goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

20100831 大人の社会科見学 vol.8@防衛省市ケ谷地区見学(市ケ谷台ツアー)

2010-08-31 | 大人の社会科見学
今日は、防衛省の見学です。


見学ツアーは、午前・午後の各1回あり、
私が今回参加したのは9:30に始まる午前のツアー。
受付は、9:10からなので、時間に間に合うように、
集合場所の正門面会受付所でツアー受付を待ちます。
時間になるとツアーガイドの人達がやって来て、
ツアーの受付です。
てっきり面会所の中で受付をするのかと思いきや、
外のカープールで受付でした:-p
今日は晴れていましたが、雨の時は、どうするんでしょうね?
恐らく、自衛隊お得意のテントを設営するのだと思いますが。

受付を済まして手渡されるのは、立入証。
こちらは表。


そして、こちらが裏です。


見学で最初に向かうのは、そのA棟前の儀仗広場。
ここで、敷地内のA棟・B棟・C棟の説明を受けます。
大臣・副大臣・政務官の執務室は、A棟にあるそうです。
で、このA棟前の儀仗広場は、国家元首などの賓客が来た際に、
栄誉礼などの式典を行うところだそうです。
って言うか、儀仗広場は、D棟前にもあるんですが、
A棟前なのか、D棟前なのかって、賓客の格に依るんですかね?
聞けばよかったな。

で、立入証のオモテ面に
『A棟通過』と言うテプラが貼ってありますが、
市ヶ谷記念館へは、そのままA棟前を通過しても行けるのに、
何故かわざわざ、A棟内を通過していくんですよね~。
これって、わざと?
B棟やC棟の正面に、見せたくない何かがある?
ちなみに、この見学ツアーでは、ほぼ全てのところで、
写真撮影OKなんですが、A棟内部は不可になっています。

で、儀仗広場の次は、市ヶ谷記念館。

これは、当時の防衛庁が六本木から市ヶ谷に移転するまで、
使用されていた旧1号館の、特徴的な主要部分を移築・復元した建物。
移築・復元されたのは、大講堂・旧陸軍大臣室・旧便殿の間です。
なので、それぞれの部屋は正確に復元されていますが、
方向や、建物内での場所は、旧1号館当時とは異なっています。

玄関ホールには、旧1号館の大時計と桜が展示されています。
これらは、元々付いていた、玄関上の塔は復元されていないので、
外されて、玄関ホールでの展示になっています。
こちらが、大時計。

そしてこちらが、桜。

これは、陸上自衛隊になってからのもので、
旧日本陸軍のころは、菊だったそうです。

そしてその玄関ホールには、防衛庁時代の看板もあります。

木製の看板の揮毫は、中曽根康弘元総理だそうです。
って言うか、この人、防衛庁長官もやっているので、
その時に書いたんじゃないかな。

さて、その玄関ホールの直ぐ先が、大講堂。

先にも記したように、移築・復元にあたっては、
元々の方向・場所とは違っているのですが、
まず、復元の際、元々とは、東西方向で180°変わって復元され、
且つ、旧1号館では2階にあったのですが、1階に復元されています。

さて、この大講堂は、極東国際軍事裁判の法廷としても使われたところ。
それに関連する、写真類が展示されています。
この写真は、判事席を撮したものです。


そしてこちらは、全景写真。

写真右が判事席、その正面の写真左が被告席。
写真正面の1階は記者席、そして2階は被告家族・傍聴人席。
この写真は、大講堂の正面ひな壇にあたる(GHQの)
VIP席方向からの写真になると思います。

