goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

聳え別館 となり

2016-09-12 | グルメ(定食、セットメニュー)
先日の宣言通りに、今日はランチ開拓の日。
と言う事で、今日のランチは、聳え別館 となりです。

発注は、メニューに「名物」と書いてあった、
炭火焼鳥甘辛煮(温玉添え)900円。


自家製の鶏塩そぼろが取り放題だそうで、
先に出てきたご飯にのせてみました。
因みに、ご飯はおかわり自由。

中々旨かったぁ。
上に乗った天かすが、サクサクといい食感。
汁を吸うと、フニャッとするけどね(笑)

-----
赤坂聳え別館 となり
東京都港区赤坂3-7-9 2F
03-6459-1680

三井記念美術館 『松島 瑞巌寺と伊達政宗』

2016-09-11 | 美術館・博物館
昨日(2016/09/10)は、
三井記念美術館で昨日から開幕の
『松島 瑞巌寺と伊達政宗』展に行ってきました。

初日で、最初は何か混みそうな気がしたので、
会場からちょっと時間の経った頃に到着。
とは言っても、10:30a.m.頃なんですけどね。
目論見通り、入場待ちなどはありませんでした。

今回の見所は、何と言っても秘仏の五大明王像ですね。
本来は33年毎の御開帳なので、次回は2039年なんですが、
今回は特別に東日本大震災復興祈念と言う事で、
公開になりました。
五大明王像は不動明王、降三世明王、大威徳明王、軍荼利明王、
金剛夜叉明王の5体あって、それらの像は全て一木造り。
平安時代に作られた様ですが、1000年の時を経たとは思えないほど、
しっかりとしていました。
これが、松島に行かず、しかも、本来の御開帳時期じゃない時に見られて、
非常に良かったです。

その他興味深かったのは、
《吉野懐紙(伊達政宗和歌懐紙)》
伊達政宗詠 文禄3年(1594)2月29日 仙台市博物館蔵
ですねぇ。
直接的には関係ないですが、
NHK大河ドラマ『真田丸』で、
吉野の花見のシーンが有りましたが、
その時に詠まれた和歌だそうです。
なんか、すごく面白いと思いました。

あと凄かったのは、
《国宝 瑞巌寺本堂彫刻欄間》
江戸時代 瑞巌寺蔵
ですねぇ。
彫刻が見事。
時代が経っているので、色合いは少し失せていますが、
彫りの見事さは今もよくわかります。

あとは、小田原攻め遅参したにも関わらず、
豊臣秀吉から厚遇を得た後の書状もあり、
中々見どころがありました。

今年は、瑞巌寺本堂大修理が終わったのに加え、
伊達政宗生誕450年ということでも有るらしいです。
そう言う意味でも、この展覧会は必見。








名称松島 瑞巌寺と伊達政宗
会期2016年9月10日(土)~11月13日(日)
会場三井記念美術館
当日観覧料一般1300円、大学・高校生800円、中学生以下無料
毎週金曜日17:00以降の入場は、一般1000円、大学・高校生500円
※「ECO EDO 日本橋2016」の協力店舗として和服・ゆかた着用、またはアートアクアリウム2016の入場券(半券)を提示で、一般1300円→1000円、大学・高校生800円→600円に割引
開館時間10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日月曜日、9/20(火)10/11(火)
※ただし、9/19(月・祝)、10/10(月・祝)は開館

9月10日(土)のつぶやき

2016-09-11 | 過去のTwitterまとめ投稿

千疋屋総本店 フルーツパーラー

2016-09-10 | グルメ(ハンバーガー、サンドイッチ)
今日は、日本橋に出没。
と言う事で、千疋屋総本店に来てみました。

混んでいます。
名前を書いて待って見ました。
何か知らんけど、二段階の待ち合わせなんですね。
名前を書いて店の外で待っていると、
名前が呼ばれて「中でお待ちください」と言われます。
名前が呼ばれるまで25分くらい、中待ち合いで5分くらいの待ち。

発注は、メニューに“千疋屋の定番”と書いてあった、
フルーツサンドイッチ1296円。
324円でコーヒーor紅茶を付けられるんですが、
このあとの予定を勘案して回避。
フルーツサンドイッチ単品での発注です。

発注後、料理が出てくるまでは5分くらい。

さすが千疋屋。
ちょっと高いですが、旨いです。
パット見、少なそうに見えますが、食べて見るとそうでもないかも。

そう言えば、何やら団体旅行の目印を付けた
人(おばちゃん)の集団がいました。
ここって、そう言う旅行のコースに入っているのでしょうか?

