goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

東京・春・音楽祭 2025 『R.シュトラウスの室内楽』

2025-03-16 | 音楽
今年も、この季節が来ましたね。

例年この季節には、上野の東京文化会館を中心に
「東京・春・音楽祭」が開催されますが、
今年もホワイトデイの3/14から開幕しました。

コロナ禍前までは、毎年、数公演行っていたんですが、
コロナ禍後は、初参戦かな?
やっぱり、上野の辺りが、「東京・春・音楽祭」の
テーマカラーのさくら色に染まるのはきれいですね。
桜🌸も、3/22頃開花するようですし、その時には、
一層映えるかな。

そんなこんなで、今日は荒天ですが、
昨日「R.シュトラウスの室内楽」の公演に行ってきました。
昨日も曇りがちな天気でしたが、ギリギリ天気は持ったので
今日でなくてよかったなと。

「R.シュトラウスの室内楽」の公演があったのは、
旧東京音楽学校奏楽堂で、いまの東京藝術大学の
前身組織のコンサートホールになります。

ちなみに、いまの東京藝術大学にも奏楽堂と呼ばれる、
コンサートホールがあります。

演奏は、
ヴァイオリン:水谷 晃さん
ヴィオラ:店村眞積さん
チェロ:加藤陽子さん
ピアノ:加藤洋之さん

演奏曲目は、
いずれもR.シュトラウスの
 チェロ・ソナタ へ長調 op.6
 ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18
 ピアノ四重奏曲 ハ短調 op.13
の3曲。
公演時間は、約2時間(休憩込み)。
2曲目と3曲目の間で、20分ほど休憩がありました。

不勉強を晒すようで恥ずかしいんですが、
リヒャルト・シュトラウスって、戦後まで生きていたんですね。
もっと昔の人かと思っていました。
なので、第二次世界大戦中も存命だったわけですが、
時のドイツ政府と彼のかかわりについては、
いろいろと議論がある様ですね。

気になったのは、チェロかなぁ。
あんまりチェロとピアノだけの演奏って聞いたことが無いと思うので、
新鮮で良かったです。
チェロの低めの音が心地よかったです。

一方のヴァイオリンは、軽やか。
意外にヴァイオリンは、こう言う演奏会に限らず、
テレビとかでも見る機会が多いのですが、あらためて生で聞くと、
良いと思います。

最後は、チェロ、ヴァイオリン、ヴィオラが揃っての四重奏。
ヴィオラの店村さんだけ、この1曲の演奏でした。
もしかしたら、この曲が、一番演者も乗っていた?
最後のカーテンコールが、4回くらい繰り返されていましたし、
演者どうし、いい演奏だったと言っていたようにも見えました。

最後。
演奏会とは直接関係ないですが、旧奏楽堂の階段に、
ひな人形が飾られていました。

五人囃子のところが、旧奏楽堂になっている様です。
背景がパイプオルガンだったり、お囃子の一人がピアノを弾いていますw
なかなかいいですね。

『アヴェ・マリア』って、たくさんあるんですね。

2024-12-22 | 音楽
12月に入って、やっと(時々)寒くなってきましたね。

最近、クリスマスの時期にはコンサートっぽい行事に
行く事があります。

これまでは、渋谷シアター・オーブでの
ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド
に行っていたんですが、
今回初めて、東京オペラシティコンサートホールで行われる、
Vienna Chamber String Orchestraの
“Ave Maria in Christmas”に、
行ってみました。

開場は1420なんですが、開場30分前に着くと、
ちらほら人が集まっています。
っていうか、実は、この日2回公演がある日で、
前の公演が終わって、客が出てきているくらいの
タイミングでした。
折り返し時間というか、インターバル短い!

開場時間になると、予定通り、開場。
別に混乱もなく、会場内へ。

外からも見えていたのですが、ホワイエには、
クリスマスツリーが飾られていました。

中に入ったみんなで、撮影会状態www
なんとか、撮りました。

今回のプログラムはこんな感じ。

  • J.S.バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲より第1楽章
  • J.S.バッハ G線上のアリア(管弦楽組曲より エア)
  • ヘンデル 歌劇「リナルド」より《私を泣かせてください》 ★
  • パッヘルベル 3声のカノンとジーグ(パッヘルベルのカノン)
  • J.S.バッハ/グノー アヴェ・マリア(前奏曲第1番に付けられた宗教的歌曲) ★
  • マスネ 歌劇「タイス」より《瞑想曲》
  • カッチーニ アヴェ・マリア ★
  • ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲「四季」より《冬》
    (ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」より)
     第1楽章 アレグロ・ノン・モルト
     第2楽章 ラルゴ
     第3楽章 アレグロ

  • モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジークより第1楽章
  • サン=サーンス 「動物の謝肉祭」より《白鳥》
  • ブラームス 子守歌 ★
  • ボロディン 夜想曲(弦楽四重奏曲2番より 第3楽章)
  • シューベルト アヴェ・マリア(エレンの歌 第3番 D839) ★
  • チャイコフスキー 「弦楽セレナーデ」より 第2楽章《ワルツ》
  • マスカーニ 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
  • モーツァルト モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」より《ハレルヤ》 ★

    【アンコール】
  • きよしこの夜 ★
  • そりすべり ★

    ★付は、ソプラノの歌手の方の歌アリ。

タイトルだけ見ても、わからないかもしれませんが、
曲を聞いてみると「あ!聞いたことある!」という
判りやすい曲ばかり。
ノリノリの『ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド』とは
違いますが、これもまた大人な感じで良いですね。

始まった時は、まだ陽がありましたが、
終わって外に出ると、すっかり暗くなっていました。

こちらは、オペラシティのクリスマスツリー

すみだトリフォニーホール 『航空自衛隊 航空中央音楽隊 第59回定期演奏会』

2024-02-04 | 音楽
2024年の2月3日節分は、
航空自衛隊航空中央音楽隊の
第59回定期演奏会があったので、
数年ぶりに参戦してきました(^_^)v

コロナ禍になる前は、
時々参戦していたのですが、
コロナ禍になってからは、
そもそも定期演奏会が
中止になったりしていて、
参加の機会が無くなっていました。

それが2023年にコロナが5類に移行し
たぶん最初の定期演奏会じゃないかな。
それの開催の案内を見つけたので、
早速申し込んでみたところ、当選していました。
概報済

以前は自由席だったのですが、
今回は指定席になっていました。
指定席、良いですね。
自由席だと、良い席を求めて、
開場よりもだいぶ早い時間に
会場に並んでいたのですが、
指定席だとその必要はありません。
もしかしたら、自由席の時の
良席待ちのための混雑回避のために
指定席にしたのかもしれませんね。

今回の定期演奏会の目玉は、
名古屋フィルハーモニー交響楽団音楽監督の
川瀬賢太郎さんによる客演指揮があるところ。
いつもの自衛官による指揮と、
どんな違いがあるのか期待大です

そして、指定席の利点を十二分に活かして
開場時刻の1300時を過ぎてから
会場に到着です。
そしてそのまま入場。
良い。
ずっとこの方式にして欲しいですね。

開演までの時間は、ロビーなどで過ごし、
1400時になって開演です。

まずは、君が代の吹奏からはじまります。
これは、各自衛隊音楽隊の定期演奏会では、
いつもやるやつですね。

そして、今日の演目は以下。

《第1部》
指揮:副隊長 3等空佐 芳賀大輔
1. ロッキー・ポイント・ホリデー R.ネルソン
2. シュテファン大聖堂のコラール O.M.シュワルツ
3. 空へ!            T.マー

《第2部》
客演指揮:川瀬賢太郎
1. 吹奏楽のための序曲 F.メンデルスゾーン
2. 交響曲第3番     J.バーンズ

誰もが知っていそうなポピュラーな曲は無かったですね。
でも、やっぱり、自衛官の指揮と、
民間人指揮者の指揮は違いました。

やっぱりね、自衛官が指揮をすると、
正確だけど、カチッ!カチッ!と音が聞こえそうな
指揮になりがちなんですが、
民間人指揮者の指揮だと違いますね。
滑らかというか、自由というか。
まぁ、時にリアルに自由に指揮をする指揮者の人もいますが、
そう言う意味での自由ではなく、型にはまっていないというか
感情を自由に表現しているというか、そういう意味での自由です。

そして、隊員の人たちの演奏も、心なしか違う気がします。
自衛官の指揮だと、指揮者は上官でもあるので、
なにか任務という感じに見えますが、
民間人指揮者の指揮だと、音楽に乗って
演奏を楽しんでいるように見えました。

どっちが良くて、どっちがダメだという事ではないんです。
単にそう言う印象を受けたという事で。

公演時間は2時間。
良い時間を過ごすことが出来ました。


日本武道館 『令和5年度自衛隊音楽まつり』

2023-11-18 | 音楽
午前中は秋の台風🌀の様な天気でしたが、
午後になってから、雨が上がり風も穏やかに。

そんな金曜日の昨日でしたが、
コロナ禍後初のフル開催になる
自衛隊音楽まつりに行ってきました(^_^)v

自衛隊音楽まつりって、
人気のあるイベントなので、
ダメもとで申し込んでいたんですが、
金曜日の3回目の公演に当選!
運を使い込んでしまいました😨

令和元年の時も行ったんですが、
この時ははがきで入場券が来たんですが、
時代も変わり、メール届くサイトにアクセスして
QRコードを入手する方式になっていました。

予め、お断りしておきます。
音楽イベントなので、写真は少なめです。

今年の出演部隊は、
陸上自衛隊中央音楽隊
海上自衛隊東京音楽隊
航空自衛隊航空中央音楽隊
陸上自衛隊中部方面音楽隊
在日米陸軍音楽隊
米海兵隊第3海兵機動展開部隊音楽隊
マレーシア軍中央音楽隊