ここで初めて知ったんですが、森山眞弓元法相って、
この極東国際軍事裁判で翻訳の仕事をしていたんですね。

この写真の正面を向いている人が、ご本人だそうです。

大講堂には、他にも様々な品が展示されています。
極東国際軍事裁判関連では、裁判時に使われたものと
同じ地図があったりします。

これは、ゼンリンからの寄贈らしいです。

その他、戊辰戦争の頃からの軍服類も展示されているのですが、
それはさておき、ここの展示で気になったのは、
栗林中将(って言うか、大将)の手紙類の写。


栗林中将の娘たか子氏の子供、
新藤義孝氏(衆議院議員)から寄託され、
写真で接写したものだそうです。
これは、手紙の類です。


そしてこちらは、本人の写真等。

右端の写真は、よく見る栗林中将の写真だと思います。
って言うか、孫が衆議院議員になっているとはね。

ここは、嘗て陸軍士官学校としても使われていたこともあり、
昭和天皇が何度も行幸したことがあるそうで、
ひな壇には、天皇専用の階段があります。これがそれ。

最初の段の高さが少し高くなっていたり、
上の方の4段は、階段の面が少し下側に反っていて
足がのりやすいようになっていたりと、
いろいろ工夫されています。

1階は、これで終わり、2階へ向かいます。
2階には、旧陸軍大臣室と旧便殿の間が復元されています。

まずは、旧陸軍大臣室。

ここは、その後、陸上自衛隊東部方面総監室としても使われ、
三島由紀夫が起こした三島事件の現場となった部屋です。

ドアには、総監を救出しようとした自衛官に抵抗した際、
三島が付けた傷が残っています。

写真の、白丸の辺りに、その傷があります。

そしてこれは、旧陸軍大臣室に置かれている、
旧大本営陸軍部の看板(左二つの木製)と
旧陸軍士官学校の看板(右端)です。

旧陸軍士官学校は、その後、座間に移転するんですけどね。

で、その旧陸軍大臣室の隣にあるのは、旧便殿の間。

この、旧便殿の間とは、天皇が行幸した際の
休憩所に使われていた部屋だそうです。
この建物のドアは、基本的には内側に開く作りなのだそうですが、
この旧便殿の間だけは別で、外側に開く作りになっています。
内側に開くのは、人を招き入れるという意味からなのだそうですが、
この部屋は、天皇が使う部屋であり人を招き入れると言う事は無い
と言う事で、外側に開く様になっているそうです。

それから、実はこの部屋の壁は、内側に隙間があるのですが、
これは、地下から冷気を通して、夏の暑い時期に天皇が快適に
過ごせるようにした設備だそうです。
窓枠を見ると、空気の噴出し口があり、地下からの冷気は、
その窓枠の噴出し口から出て部屋を冷やしたそうです。
ちなみに、陸上自衛隊時代は、陸上自衛隊幹部学校長室として
使用していたそうです。
って言うか、それって、東部方面総監より、幹部学校長の方が、
良い部屋を使っていたと言う事?

市ヶ谷記念館は以上。厚生棟で、一時休憩です。
厚生棟には、スターバックスとか、サブウェイとかがありました。
スタバでは、自衛隊仕様タンブラーがありました。
って言うか、売っていました。
クリエイト ユア タンブラーに、自衛隊の写真を
入れたものなので、自分でも作れますがね。
また、厚生棟なので、食堂があります。
ですが・・・、ツアー中の食堂の利用は不可でしたorz。
(終わってからも、直ぐ外に出されたので、使えなかったです。)

休憩後は、市ヶ谷記念館から見て敷地のちょうど反対側にあたる
屋外ヘリ展示場方向に向かいます。

こんな姿の女性が、ツアーガイドです。
このほか、広報班の自衛官と事務官?も、
ツアーには同行します。
この日のツアー参加者は私を含めて5名。
対して、ツアーガイド・自衛官・職員含めると、
総勢5名以上居ましたね。
団体が、急遽キャンセルになったということらしいのですが、
それなら、マンツーマンでツアーして欲しかったよ(笑)

屋外ヘリ展示場のあとは、メモリアルゾーンへ。

ここは、殉職者の慰霊の為のゾーン。
慰霊碑の形は富士山を模していて、
その前にある球は、球だと、角が欠ける事が無いので、
「(これ以上、仲間が)欠ける事が無いように」
と言う意味があるそうです。
そして、その球の上は、平和の象徴鳩。
1800柱以上の名簿が、銅板に刻まれて、
慰霊碑に納められているそうです。
その他、様々な記念碑類が、防衛庁の市ヶ谷移転に伴い、
この周辺に移設されています。

最後に。
E棟まえから、正門方向を見下ろしたところ。

防衛省って、こんな高台にあるんですね。
ちなみにこの市ヶ谷台は、
都内では、新宿の箱根山44.6mに次いで、
標高が高い(31.4m)ところだそうです。

-----
防衛省 市ケ谷地区見学(市ケ谷台ツアー)のご案内 http://www.mod.go.jp/j/publication/events/ichigaya/tour/index.html