-----
千疋屋総本店 フルーツパーラー
東京都中央区日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー 2F
03-3241-1630

東京藝術大学大学美術館 『驚きの明治工藝』特別内覧会

2016-09-10 | 美術館・博物館
今週火曜日の2016/09/06は、
翌日2016/09/07から東京藝術大学大学美術館で開催の、
「驚きの明治工藝」特別内覧会に行ってきました。

本当はね、開幕と同時にblogがupできると良いんですが、
一応、平日は仕事をしている身。
週末のupになってしまいました。

ちなみに、この記事内に複数の写真がありますが、
今回の『驚きの明治工藝』展は、一部の作品を除き、
写真撮影可の展覧会です。
それ故、この記事にも作品の写真が掲載されています。


さて今回の特別内覧会は、17:30集合で18:00開始、
終了20:00と言うスケジュール。
この日は、開幕前日ということで、
開会式の様な事が行われていたり、
特別内覧会参加者が会場内で見てる最中に、
美術館の外では、MXテレビの中継があったりした様です。
事実、我々特別内覧会参加者と入れ替わるように、
テレビクルーが会場から出てきていました。

これまで色んな内覧会に行ったことがありますが、
今回の特別内覧会が一番シンプルでした。
開始時間になると「はい、ではご覧下さい」と、
自由に解き放されました(笑)
ギャラリートークが有ったりして、作品の解説をしてくれる
内覧会もあるんですが、得てして、トーク伸びたりして、
自由鑑賞の時間が短くなったりしてしまうので、
こう言う、野に解き放つような内覧会も良いですね。

この展覧会のビックリした所は、出展されている作品のすべてが、
台湾のコレクター宋培安氏に寄るものであるということ。
一人で、これだけの工芸品を集めているというのは凄い。
って言うか、一般民衆には判らないだけで、
コレクターなら普通なのかな?

それでやっとここから展示物の話(苦笑)

入口正面にあって目立つのがこれ。

《自在龍》宗義(明治~昭和時代)鉄

同じく入口付近にあったのがこちら。

《色絵金彩鴛鴦置物》宮川香山(明治~大正時代)白磁、色絵
宮川香山の名前が出てきたので、なんとも懐かしく思いました。
サントリー美術館で、宮川香山の回顧展を見た事があります。
やっぱり、いろんな展覧会に行って勉強してくるものですね。

そして、その宮川香山の作品の向かい側に有ったのが、

《蒔絵螺鈿芝山硯屏》易信(明治~昭和時代)象牙、蒔絵、螺鈿
枠が象牙なんですかね?
いやぁ、象牙の手に入らない今では、考えられないですね。

そして、明治期の工藝品と言えば、こう言う自在細工類ですよね。

《自在蛇》明珍宗春(江戸時代)鉄

《自在蛇》宗義(明治~昭和時代)鉄

これが本物だと、一体いくらになるんでしょうか?(笑)

《自在伊勢海老》守由(明治時代)銅

こちらは、イタリアンに出てきそうです?

《自在手長海老》明珍(江戸時代)鉄・銀、鍛造・象嵌

こちらは、細工としても凄いんでしょうけど、
なんともユニークな表情が特徴的です。

《自在鯱》無銘(江戸時代)鉄

藝大で鮭と言うと、高橋由一の《鮭》を思い出しますが、
でもこれは、

《塩鮭》加納鉄哉(大正10年(1921))牛角、彩色
です。
加工品と言うか、ニセモノと言うか。
塩鮭じたいが『加工品』ですからね(笑)
って言うか、大きさはししゃもくらい??