音楽隊以外では、
陸上自衛隊第302保安警務中隊
自衛太鼓(陸上自衛隊の各駐屯地で活動中の太鼓チーム選抜)
防衛大学校儀じょう隊
演技支援隊(陸海空の混成部隊!)

マレーシア軍中央音楽隊は、今回初出演

どこかしらちょっとコミカルなアクションも
あった演奏でした。

こちらは、在日米陸軍音楽隊を囲む、
陸上自衛隊中央音楽隊、海上自衛隊東京音楽隊
航空自衛隊航空中央音楽隊。

在日米陸軍音楽隊は、今年度で活動を終了し、
離任するという事で、その送別の演奏という事ですね。
何か、熱かったです。

そしてこちらは、陸上自衛隊の北海道から
沖縄までの駐屯地で活動している
太鼓チームから選抜された自衛太鼓。

参加者200人だそうです。
音としては、これが一番大きかった(苦笑)
基本は、部活動みたいな活動なのだと思いますが、
こういう披露の場があると力が入りますね。
だからめっちゃすごい音なんでしょうね。

そしてこれが、全出演部隊そろってのエンディング。

演技支援隊もならんでいます。

写真があるのは以上なのですが、
防衛大学校儀じょう隊のファンシードリルは必見。
防衛大学校儀じょう隊は、これまで基本的に、
自衛隊音楽まつりに参加していたのですが、
コロナ禍の影響で、出演に4年のブランクが発生。
今回出演した学生たちは、実は一度も、
自衛隊音楽まつりに出たことが無い学生たち。
立派に演技していました。
それと、あのさ、空砲撃つなら空砲撃つって、
言ってくれwww
びっくりしたわ😲

終わった頃には、夜のとばり

っていうか、18時開演なので、
開演の時点で、既に外は暗いとも言いますが。

良かったです。
また行きたいな。

『ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド』を見てきた🎄

2022-12-23 | 音楽

2016年から、年末の頃に行われている
『ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド』という
歌や踊りのクリスマスショーがあるんですが、
それに行ってきました!

コロナ直前の2019年ごろに一度行ったことがあって、
めっちゃ楽しかったので、
『また行きたい』と思っていたんですが、
コロナ禍になってから中断されてしまい、
今年は、3年ぶりの開催になります!

全2時間のショーで、前半Act1が40分、後半Act2が50分。
Act1とAct2の間に20分の休憩があります。

曲目なんですが、(tableで書くと、めっちゃ改行される・・・)

























ACT1
Overture
オーバーチュア
Jingle Bells Kick Line
ジングル・ベル・キック・ライン
Make Some Toys
メイク・サム・トイズ
Let It Snow
レット・イット・スノー
Christmas Wonderland
クリスマス・ワンダーランド
Man With the Bag
マン・ウィズ・ザ・バッグ
Holly Jolly Christmas
ホリーは愉快なクリスマス
Pure Imagination
ピュア・イマジネーション
O Holy Night
さやかに星はきらめき
Jingle Bells
ジングル・ベル
Jolly Holiday
ジョリー・ホリデー
Amazing Grace
アメイジング・グレイス
Rudolph the Red Nosed Reindeer
赤鼻のトナカイ
Sleigh Ride
そりすべり
Joyful Joyful
ジョイフル・ジョイフル
ACT2
Joy to the World
もろびとこぞりて
Frosty the Snowman
フロスティ・ザ・スノーマン
The First Noel
まきびとひつじを
Jingle Bells Rock
ジングル・ベル・ロック
Hark the Herald Angels Sing
天には栄え
Jing Jing Jing
ジング・ジング・ジング
Happy Holidays
ハッピー・ホリデー
Jingle Bells Clap
ジングル・ベル・クラップ
It's Beginning to Look a Lot Like Christmas
イッツ・ビギニング・トゥ・ルック・ア・ロット・ライク・クリスマス
All I Want for Christmas Is You
恋人たちのクリスマス
It's the Most Wonderful Time of the Year
一年でいちばん素敵な季節
I Saw Mommy Kissing Santa Claus
ママがサンタにキスをした
We Need a Little Christmas
ウィー・ニード・ア・リトル・クリスマス
Rockin' Robbin
ロッキン・ロビン
Carol of the Bells
キャロル・オブ・ザ・ベルズ
I Wish It Could be Christmas Everyday
毎日がクリスマスだったら
We Three Kings
我らはきたりぬ
Santa Claus Is Coming to Town
サンタが街にやってくる
Greensleeves
グリーンリーブズ
White Christmas
ホワイト・クリスマス
Into the Unknown
イントゥ・ザ・アンノウン
Jingle Bells
ジングル・ベル
Last Christmas
ラスト・クリスマス
Sleigh Ride
そりすべり
When You Wish Upon a Star
星に願いを
Let It Snow
レット・イット・スノー
Marshmallow Waltz
マシュマロ・ワルツ
Run Run Rudolph
ラン・ラン・ルドルフ
A Flintstones Christmas
フリントストーンのクリスマス
Rockin Around the Christmas Tree
ロッキン・アラウンド・ザ・クリスマスツリー