洋食エリーゼ

2010-08-31 | グルメ(ファミレス、定食屋系)
今日は市ヶ谷の防衛省を見学。
折角なんで、防衛省の食堂を試したかったのですが、
見学が終わったら、さっさと退出させられてしまいました(;_;)
と言う事で、四ッ谷まで遠征して、洋食エリーゼでランチです。

お昼には、若干早めの時間だったと思うんですが、
到着したら、既に行列が出来始めていました。
私は二番目でしたが、私の後ろにも行列はさらに伸びていました。

待っている間に注文したのは、チキンソテーねぎ塩定食920円。
お勧めらしいので、勧められました(笑)。
ねぎ塩なので、さっぱりとしていると思って頼んだんですが、
期待に反して、結構、油ギッシュ。
ねぎいっぱいで、良さ気な見た目なんですけどねぇ。
ねぎ塩ダレが、油メインなんですかね~。
チキンには、切れ目が入っていません。
なので、最初のうちは箸で食べていたのですが、
途中から、ナイフとフォークを投入。
切れていてくれるとうれしいですね。

店内は、カウンターがメイン。
客層は、男性メインですが、女性のお一人様もいます。
店員の配置的には、厨房に4人。フロアに女性2人。
弁当として持ち帰りも有るようで、時折電話で注文が来ていました。

入口ドアには「食べログ話題の店」のステッカーがあります。
私も、食べログを参考に来たのでした(苦笑)。

-----
洋食エリーゼ
東京都新宿区四谷1-4-2 峯村ビル1F
03-3357-6004

8月30日(月)のつぶやき

2010-08-31 | 過去のTwitterまとめ投稿

Mon, Aug 30


  • 20:04  播磨屋ステーションって、おかきは有料になったんですね。飲み物は、不明(HPによれば、無料っぽい)。魅力半減、いや、魅力無しかなぁ。おかきの有料化って、マナー違反が、酷かったんですかね?
  • 13:27  Photo:文部科学省なう。 http://photomemo.jp/a_log/226427
  • 12:32  Photo:農林水産省なう。農水省と言う事で、相応しい写真を(笑)。国政の邪魔をしないように、さっと食べて退出。 http://photomemo.jp/a_log/226403
  • 11:15  Photo:法務省なう。 http://photomemo.jp/a_log/226381

Powered by twtr2src.

20100830 大人の社会科見学 vol.7@文部科学省情報ひろば

2010-08-30 | 大人の社会科見学
法務省法務史料展示室から(農水省食堂経由で)行ったのは、
2007年に竣工した霞が関コモンゲート
(別の名は、中央合同庁舎第7号館)にある文部科学省。

この赤レンガの建物は、旧文部省の庁舎で、
今の文部科学省は、その後ろの高層ビルになっています。
で、この旧文部省庁舎には、文部科学省情報ひろばがあって、
見学できます。

旧文部省庁舎入口にいる警備員に情報ひろばに行きたい旨を告げると
「エレベータで3階へ」と案内されます。
3階程度なので、歩いて行っても良いんですが、
法務省と同じく、勝手にいろんな所に行けないようにする
目的なんでしょうね。
そのエレベータは、1F<->3F間のみ運行です。

そしてその3階には、こんな表示。

金掛けてますねぇ。
今だったら、事業仕分けで切られそうです。

ここは法務資料室とは違い、写真撮影OK。
なので、内部で色々撮影しました。

見学順路に沿って最初に見学するのは、旧大臣室。

1933年(昭和33年)創建当時の姿を復元したそうで、
展示している机やソファーは、実際に歴代大臣達が
使用したものだそうです。

その隣には、文部科学省の前身の、各官庁の看板。

フラッシュ禁止なので、後で補正しました。
左の良く見えない看板は、文化庁の看板です。

その隣は、教育ゾーン。
こんな、昔の教室のジオラマ(?)がありました。

明治から今に至る教育に関連する映像が見れるそうです。

そして、その教育ゾーンには、給食のサンプルも。

これは、比較的昔の給食です。時代と献立は、下表。





明治22年昭和20年代前半昭和20年代後半
おにぎりと塩ジャケ脱脂粉乳と味噌汁コッペパン・脱脂粉乳・鯨肉の竜田揚げなど
昭和30年代前半昭和50年代前半昭和60年代前半
揚げパン・脱脂粉乳・月見フライなどカレーライス・牛乳・バナナ・スープビビンパ・牛乳・キムチ風漬物・スープ・ヨーグルトゼリー


