのかな?
ちょっと、いや、かなり興味があります。

でも今回は、形状が異なる
かなり簡単なラインアップで購入して
しまいましたwww


決済は、Suicaはもちろん、
クレジットカード、現金、QRと、
いま存在している大体の決済手段に
対応している様です。
アトレの中の店舗という事で、
JREポイントも対応していました。

いまはまだ、物珍しさから来店している客
(私の事www)も多いかもしれませんが、
一見客が一巡した後も、
この客の入りがこのまま継続したら、
回転が良い上に、店舗面積が小さく、
イートインが無くてオペレーションが
楽なので、運営会社としては、
結構ウハウハかもしれませんね。
なんか、箱買いしている人もいましたよ。

お店の写真は、結構人が居たので、
断念しました。

ダスキンプレスリリース(PDF)

ブルーボトル羊羹 テリーヌショコラ

2023-04-26 | グルメ(スイーツ、甘味)
ブルーボトル羊羹の真打ち登場!w
テリーヌショコラ味です。

コーヒーショップの羊羹なので、
どの味でも基本的にコーヒーに合うのですが、
やっぱりこれが一番コーヒーに合うかも。

美味しい😋!

なんか、ナッツっぽい食感を感じたのですが、
カカオニブというものだった様です。

ブルーボトル羊羹 抹茶

2023-04-11 | グルメ(スイーツ、甘味)
ブルーボトル羊羹には、抹茶もあります。

今日は、その抹茶。

ハッキリとはわからないかもしれないですが、
微妙に抹茶の色もしています。

オリジナルにはあんずが入っていましたが、
これにもあんずが入っている様ですね。


色だけではなく、味も微妙に抹茶を感じて、
美味しかったです😋

ブルーボトル羊羹 オリジナル

2023-04-09 | グルメ(スイーツ、甘味)
ブルーボトル羊羹降臨www

サードウェーブコーヒーの雄、
ブルーボトルコーヒーに羊羹がありました。

ビックリ😲

今回のブルーボトル羊羹は、オリジナル。
京都堀川三条で 60 年以上続くあんこ屋「都松庵」との
コラボ商品だそうです。


コーヒーショップの羊羹なので、
もちろんコーヒーとのペアリングを考えて
作られているそう。

このオリジナルには、
ドライイチジクが練りこまれている様で、
ただ甘い餡子というものではなく、
フルーティーな香りも感じる羊羹になっていました。


中々美味しかったです😋

おしゃれなパッケージのシベリア!

2023-02-02 | グルメ(スイーツ、甘味)
見た目が何とも高級そうで、
おしゃれなシベリアを入手!
佐賀県小城市にある村岡総本舗という
お店のシベリアです。

早速ですが、3時のおやつで食べてみました。

上の高級そうな包み紙は、
たばこ位の大きさというと判りやすいでしょうか。

この中にはこんなシベリアが入っています。

羊羹の部分も分厚いシベリアです。

横からの角度はこちら

よく見ると、カステラに紙が付いています。
こんなシベリア見たことありません。

早速実食してみると・・・
カステラからバターの香り!!
パッケージを良くみて見ると

バターカステラという事!
っていうか、バターカステラってなに??
旨いよ😋!

バターカステラに挟まれている羊羹も、
甘さ控えめかな。

美味しかったです😋

ちなみにカロリーは337kcal/100g

これ一個だと、何カロリーかな??

赤福の白餅黒餅

2022-12-27 | グルメ(スイーツ、甘味)
伊勢名物の赤福はご存じでしょうか?

柔らかい持ちをこし餡で包んだのが赤福。
ちょっと前までは、現地伊勢に行くか、
名古屋でお土産として入手するとかしなければ
食べられなかったのですが、
最近は、物流発展の恩恵で全国宅配も
出来るようになっています。
クロネコ🐈に感謝ですね。

さて、その赤福のお店から、
白い赤福(?)と黒い赤福(?)の
“白餅黒餅”というものが販売されているのを
知っていますか?

コロナ禍で、伊勢に来る人が減ったので、
お店も苦しいし、全国的にも閉塞感があったので、
世の中を前向きにしようという思いで
作られたものだそうです。

実は、「全国菓子大博覧会(お伊勢さん菓子博2017)」で
一度限定販売されて瞬く間に完売となっていたそうなので、
それの復活という事でもある様です。

また、黒餅の方ですが、
江戸自体から明治のころまでの赤福餅を
再現したものなのだとか。

それが、通販で買えるので買ってみました。

とはいっても、消費期限が、製造日を含めて
3日間というもの(赤福餅も同じ)なので、
注文する際、時間指定でないと注文できません。
なので、ピンポイントで確実に受け取れる日を狙って
注文しないと大変な事態に陥ります。

年末になって、やっとなんとか
受け取れる日を読めるように
なってきたので注文してみました。

ちなみに、注文サイトでは、
Amazon Payが使えます。
今回初めてAmazon Payを使いましたが、
住所から支払い方法から、
入力する必要がないので楽ですね。
(Amazonアカウントに紐づいている)

そして今日の夕方、
年末で荷物が多いためか、
あるいは、年末で車が多いためか、
指定した時間に若干遅延しましたが、
無事到着しました。

早速ですが、開封していきたいと思います。
そして食べてみたいと思います
なんってったって消費期限3日ですから。

まずは、これはパッケージ

赤福では包み紙はピンクですが、
こちらでは白になっています。
そして、赤福餅で“赤福”となっている文字の辺りが、
“白餅黒餅”の表記になっています。

この包み紙を開けると

餅を取る箆と共に赤い帯で封がされています。

赤い封のしたにはこんな説明書きが挟まれていました。

“白餅黒餅”の説明ですね。

赤い封と“白餅黒餅”の説明を取り除きます。

これが“白餅黒餅”の容器の蓋部分にあたります。

そして、この蓋を開けると・・・

でーーーん。
赤福餅だと、すべてがあずき色ですが、
“白餅黒餅”では白黒白黒になっています。
なんか、新鮮ですね。

味ですが、黒餅の方は、黒砂糖を使っているという事で、
味にコクと深みを感じます。
白餅の方は、白あんという事もあってか、
あっさり目の味わい。

私的には黒餅の方が好きかなぁ・・・
でも、あれか。
黒餅だけだったら、
ちょっとしつこいかもしれませんね。
白餅と黒餅のコンビネーションで、
丁度いいのかもしれません。

カロリーは、こちら

黒餅の方が、ちょっとカロリーが高いですね。

美味しかったです😋
普通の赤福餅も食べたくなってきたwww

世の中には『クリスマスプディング』なるものがあるらしい

2022-12-08 | グルメ(スイーツ、甘味)
週初めの辺りは、めっちゃ冬っぽく寒かったですが、
週半ばから、再び謎の暖かさ・・・
本当に年末なのかいな??

さてさて、先日シュトーレンの話題をPOSTしましたが、
今度はクリスマスプディングの話題。

っていうか、クリスマスプディングなんていうものがあるんですね??
知らんかった。

インターネット上の百科事典によれば、
クリスマスに向けて少しづつ食べるシュトーレンとは違って、
クリスマスに食べるモノっぽいですね。

クリスマスの頃に食べてみたいと思います。