これは見事な作品です。

《蝉》竹江(明治時代)牛角、木、銀

こちらが裏。
まるで本物ですが、胴体が彩色された木、
脚が銀、羽根が水牛の角で出来ているそうです。
材料を聞いても、まだ、本物のように思えますね。

この様な自在細工類、細工物以外にも、
なんとも見事な工藝品があります。

こちらも、入口付近にあったのと同じく宮川香山

《留蝉蓮葉水盤》宮川香山(明治~大正時代)青磁、色絵
上が正面から、下が左から
なんとも蝉が見事です。
宮川香山と言うと、こう言う細工の施された焼き物ですねぇ。

こちらは目を引いた花瓶

《薩摩焼送子観音花瓶》藪明山(明治~昭和時代)陶、色絵

そして、七宝焼きもありました

《花鳥文花瓶》安藤重兵衛(明治~昭和時代)七宝
七宝焼きの花瓶なんであるんですね。
七宝焼きのイメージとしては、もっと小さくて、
ブローチみたいなものですが。

そしてこれも、七宝焼き

《菖蒲文花瓶》太田甚之栄(明治時代)七宝
普通に陶器みたいに見えます。

こんなモノもありました。

《菊文箱》無銘(明治~昭和時代)七宝
七宝焼きと言っても色々あるんですね。

今度は螺鈿です。

《蒔絵螺鈿芝山花瓶》虎爪(明治時代)銀、蒔絵、螺鈿
なんか、すご過ぎ

菊のご紋の入った花瓶がありました。

《芙蓉菊図花瓶》佐藤一秀(明治~大正時代)銀、片切彫、象嵌
菊のご紋が有るということは、皇室の関連?

反対側の展示室に向かうと、ちょっとほっこりするような展示品も。

《猫置物》善拙(江戸~明治時代)木
抜き足差し足忍び足(笑)

そして、ツイッターとかで(何故か)人気のこちら

《狸置物》大島如雲(明治~昭和時代)銅、鋳造
「えっ?なんですか?私が何か。」と言う表情?(笑)

「こんなのが置いてあっても、嬉しくないなぁ」と思わされるのがこちら

《山姥香炉》恵順(江戸~明治時代)木
山姥は中が空洞になっているので、口から煙が出てくるそうです。
って言うか、何故に山姥?
もっと、いいモチーフがあったと思うんですけどね?

他にも沢山あるんですが、きりがないので、これで最後

《三猿根付》小林盛良(明治~大正時代)金
見ざる言わざる聞かざるですかね。

冒頭にも記しましたが、
これが一人のコレクターのコレクションとはびっくりですね。
いいもの見させてもらいました。










名称驚きの明治工藝
http://www.asahi.com/event/odorokimeiji/
会期2016年9月7日(水)~10月30日(日)
会場東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2
当日観覧料一般1300円、高校生・大学生800円、中学生以下無料
開館時間10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
※10月21日(金)、22日(土)は、上野「文化の杜」TOKYO数寄フェス(仮称)開催のため、午後8時まで臨時夜間開館いたします(入館は午後7時30分まで)
休館日月曜日(9月19日、10月10日は開館)、10月11日(火)
巡回展京都展 2016年11月12日(土)~12月25日(日) 細見美術館
川越展 2017年4月22日(土)~6月11日(日) 川越市立美術館


9月9日(金)のつぶやき

2016-09-10 | 過去のTwitterまとめ投稿

松屋

2016-09-09 | グルメ(牛丼チェーン的メニュー)
今日のランチは、松屋で鶏のバター醤油炒めW定食。
40円引きクーポン利用で、930円が890円。
意外に旨かったのでリピートです。

って言うか、最近、行く店が固定化されつつあると反省
(いや、別に反省しなくても良いんだけどね)。
と言う事で、来週辺りから新規開拓を目指そうかと。
歩いていると、新しい店も見かけるしね。

-----
松屋 赤坂店
東京都港区赤坂5-4-6 赤坂三辻ビル1F
03-3568-2403

9月8日(木)のつぶやき

2016-09-09 | 過去のTwitterまとめ投稿

9月7日(水)のつぶやき

2016-09-08 | 過去のTwitterまとめ投稿