昭和20年代後半で、前半から一気に豪華になりますが、
鯨の竜田揚げなんて、国際問題になりますねぇ(苦笑)。
また、昭和30年代前半でも、脱脂粉乳全盛なんですね。

そしてこちらは、今の給食。

地域と、献立は下表の通り。



福井県鯖江市北海道
紫雲米と言う赤米入りのご飯・若狭ガレイ・福井梅・打ち豆なます(福井産)などパン(道産小麦粉使用)・夕張メロン・パンプキンポタージュ(道産)・牛乳(道産)など

どちらも、地産地消の献立です。

教育ゾーンの締めは、こちらのサイン。

メダリストや文化人など、様々な人の物です。並びは以下。




野依良治氏野村萬斎氏石川遼選手浅田真央選手
小林誠選手日野原重明氏よしもとばなな氏紺野美沙子氏
(空き)山崎直子宇宙飛行士高橋大輔選手宮崎大輔選手


教育ゾーンの隣はスポーツゾーン。
こちらは、各ユニフォーム。

ちなみに左の柔道着は、谷参議院議員の物。

これは、2007年世界競泳の金銀銅メダルのレプリカ。


こちらは、東京オリンピックの金メダル。


そしてこちらは、長野オリンピックのメダル。

左から銀・金・銅と、表彰台と同じ並びです。

うーん、展示が、国立競技場にある、
秩父宮記念スポーツ博物館とダブって無いか?

あとは、科学ゾーン・文化ゾーンとありますが、
そちらでの写真は無しです。
撮るのはOKなんですが、撮ろうと思うものが無かった。

展示ゾーンですが、科学ゾーンまでは並びの部屋になっていて、
各部屋が繋がっているんですが、文化ゾーンだけは何故か別室。
しかも、「え?入って良いの?」と言う雰囲気の
ドアで遮られています。
ドアを開けて入ると、他のゾーンより空調が整っていたので、
そのある種の隔離は、空調のためだと思いますが、
行き難い雰囲気ではありました。

あと、この庁舎1Fにラウンジがあるので行ってみたんですが、
ちょっとイマイチ。空調の効きが悪いです(笑)。
イベントコーナーらしきスペースがあったので、
必要に応じて、イベントがあるんですかね?
あと、ここで、文部科学省の報道発表資料も
配布しているみたいでした。

全般を通して、法務資料室よりは、展示が充実していたかな。
まぁ、そこは、博物館等も所管している官庁ですからね、
負けていられないかもしれませんが。

-----
文部科学省情報ひろば http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/

20100830 大人の社会科見学 vol.6@法務省法務史料展示室 メッセージギャラリー

2010-08-30 | 大人の社会科見学
猛暑が続く夏休み。
大人の社会科見学に行ってきました。
今日の目的地は、霞が関官庁街。
見学出来るところがあったりするんですねぇ。

最初に来たのは、法務省法務史料展示室。

場所は、この赤レンガ棟です。

実は、どこから入るのかが、判りにくいです。
HPに「西門からのみ入門可能」と書いてありますが、
法務資料室専用の入口(門)はなく、
法務省への通常の来客と同じ入口(門)から
法務省構内へ入ります。

って言うか、西門で警備員に、
「法務史料室を見学したいんですけど。」
と言うと、
「見学されますか?」
との警備員からの問。
見学に来る人は少ないんですかね?
拒否する感じはないですが、見学者慣れしている感じも無く、
ちょっと微妙な感じです。

この赤レンガ棟は、実際に執務スペースもあるので、
勝手に他のところに行くことは厳禁。
まぁ、要所々々に警備員がいるので、
勝手に他のところに行きにくいですがね。

法務史料展示室で展示されているのは、
○司法制度の近代化過程に関連する法務史料
○赤レンガ棟建築に関する建築史料
○メッセージギャラリー
です。
このうち、最後のメッセージギャラリーは、
裁判員制度の説明が展示されていました。