いやぁ、良かったです。
盛り上がりましたぁ。

基本、アメリカから来た演者の人たちなので、
英語でのショーなのですが、歌われる曲は、
聞いたことある、クリスマスのスタンダード曲ばかり。

歳を取って、年々、クリスマスの盛り上がりに欠けていたんですが、
こういうショーを見て、盛り上がるのもいいですね(^_^)v

また来年も行こうと思います。

写真は撮影禁止なのですが、最後のところだけ撮影可になります。
上は、その写真です。

散財(その1)

2020-05-28 | 音楽
3月に開幕したものの、
新型コロナウイルス感染拡大の影響で
途中で中止となってしまった
今年の『東京・春・音楽祭』。

例年は、いくつかコンサートに参戦し、
パンフレットも買っているんですが、
今年はその夢もかなわず・・・

ですが、パンフレットが販売されたので、
気分だけでもと言う事で購入を申し込んでいましたが、
到着しました!

実店舗が無いんで、公式サイト経由で発注し、
後日郵送と言う形態です。

昨日の投稿の前に発注していたんですが、
思えば、これが散財の切っ掛けか・・・・

東京・春・音楽祭の事務局も、
途中で打ち切りになった上に、
チケットの払い戻しなども必要になって
台所事情が苦しいようなのですが、
これでちょっとは貢献できたかな?
在庫処分にもなっただろうしね。

(((((悲報)))))『東京・春・音楽祭』終了

2020-03-26 | 音楽
昨日の、小池東京都知事の外出自粛要請を受け、
3/27以降に予定していた全公演を中止とのこと。

https://www.tokyo-harusai.com/news_jp/20200326/

いくつか公演中止を行いながらも、
なんとかできる公演を続けてきていましたが、
ついにここで終了の様です。

また来年。

5月のゴールデンウィークの初頭には、
有楽町界隈でラ・フォル・ジュルネTOKYO 2020があるんですが、
どうなるんでしょうね?
先行チケットは発売した様ですが、
その後の一般販売は、停止しています。

あぁ、『東京・春・音楽祭2020』( ノД`)シクシク…

2020-03-13 | 音楽
東京・春・音楽祭2020より、今後の公演に関する重要なお知らせ
と言う事で、新型コロナウイルス感染拡大防止防止のための
公演中止情報がUPDATEされました。

中止になるのは、
主に博物館・美術館の休止に伴うミュージアムコンサートと
子ども向けの企画。

私がチケットを準備している公演は、
今のところ公演実施予定になっていますが、
先に、チケットを払い戻してもらったイベントの様に、
公演に行けなくても、払い戻しを予定している模様です。

このCOVID-19は、思ったよりも簡単に感染するっぽいんで、
残念だけど、公演に行くのは見送りかなぁ。

LA FOLLE JOURNÉE TOKYO『ルネ・マルタンのトークサロン』

2020-02-19 | 音楽
昨日(2/18)の夜の野暮用は、
今年のLA FOLLE JOURNÉE TOKYOの
『ルネ・マルタンのトークサロン』への参戦。

COVID-19の国内感染初期と言う事なので、
果たして行くべきかドキドキでしたが、
行って見て、良かったと思いますね。
いろいろと情報を得ることが出来ました。

と言っても、彼ら側は、チケットを売りたいので、
とーぜん“おススメ”の公演をいろいろプッシュしてくるのですが、
それはそれで、「どの公演に行こうかなぁ」と考えるときに
参考になります。

今日2/19から先行抽選販売開始、
3/6から先行先着順販売開始、
3/14から一般販売開始だそうです。

今年は、公演幾つ行こうかなぁ
いまのところ、4~5公演とかになりそうなので、
ちょっと散財・・・。