法務史料展示室内での写真撮影は禁止です。
ですが、法務史料展示室の外では話は別。

これは、法務史料展示室のテラスからの皇居方面。
この付近に、平成6年頃まで法務大臣室が
あったそうです。

史料展示は、ちょっと物足りないですかね。
『タイムマシン』と称して、明治の頃から、
今に至る霞が関付近の地図を見ることが出来る
大きな画面が有るんですが、
今の建物が、明治期だとどの辺りになるのか
というような説明があるともっと良いかも。

-----
法務省法務史料展示室 メッセージギャラリー http://www.moj.go.jp/gallery/

そば・うどん 藪伊豆 農林水産省 食堂

2010-08-30 | グルメ(蕎麦、うどん、ラーメン、パスタなど麺類)
夏休み!
と言う事で、今日は、大人の社会科見学で、
霞が関官庁街に来ています。
折角なので、ランチは、農林水産省に来てみました。

一般来庁者が利用出来る食堂は他にもあるらしいのですが、
入館手続きが必要だったり、あるいは、
食堂利用目的での入庁はNGに成っていたりするらしく、
中々ハードルが高くなっています。
ところが、そこは流石国民の食料を司る農林水産省。
ここの食堂は、入館手続き無しで利用可能!
当然、凸です。

食堂は、農林水産省北別館にあるんですが、
入館手続き不要な理由がよく分かる位置にあります。
入口から入って直ぐに、あるんですよね。
って言うか、もしかしたら、入館手続き無しで利用出来るように
こういう場所に移したのかもしれませんが。

頼んだのは、天おろし400円。天ぷらは、鱚とナス。
農水省では、何故かいま、カボスがいち押しらしいので、
カボスが付いています。

残念ながら、鱚天・ナス天共に、冷えています。
では、そばはどうかと言うと、冷たくもなく、
かと言って、過度に生ぬるい訳でも無い微妙な状態。
室温?と言う事かな(笑)。
ひっきりなしに利用者が来ては立ち去るという雰囲気も、
まぁ、立ち食いそばですかね。椅子は有りますが。
そば自体は、コシもあり、悪くないと思います。
ですが、職員食堂の域を超え無いですね。

ちなみに、天おろしそばは、9月3日まで。

農林水産省HPでの食堂案内は、こちら
そしてこちらの写真は、農林水産省本館。


国の農林水産行政に影響を与えないように、
サッと食べて、速やかに立ち去ってきました(笑)。

-----
そば・うどん 藪伊豆 農林水産省 食堂
東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省北別館 1F
03-3502-8111

8月29日(日)のつぶやき

2010-08-30 | 過去のTwitterまとめ投稿

Sun, Aug 29


  • 18:31  NHK MJに、ピンでねずっち。相方は?
  • 16:41  Photo:「同志」って、何かの秘密結社? http://photomemo.jp/a_log/225971
  • 12:47  最近良く、海外の刑事ドラマを見るんだけど、食事時に見るのは止めた方が良いかも。だって、結構犯罪シーンがグロかったりする(苦笑)。
  • 10:04  寝坊した!休みだからいいんだけど、ちょっと損した気分。

Powered by twtr2src.

8月28日(土)のつぶやき

2010-08-29 | 過去のTwitterまとめ投稿

Sat, Aug 28



Powered by twtr2src.

くっそーーーっ!

2010-08-28 | つぶやき
外出からの帰り。

自宅最寄り駅で電車を降り、
買い物をしてから帰ろうと思って
駅ビルから出ようとしたら、
後ろに子供を乗せた、暴走自転車おばちゃん
(と、敢えて言います)が突進してきます。
「危なっ!」
と思い、駅ビルの出口で一瞬躊躇したら、











うえから、ポトリと鳥が糞を・・・orz。
文字通り、くっそーーーっ!
あの、暴走自転車おばちゃんが居なければ、
入口に立ち止まることもなく、
よって、鳥から爆撃を受けることも無かったのに。

被害は、スボンの右脚に数カ所の直撃と、右肩に破片(?)。
鏡で見た限りは、頭に被害は見られなかったものの、
右肩に破片があったので、家に着いたら即行シャワー。
アンド、着ていたものを全て洗濯しました。

全くもう。